●頭が痛くなったり、おなかが痛くなったりしたとき、私たちは無意識にそこに指や手を当てて、押したり、もんだり、さすったりします。そうすると、ある場所を押したとき、フッと痛みがやわらぐことがあります。
●肩がこっているときも、ある一点を押してもらうと、いっぺんに楽になることがあるというのは、誰もが経験していることではないでしょうか。坐骨神経痛の痛みは、お尻の一点を押すだけで驚くほど軽くなることがあります。そういうところを「つぼ」と言います。 いわゆる急所です。
●つぼは一定の規則性をもって並んでいます。血管や神経に沿って並んでいるところもあれば、それらとは無関係に並んでいるところもあります。古代の中国人は、それを生命エネルギーである「気」の通り道と考え、「経絡」と名づけました。
●経は上下に走る縦の本線、絡はそのあいだを網の目のようにつなぐ支線、というのがもとの意味です。
●本線は正経十二脉と呼ばれ、陰陽各6本のルートをもちます。陰に臓を、陽に腑を配し、この12本の経絡が、それぞれ六臓六腑につよく関係していると考えます。五臓六腑に心包を加えたものが六臓六腑です。
陰経(六臓): 肝 心
脾 肺 腎 心包
陽経(六腑): 胆 小腸 胃 大腸 膀胱 三焦
●正経のほかに奇経八脉と呼ばれるルートがありますが、通常はそのうち、からだの前後の正中線を走る妊脉と督脉の2本を加えた14本の経絡を重視します。
|