・あるバスガールの話
愛らしい笑顔とこまやかな気配りをして、バスのドアを閉めていたバスガールがいた。
その後、しばらく会わなくなった。あるとき観光バスのガイドになった彼女を見た。
観光バスのガイドといえば当時の花形である。笑顔はしあわせを運んでくる。
・幸せになれない連中。
立ち見を覚悟していたら、若いカップルのとなりにコートが置いてある席がある。
「あいてますか」と聞くと、その女の子が僕をにらみつけるようにしてコートを取り、
いやいや席をあけてくれた。そこで、僕は大きな声でこう言った。
「これだけ大勢の人が立ち見をしているのに、コートをおいて席をゆずろうともしない人がいる」
それから、となりの男にも、
「こんな女と一緒になってもろくなことにならない。君もはやく別れたほうがいいよ」と言った。
まわりの人たちにも聞こえるような声で言った。おかげで映画には集中できず、棒にふった。
このあいだも、シルバーシートにすわって若い男女がいちゃついていた。かなり混んでいて、
二人の前でおばあちゃんがやっと立っている。昔ならすぐ注意したが、最近は腕力に自信がない
のであまり言えなくなった。
ただ、ここではっきり言えることは、こんな連中は絶対に幸せになれない、ということだ。
それだけは確かだね。
●成功と幸せは同じでない。貧乏でも、心地よい貧乏というものがある。
●愛するということは、その対象をより深く知ろうとすることだ。
希望と理想は違う
・希望は欲望であることが多い。欲望は生命エネルギーである。理想は手に入らないもの。
手に入ったら理想ではない。
・死ぬまで「生きるとは何か」と考えつづけた人は魅力的な人である。理想を追い求める。
そこに芸術の意義がある。
・別れぎわの挨拶。日本が競争社会であることが象徴的に出ている。
日本・・・「じゃ、がんばってね」
西洋・・・「おしあわせに」
人間の存在を認めるということ
・英語のBe動詞は存在の概念で、日本語にはない。「・・・です」とは違う。
村社会の日本では個人の存在概念が育ちにくかった。
・人の存在を認めるということが大切だ。姿、顔、声、癖、性格など。
Be動詞は存在への自信につながる、愛に通じる。かけがえのないその存在を認めることだ。
自分の子供とひとの子供を交換することはできまい。自分の子供はかけがえがない。
人間一人一人が、みなかけがえのない存在なのである。
チャップリンいわく、人間の意識は奇跡だ。つまらん映画にBeはない。
人生はドラマである。栄枯盛衰ではなく、個々の生きざま、個々の存在そのものがいい。
花屋に笑顔を
どの花屋も笑顔がないね。花を売るというのはどんな商売だろうか。
花を買いに来る人は、お祝いかなにかでハッピーな心で来るのだろう。
どうして笑顔で楽しく応対しないのか不思議だね。しあわせを売る仕事なのにね。
はがきと手紙の効用
永六輔さんのはんこやさんへ葉書。「うれしくて
うれしくて ベタベタと
六輔」(判子だらけ)
努力という言葉はイヤだね。
ぼくは好きなことをやっている。だから「努力」してるんじゃない。
教訓じみた話も嫌いだね。努力すれば結果が出せるという。
しかし、結果が出なければ 努力しなかった、と決めつけるのはおかしい。
●岸田秀の話・後悔は人間だけのもの。動物は懸命に生きているから後悔がない。
●イヤなことは「笑い」にして勝つ。笑いはいちばん強い。
●長男に男の子が生まれた。赤ちゃんは神々しい、まさに神の子だね。血って何だろう。
肉声の伝達 松山大学での講演。
まず韓国映画『祝祭』の話をした。おばあちゃんが年を取り、しぼみ、ぼけ、大往生する。
父親が「年寄りは孫に知と力を与えて、みずからは滅び没するのだ」と言う。ぼくも、
孫に知と力を与えて死ぬなら死ねるなと思った。そんな話をした。
学生の反応が非常にいい。講演前に携帯電話なんかかけてるやつがいて、はじめは気乗
りしなかったが、熱心に聞いてくれる。学生はこういう話を知らないのだ。情報が多いわ
りに、肉声の伝達が少ないからだろう。肉声の伝達には力がある。学生たちは「このおじ
さんおもしろいことをいうな」と感じる。そうなれば、こっちのものだ。
講演のテーマは人生論。そういうものは、ほとんど誰かが言ってる、本に書いてある。
オリジナルなんてない。だから、それをどう肉付けするかということになる。たとえば、
三木清の『人生論ノート』に「内的幸福は存在しない。幸福はおのずから表現されるもの、
鳥が鳴く如く〜」というのがある。それをどう自分のものにするかだ。
登戸駅の高校生
南武線の登戸駅のホームで高校生のカップルを見た。制服の女子高生が男友達のニキビ
を取っている。まるで夫婦気取りだ。ホームには大勢の人がいる。そのとき、うしろにい
たぼくの目を想像してみてよ。
かりに、ぼくが「人前でそんなことやるな」と注意したとしよう。その子たちは「なに
言ってるの、このおじさん。わたしたち愛しあっているんだものいいじゃない。誰にも迷
惑かけてないでしょ。わたしたち幸福なんだもの、あんたたち関係ないでしょ」などと言
うに違いない。
そうしたらどう答える? これは三木清のいう内的幸福であって、そういう幸福は存在
しない。「幸福はおのずから表現されるもの、鳥が鳴く如く」なのだ。
たとえば、春、山に入ると鳥が鳴いている。その声を聞いて、うるさい、と思う人はい
ない。ああ、春だ、みんな生きているな。鳥の声を聞いて、なにか気持ちがよくなる。そ
う、本当の幸福とは周囲の人も幸福にさせる。ここが大事なのだ。
街を歩くと並木がある。あれはなくてもいい、邪魔かもしれない。だけど並木があると
気持ちがいい。喫茶店はコーヒーだけ出せばいい。なぜ店のデザインなどに神経を使うの
か。それは、人々をいい気持ちにさせることを考えるからだ。若い子たちには、そういう
想像力が欠如している。
ぼくの三木清の解釈が果して正しいかどうかは、はっきりいえない。誤解しているかも
しれない。だが、こうすることによって三木清の主張がぼくのからだを濾過して生まれ変
わる。そのときは、もはや本体を超えたものになっている。
冒頭にこのような例え話をふると説得力がでる。だが危険性もある。政治家はよくこの
手を使う。
●「がんでよかった」というのは本当。なかでも肝臓がんはいい。ふつうに仕事ができる。
脳卒中なんか大変だ。
●がん患者をカモにして金儲けをしている医者がいる。その人に抗議の手紙を書いた。再
発や転移するがんは絶対治らない。それをいかに自覚するかだ。みんなも死についてま
じめに考える必要があると思う。
居心地のいい場所
ホテルの朝食に姿を見せなかった若い女性タレントに、永六輔さんが一言、
「つねに居心地のいい場所をつくれよ」
真の幸福とは、自分も他者も心地よくなるべきもの。(内的幸福は存在しない)
では、どうやったらいいか。たとえば、朝食の時間になったら食堂に顔を出し、みんな
に「おはようございます」とあいさつをする。そして、自分が朝食を食べない旨を知ら
せて部屋にもどり、出発時間に間に合うように出てくる。
●率直もいいが、つまらぬことを言って人を傷つけ、人からうらみを買う必要はない。
しかし、人が気持ちよくなることは黙っていないで言ってみたらどうだろう。
●生きるとか、生活を楽しむということは、表現することじゃないだろうか。楽しい話を
すれば場が盛り上がる。あらたまって何かを表現するというのじゃなくて、ふだんの生
活のなかで一人一人が表現者であるべきだと思う。そこで、どうしたらうまく表現でき
るか、ということが問題になってくるのじゃないだろうか。まず、しゃべろうとしなきゃね。
どうして話そうとしないのだろう。
安定ばかり求めると失敗する
今の社会は活気がない。若い人に元気がない。それは敵がいないせいだと思う。昔はよ
くも悪くも敵がいた。デモなんかやって大人に反発し、エネルギーを発散できた。
若いとき、金にならない芝居をやってるころ、「こんなことやって女房子供を食わせら
れるか」と言って、やめてった人がいる。僕は女房子供を食わせたとは言えないけど、な
んとかやってこられた。それで、実際にやめてった人が今どうなっているかというと、離
婚したり、子供と散り散りになったりしている。
不思議だね。そんなことやめて、まっとうな会社に入って働けばいい、と言ったはずな
のに。そういう人が不幸になっていく。いったい、どうしてだろう。安定ばかり求めてい
ると、結果的に安定でなくなる。そこに理想がないからだ。
●福永法源の〔法の華〕 集団で「一億円あれば、シアワセになれる!」と叫んでる。
騙すほうが悪いのは決まっているが、騙された人に同情はできない。幸福って何?
●一度、山から飛び降りたつもりになって、生活の中の物質的なものをグーンと縮小して
みたらいい。「なんとなく、これがなきゃいけない」という常識に縛られないで、思い
切って捨ててみる。ほんとに必要なものは少ない。
そうすると経済がますます落ち込むというので、地域振興券、なんて変な話がでる。
このあいだまで貯金しろと言ってたのに、こんどは使えという。支配者はいつもウソを
つく。人格と能力のある政治家が出られないシステムになっているんだね。
思想を持つ
強い精神力を持つ必要がある。それが思想だ。日本で思想というと、翻訳のせいもあっ
て、すぐ何々主義と考える。しかし、思想というのはすべてのものの考え方の根幹をなし
すもの。平たく言えば、俺はこれだけはゆずらない、というやつだ。それを偉い先生たち
が難しくしてしまった。思想があれば強く生きることができる。
|