マルセ太郎語録

 

      1話し方

2映画論

3生き方

4世の中

5その他
 
          →もどる

とりあえず、自分が感じたこと、思っていることを、うまく伝えよう。

ふだんの生活の中で、楽しく表現できるようになろう。


1.話し方、演じ方

●擬態語や感嘆詞をつかわないで表現するといい。一般に女性の文章や話は主観的で、
 話題もせまいことが多い。

●あいまいな言葉が多くなってきている。〜とか、〜みたいな、など。流行語はすたれる。
 らくだけど進歩がない。清水幾太郎の『論文の書き方』という本に「言葉づかいにこだわる人
 ほど、いい文章が書ける」とある。何を言われたって、どんな言葉を聞いたって気にならない
 ような人はいい文章が書けない。
 
●感じたことを、すぐ書きとめる。誰かに話す。すると自分の考えていることがよくわかる。
 
●相手が大勢のとき、目の使い方が大切だ。相手をまんべんなく見られるといいのだが、
 それはプロのレベルだ。何人か選んで見つめて話すといい。顔を見ることができなかったら、
 せめて顔と顔の間を見るようにする。 照れずに自信を持って、目を落ちつけて話すことだ。

●もっと話の配分ということを考えよう。自分がいちばん強く言いたいことは何か、どこで何が
 あったか、そこを強調するのだ。また、自分の意見はどうか、しっかりおさえておく。うまく話
 のヤマをつくってほしい。

●常套句を避ける。一般化するより自分の言葉でしゃべるほうがいい。ぼくの友だちにも
 「先程らいみなさまのお話をうかがっておりますと〜」なんて40年来おなじ決まり文句を
 使うのがいる。

●説明的な話はおもしろくない。仕方ばなし(直接話法)を使うと状況がいきいきする。声の
 強弱も重要。

●堀田善衛の話。日本人は辞書を置くが、フランス人は文法書を置く。日本語にはきちんと
 した文法がないから融通がきく。主語がなくてもいい、過去を現在形で話してもいい。言って
 みれば「なんでもあり」だ。これが言葉だけの話ならいい。だけど、日常の暮らしも「なんでも
 あり」になってゆくような気がする。

笑いには質があり、レベルがある
 レベルが低い笑い・・ひとの特長、失敗、欠点、仕草などを茶化す。
              アイヌの神聖な儀式、イオマンテを茶化すなんて。
 レベルが高い笑い・・笑いの中に胸をつくものがある。喜悲劇   
              「9時5分にまいります」と言う元国鉄機関士の話。

演技のコツ
 ほとんどの場合、背すじをきちんと伸ばす。手足はふにゃふにゃでも、背すじを伸ばしていると
 動きがきれい。動きは簡単明瞭がいい。たとえば「泥の河」で、加賀まり子の浴衣姿でも、背すじ
 をのばしてやや硬く演じてもおかしくない。女だからといってなよなよやったらしまらない。

 目の動き、目の表情で決める。感情が入ると表情がいきいきする。
 自分で自分がやっていることを楽しむ。そのものになりきる。

 メリハリをつける。やるなら大きくダイナミックにやる。やらないなら、やらない。
 中途半端な演技なら、ないほうがいい。

日常、心がけること
1.見たこと、感動したこと、体験したこと、これをすぐ人に話す。話さないと忘れてしまう。
  話すことで確認できる。話し上手になれば聞き上手になれる。
2.自分の話し方を観察する。意識する。声の大きさ、話す速さ、癖など。
  どういうとき、うけたか。どういうとき、しらけたか。
3.人の話し方を観察する。どういう話し方がおもしろいか。話題、声、身ぶりなど。
  魅力ある人間になろうと心がける。プライドを持つ。もてたいと思う。
  せめて電車の座席をあらそって取るようなマネはしたくない。


【地獄極楽】 実演
  ある50いくつになる女の人が死んで「あの世」に行った。そして、エンマ様の前に 連れて
 いかれた。エンマ様がエンマ帳を開いて「おまえはここに来るのはまだ早い、若すぎる、現世
 へもどれ」。そういわれて生き返った人が見てきたという話。
 
 そのおばさんがエンマさんに
 「ありがとうございます。ついては現世へもどるみやげ話に、地獄極楽を見せてもらえないで
 しょうか」とお願いしたら、エンマさんは、
 「それはたやすいことだ。オーイ、青鬼。このおばさんを連れてな、地獄極楽を見せてやれ」
 と命じた。青鬼は「どーれ」とおばさんを案内する。おばさんは恐る恐る鬼の後について行った。
 「ここが地獄じゃ」。見ると赤さびた鉄の扉。鬼は力いっぱいに開ける。
 ガクン、ガクン、ガクンガクン、コンカン、カーン。おばさんが恐々のぞいて見ると、
 ワーッ、なるほど、そこは地獄。骨と皮ばかりにやせ衰えた人間がうじゃうじゃ、もがき苦しん
 でいる。
  何も食べさせてもらってないのかと、なおよく見ると、大きなテーブルにはご馳走が山ほどある
 ではありませんか。なのに、なぜやせ細っているのか。さらによく見ると、地獄の人間の腕はひじ
 から手首までが2メートルもある。これではせっかくのご馳走、バナナやリンゴをつかんでも口に
 は入らんはな。はじめっから無いのなら諦め もつくが、目の前にご馳走をみて、それを食べるこ
 とができん。これは苦しい。あせってもあせっても口に入らず、骨と皮ばかりになってしまう。 
 「なるほど地獄じゃ」

  おばさんは感じ入って、こんどは極楽へ案内してもらった。極楽はさすがに極楽。扉は総ガラス
 張り、 おまけに自動、スーッと開く。のぞいて見ると、まるまる肥った人間がニコニコしていて、
 いかにも平和で幸せそうだ。ご馳走は山ほどある。しかし、よく注意してみると、極楽の人間も
 地獄の人間と同じように、ひじから先が2メートル もある。なのにご馳走は口に入ってる。どうして
 だかわかりますか。
  極楽の人間は、ご馳走を手にしたら、それを他の人の口に入れてやってるんだ。これでわかっ
 たでしょう。もらった人は「ありがとう」とお返しに、つかんだご馳走をこちらの口に入れてくれる。
 それで、お互いに幸せ。これが互助の精神。地獄のやつらは他人のことなど考えず、自分さえ
 よければとあせって、せっかくのご馳走が口に入らん。結果は不幸だ。地獄極楽は「あの世」で
 なく「この世」にある。一人一人
 の心の中にある、ということだね。


尻高と平板について
  関西弁と東京弁では、アクセントがほとんど逆。
    そらがあおい。(東京弁ーそとあが強い)
    そらがあおい。(関西弁ーらとあが強い)

かっこよくやれ
 いま、若い人たちは、からだで表現してやると、まるで幼稚園の子のように喜ぶ。たと
 えば、学生相手の講演のとき、こうやる。

 とくに若いあなたがたに言いたいことがある。かっこよくあろう。かっこよく生きよう。
美しくありたいと思わないかね。楽しいデートがおわり、別れの時間がくる。そんなと
き、男の子はかっこよくやれ、かっこよく。
「きょうは楽しかった、じゃまたね。おやすみ」(実演) こうやるとワーッとうける。
 それをなんだよ、未練たらしく、そのへんの壁に女の子を押しつけて、「ヘラヘラ、デ
レデレ、グチャグチャ、・・・・・」 もう、わんわん笑う。
 君たちは大学生、教養人だよ。そんなこと考えたことある? 自分は教養人だという誇
りを持てよ。ネクタイは何のためにあるんだ。ネクタイは紳士のあかしだよ。昔の貴族が
ここにリボンをつけたのだ。あれは単なるお飾りじゃない。おれは紳士だ、ジェントルマ
ンだ、というしるしだ。ネクタイには魂がある。大学生なんだからね。

 年寄りには席をゆずれよ。そんな簡単なことができないのか。たしかに俺たちは胴長短
足だよ。うらやましいよ、きみたちの長い足が。だけど、ふつうに座っても長い足を、君
たちはこうやって組んでる。醜いと思わないか。もっと背スジを伸ばせ。

 幸福ということをもっと考えろよ。幸福ということは誰かを気持ちよくさせることだ。
君たちの勉強ぶりを見て、年寄りが「ああ、いいなあ、若いって。俺たちにもああいう時
代があったよな」なんて言えるようにやってくれよ。
 こうやってアクションを入れて話すと、ほんとに喜んで聞いてくれる。

 ときには本を読んだほうが早いこともある。あえて講演をするということはどういうこ
とか、大学も考えてほしい。やはり、言葉の表現力のほうが伝えやすいはずなのだ。だが
、現実にはかえってむつかしくなってしまうことが多い。

人権講座と『仕立屋の恋』
 ちょっと表現の勉強をしよう。大阪生野区で人権講座があった。まず自分の芸歴を話し
、いま映画の話をしています、といって、最初にフランス映画の『仕立屋の恋』をやる。
実際に自分で動いて見せる。これで、こっちに引き込むのだ。
 
 店からアパートにもどっても部屋にあかりをつけない。
 中庭をはさんで向こう側にも同じつくりの建物がある。
 一階には、若い娘が一人で暮らしている。
 こっちの部屋にはいつもあかりがついていないから、空き部屋だと思い込んでいる。
 仕事からもどると、あかりを皓々とつけて、娘は着替えを始める。
 それを主人公がそっとのぞいている。いやな奴ですね。好きになれますか?
 そこへもってきて、幼女がいたずらをされて殺されるという事件が起きた。
 犯人は誰でしょう? 決まってるよ。あいつに違いない。
 ま、ここから冤罪ということが生まれるのでしょうが、この映画はそれがテーマではあ
 りません。ぼくが言いたいのは、ここなのです。
 刑事も、こいつが怪しいと思った。だが、いくら身辺を捜査しても証拠が出てこない。
 あるとき、男がパブで飲んでいるところを見つけて、こう話しかけた。
 「君は、なんでアパートじゅうの人から嫌われているんだね?」
 そのときの主人公の答えは、ぼくは断言しますが、日本映画では絶対出てこないでしょ
 う。日本映画では、せいぜいこんなもんでしょう。
 「なんでって、そんなこと言われてもしょうがねえよ。おれが何をやったっていうんだ
 。おれ、なんか迷惑をかけた? しょうがねえだろう」
 しかし、この映画では違う。
 「君は、なんでアパートじゅうの人から嫌われているんだね?」と聞かれたとき、この
 男はみごとに答える。
 「わたしもあの人たちが嫌いです」
 
これが個人主義です。われわれは本や学校で個人主義ということを学ぶが、はたして日
常生活でどれほど個人主義が根をおろしているでしょうか。この映画では、それがテーマ
ではない。なのに、そういう台詞がポンと出てくる。なにごともなく日常会話のほんの一
コマにそういう言葉が出る。「わたしもあの人たちが嫌いです」 こういうところに、ヨ
ーロッパ人が伝統的にもっている個人主義があらわれているのです。

 いま、会場にいらっしゃる皆さんが全員ぼくを嫌っている。ぼくもあなたがた全員を嫌
う資格と権利がある。これが個人主義。
 いま世の中の指導者といわれている人たちのなかに、一人として個人の意見を出してい
る人がいるでしょうか? みんな立場です。会社の立場、議員の立場、役人の立場、労働
組合の立場。立場、立場です。おれは、という意見がない。
 ここのところ毎日のように新聞に出ていますね。銀行の頭取さんたちがそろって謝罪し
ている写真。おじぎの角度までいっしょ。なぜか? そこに個人がないからです。誰も悪
いことしたなんて思ってない。会社しかない、組織しかないのです。

 こうやって話にひっぱりこむ。最初から「人間は生まれながらにして平等であり〜」な
んてやったって誰も聞いてくれない。黒板に「人権とは」なんて書いたって、みんな眠っ
ちゃう。こうやってポンと映画の話をやると、もう夢中で聞いてくれる。
 大阪の人権講座では前にも同じような会を開いたが、そのときは暗い話だったので、み
んな滅入ってしまったそうだ。大勢の前でなく少人数のときでもいいから、こういう表現
を入れて話すようにしてみるといい。

小咄「医者のみたて」(映画『桜桃の味』・トルコの寓話)
 ある男が医者に行きました。
 男 「先生、診てください。身体じゅう、指でさわるところ、みんな痛いんです。
   (指でさわりながら)目が痛い、鼻が痛い、口が痛い、胸が痛い。どこもかしこも
    身体じゅう痛いんです」
 医者「どれどれ。(診察する)ああ、わかった、わかった。痛んでいるのは指だ」

※指でさわるところ、を先に言うと落ちを見破られる恐れがある。指が痛んでいる、では
 なく、痛んでいるのは指だ、がいい。言葉の順序、配置がたいせつ。

元検事定年退職のマージャン(実演)

 僕の近所に目のきつい男が住んでいます。僕も目つきが悪いが、その僕でさえ頭が下が
るほど、こわい顔をしている。僕の顔は生まれつきです。ところが、この人は違う。職業
で鍛えられた顔だ。若いときのアルバムを見せてもらったことがあるけれど、目の丸い、
かわいい顔をしていました。この人が検事の仕事についたのです。
 世田谷に住んでいて、京王線で新宿に出て、そこから地下鉄に乗って霞が関まで通って
いました。役所には9時ごろ着くのでしょうか。「やあ、おはようございます。きょうは
蒸しますな」とか「きょうは冷えますな」とか言って、みんなに挨拶をします。ここまで
はいい。それから、仕事だ。

 僕は一度だけ用事があって、その人が取り調べをしているところを見たことがあります。
このぐらいの部屋にね、検事が6人もいるんです。ひとつの部屋に6人も。そして、そ
の6人がみんな怒鳴っているんです。机をバンバン叩いてね。
 「おまえ、ワーワー!!!」
 「きさま、ギャーギャー!!!」
 そこで待たされていた僕は「これは何という仕事だろう」と思いましたよ。
 やがて、お昼です。お昼になれば、あたりまえの会社のように弁当を食べます。
 「いま取りかかってる事件、なかなかハカいかなくてまいったよ」
 「それ、うまい?」
 「ちょっと塩からいな」などと同僚と会話を交わす。
 そして、1時からまた仕事に戻ります。
 「おまえ、ワーワー!!!」
 「きさま、ギャーギャー!!!」
 そうやって4時ごろまで怒鳴り続けて、やがて仕事が終わる。それから、また地下鉄に
乗り、京王線に乗って家に帰ります。掛けることの30年! 丸っこい目がどうなります?
こうなっちゃう。今は定年退職してますから役職とは関係がないけれど、まだまだ威力が
残ってます。

 あるとき、その方をまじえて麻雀をやりました。僕はついてて、すぐ天パイしました。
サブローワン(三六萬)待ちです。しかも六萬はドラです。思い切ってリーチをかけまし
た。「リーチ!」
 何度か回っているうちに、その元検事定年退職が言う。
「こんなところでドラを持ってきたんじゃ、しょうがねえな。三六萬待ちだろう?」
「いや、そりゃあ、わかりませんよ」と僕。
「わからない! 君は天パイの形もわからんでリーチをかけているのか!」
「そんな僕はバカじゃないですよ。わかっているからリーチをかけたんです」
「だから、サブローワン待ちだろ、と聞いとるんじゃないか!」
「そ、そうですよ」
「じゃやめた」

映画を語るコツ
  ・情景描写をきちんとやる。絵が見えるように具体的に伝える。
   時代、季節、風景(砂漠、海、森、街)、音、光
  ・主人公のイメージをはっきりさせる。
   年齢、職業、体型、性格、風貌、生活、癖、友達、
  ・ぜんぶを話すのでなく、一部を切り取って全体を感じとらせる。
   強烈な印象を受けたところ。グッときた台詞、思わぬ発見など。
  ・同じ調子で話すより変化、メリハリをつける。声の高低、大小、速さ、間など。

●「やってみなさい」と言われたら、すぐやる、どんどんやるといい。
 「どうやるんですか?」などと念を押さない。念を押すのは弱気、自信がない証拠。
 気合負けしないこと、立ち合いに勝つことが大事。指導者も喜ぶ。
 「教室はまちがう所や」

.

2.映画論
天井桟敷の人々

男と女の話は、「天井桟敷の人々」にそのエッセンスが見える。
  「天井桟敷の人々」は4人の男女の物語。
    男1 ジャン・ルイ・バロウ・純粋な男、道化師。プラトニックなやつ。
    男2 ピエール・ブラッセル・遊び人、つわもの。わる。
    女1 アルレッティー・あぶない女。家庭的でない女。
    女2 マリア・カザレス・家庭的な賢女。まじめな女。
  男と女の話は、ほとんどがこのからみで成り立っている。

●チャップリンのライムライトと黒沢の生きるの対比。
  生命を呼び起こせ〜  「いのち短し、恋せよ乙女〜
  美しくなったね。美しくなんてないわ、ただ幸福なだけよ。

ティンカップ
ケビンコスナー主演の娯楽映画。ゴルファーの話だが、内容よりも手法がいい。
はじめのほうに主人公が男たちにクイズをだす場面がある。
「父親と息子が車に乗っていて交通事故にあい、別々の病院に運ばれた。息子のほうを
みた医者が『手術はできない、これは自分の息子です』という。どうしてか?」 
答え。医者は母親だった。医者は男という先入観がつよいので、ひっかかる。
似たようなことをストーリー全体でやり、映画を見ている人をひっかける。
映画をつくるほうが楽しんでいる。
 ケビンコスナーがインテリ女に一目ぼれしてこんな台詞をいう。
 「少しは俺のことを好きになったと思うことある?」
 「たまにね」
 「それはどんなときだか教えてくれ。そういう場面を増やすから」 

東京日和 竹中直人作品。
不快ではない。中山美穂もわるくない。だけど、夫婦愛というものが伝わってこない。
竹中がよくいう「淡々と」という生き方なのだろう。風景を見ているようで、こっちに迫って
くるものがない。

すごい台詞
 今回の芝居も、いうところのドラマではない。その場その場のおもしろい場面が続いて、
適当に筋をつくって終わる。これは戯曲じゃないよ、台本だよ、台本。芝居が終わった
らポンと捨てちゃう。印刷するもんじゃないよ、とぼくは言う。ぼくの中に戯曲コンプレ
ックスのようなものがあるんだね。
 ある女優さんが、そんなことありません、と言う。マルセさんは気づいていないが、す
ごいことです。ふつうは、考えて考えて台詞をつくるから、おもしろくなくなってしまう
のです。マルセさんは感覚で台詞が出てくるのです。

●映画をみたら、ひとつでもいいから台詞を拾ってみよう。映画にはかならず何かメッセ
 ージがあるはずだ。

アミスタッド 実演
娯楽映画として楽しめる。アンソニー・ホプキンスがいい。南北戦争前、
奴隷船から黒人が脱走した。そのてんまつ物語。裁判で元大統領が証言する。
 黒人との会話を引用して、
 「どうにも困ったことが起きたとき、どうするんだね?」
 「祖先の声を聞きます」
 「祖先は死んでいるじゃないか」
 「いえ、魂は生きています」
 われわれも祖先の声を聞こうではないか。われわれの祖先は独立宣言だ。人間はみな平
 等である。・・・

コメディアン
 先日『喜劇と悲劇』という雑誌に「コメディアン」という文を書いた。

 ルイ・ジュヴェの『演技論』によると、コメディアンは単なる喜劇俳優ではない。職業
的俳優アクトゥールと対比させて、理想的な俳優をコメディアンと呼んでいる。コメディ
ーというのは人間を典型的に表現することだということを、僕は体験的に知った。表れる
ものは特殊で、伝わるものに普遍性があるということだ。
 僕はサルの演技を得意としている。観客に背を見せたままひょいと椅子に跳び乗り、後
をふり向く。そこで観客はドッと笑う。それが最もサルらしい表現だと、観客の潜在意識
にあるのだ。つまり普遍性である。よくやりそうな、のみを取ったり、お尻をかいたりの
類型的演技では、観客は笑わない。
 典型を見つけるためには、対象をよく知らなくてはならない。より知ろうとする行為が
愛である。それがコメディアンの資質である。

『芸人魂』に、四つの言葉をくりかえす酔っぱらいを書いた。その表れは特殊だが、みん
なが「そうだ、そうだ」と納得する。 そこに普遍性がある。ただ怒鳴るだけの類型的な酔
っぱらいでは、おもしろくない。特殊な状況というのは、つねに観察しなければ見つから
ない。それも、ただ観察するだけでなく、自分の思想を持たないと見つからない。対象を
より知ろうとする思い、愛がなければ見えてこない。
 日本の文化は、「喜劇的に見る」というところが薄い。喜劇というと、滑稽なことばか
りを喜劇だという。おかしな仕草をしたり、馬鹿なことを言って、ワハハと笑うことだと
考えている。それも喜劇の一部ではあるが、上質な喜劇とはいえない。

車内の酔っぱらい
 めずらしく女房と外出し、夜遅く日比谷駅から帰りの千代田線に乗った。
終点の代々木上原で小田急線に乗り換えるのだが、車内はすいていた。
ぼくらが座った右側に中年の酔っぱらいが足を長々と伸ばして寝ていた。
途中駅から乗客も増え、立つ人も出てきたのだが、終点が近いせいもあってか、
だれもその男をとがめようとはしなかった。ただ呆れて苦笑しているだけである。
その男はときどき寝返りを打って体を半回転するのだが、床に落ちそうでいて
なかなか落ちない。体が回って「あっ、落ちる」と思ったところで、ピタと止まり、
もとに戻るのである。

「落ちそうで落ちないものね」女房が声に出して言った。
前の座席の人たちも同感したように、その男を笑って眺めていた。僕は言った。
「それは落ちないよ。寝転がったときに、彼の頭の中にはちゃんと座席の幅の長さがイ
ンプットされているんだよ。つまり、頭の中がコンピューターになっていて、どこまでが
安全圏かインプットされているんだよ。どんなに酔っていてもちゃんと家に帰られるのと
同じなんだ。彼が横になるとき、もし座席の幅が2倍も3倍もあったとしたらそれがイン
プットされて、体はもっと転がっていくはずだ」
「なるほどね」女房は感心したようにうなずいた。
 それとなく聞いていた周りの乗客も、僕の説明に納得し、あらためてその男を見つめた。
とたんに、ドタンと大きな音を立て、男は床に落ちたのである。

 この話で僕は何を言いたかったのか。僕自身の「知ったかぶり」がみごとに笑われてい
ることを言いたかったのだ。そこがおもしろい。そこに喜劇の視点がある。
 つまり、自分を笑って見せることができるかどうかということだ。他人ばかり笑ってい
ると、今のテレビのように、どうしても低俗になる。
 自分を笑うとは、どういうことだろう。それは人間に興味を持っている、人間に感心を
持っているということだと思う。愛と言わないまでもね。人間っておもしろいな、という
視点で見つめることだろう。


わっ、おばけ!
 このごろの小説はエンターテイメントの面ばかりが強調されて魅力がない。推理小説ば
かり売れ、純文学が読まれない。色川武大さんはその純文学を書きたくて、そのために一
関に行ったが、わずか2ヵ月で亡くなった。
 先日、東京フォーラムで色川さんを偲ぶ会が開かれた。永六輔さんや、和田誠、井上陽
水など、大勢が参加した。いろんな人が話をしたけど、みんな「よくある話」ばかりでつ
まらない。まあ、話のプロじゃないからしかたないけれど。
 色川武大さんは、浅田哲也という名前で麻雀の本をたくさん書いている。そこで、僕は
はじめに麻雀の話をふってから、色川さんの話をした。色川さんが住んでいた所に行って
聞いた話だ。
 色川さんは一関にりっぱな二階家を借りていた。すぐ隣に幼稚園があった。亡くなる少
し前、色川さんはかなりむくんでいたらしい。おまけにあの人は髪が長い。あるとき、階
段の踊り場の窓から顔を出し、子供たちをながめていた。すると、子供たちの中のだれか
が「わっ、おばけ!」と叫んだそうだ。色川さんはあわてて窓を閉めたという。
 なんとも、つらい話だ。そのとき色川さんはどんな思いで窓を閉めたのだろう、と思う
と涙が出る。しかし、僕はそれさえも喜劇だと思っている。

●なぜ名画の主人公は失敗者なのだろう。失敗のなかに何か普遍的なものがあって、
それが観る人の心を打つのではないだろうか。魅力的な失敗というのがある。


3.生き方
・あるバスガールの話
  愛らしい笑顔とこまやかな気配りをして、バスのドアを閉めていたバスガールがいた。
  その後、しばらく会わなくなった。あるとき観光バスのガイドになった彼女を見た。
  観光バスのガイドといえば当時の花形である。笑顔はしあわせを運んでくる。

・幸せになれない連中。
 立ち見を覚悟していたら、若いカップルのとなりにコートが置いてある席がある。
 「あいてますか」と聞くと、その女の子が僕をにらみつけるようにしてコートを取り、
 いやいや席をあけてくれた。そこで、僕は大きな声でこう言った。
 「これだけ大勢の人が立ち見をしているのに、コートをおいて席をゆずろうともしない人がいる」
 それから、となりの男にも、
 「こんな女と一緒になってもろくなことにならない。君もはやく別れたほうがいいよ」と言った。
 まわりの人たちにも聞こえるような声で言った。おかげで映画には集中できず、棒にふった。

 このあいだも、シルバーシートにすわって若い男女がいちゃついていた。かなり混んでいて、
 二人の前でおばあちゃんがやっと立っている。昔ならすぐ注意したが、最近は腕力に自信がない
 のであまり言えなくなった。
 ただ、ここではっきり言えることは、こんな連中は絶対に幸せになれない、ということだ。
 それだけは確かだね。

●成功と幸せは同じでない。貧乏でも、心地よい貧乏というものがある。      
●愛するということは、その対象をより深く知ろうとすることだ。

希望と理想は違う
 ・希望は欲望であることが多い。欲望は生命エネルギーである。理想は手に入らないもの。
  手に入ったら理想ではない。
 ・死ぬまで「生きるとは何か」と考えつづけた人は魅力的な人である。理想を追い求める。
  そこに芸術の意義がある。
 ・別れぎわの挨拶。日本が競争社会であることが象徴的に出ている。
   日本・・・「じゃ、がんばってね」 
   西洋・・・「おしあわせに」 

人間の存在を認めるということ
 ・英語のBe動詞は存在の概念で、日本語にはない。「・・・です」とは違う。
  村社会の日本では個人の存在概念が育ちにくかった。
 ・人の存在を認めるということが大切だ。姿、顔、声、癖、性格など。
  Be動詞は存在への自信につながる、愛に通じる。かけがえのないその存在を認めることだ。
  自分の子供とひとの子供を交換することはできまい。自分の子供はかけがえがない。
  人間一人一人が、みなかけがえのない存在なのである。

  チャップリンいわく、人間の意識は奇跡だ。つまらん映画にBeはない。
  人生はドラマである。栄枯盛衰ではなく、個々の生きざま、個々の存在そのものがいい。

花屋に笑顔を
 どの花屋も笑顔がないね。花を売るというのはどんな商売だろうか。
 花を買いに来る人は、お祝いかなにかでハッピーな心で来るのだろう。
 どうして笑顔で楽しく応対しないのか不思議だね。しあわせを売る仕事なのにね。

はがきと手紙の効用
 永六輔さんのはんこやさんへ葉書。「うれしくて うれしくて ベタベタと 六輔」(判子だらけ)

努力という言葉はイヤだね
 ぼくは好きなことをやっている。だから「努力」してるんじゃない。
 教訓じみた話も嫌いだね。努力すれば結果が出せるという。
 しかし、結果が出なければ 努力しなかった、と決めつけるのはおかしい。

●岸田秀の話・後悔は人間だけのもの。動物は懸命に生きているから後悔がない。

●イヤなことは「笑い」にして勝つ。笑いはいちばん強い。

●長男に男の子が生まれた。赤ちゃんは神々しい、まさに神の子だね。血って何だろう。

肉声の伝達 松山大学での講演。
 まず韓国映画『祝祭』の話をした。おばあちゃんが年を取り、しぼみ、ぼけ、大往生する。
父親が「年寄りは孫に知と力を与えて、みずからは滅び没するのだ」と言う。ぼくも、
孫に知と力を与えて死ぬなら死ねるなと思った。そんな話をした。

 学生の反応が非常にいい。講演前に携帯電話なんかかけてるやつがいて、はじめは気乗
りしなかったが、熱心に聞いてくれる。学生はこういう話を知らないのだ。情報が多いわ
りに、肉声の伝達が少ないからだろう。肉声の伝達には力がある。学生たちは「このおじ
さんおもしろいことをいうな」と感じる。そうなれば、こっちのものだ。

 講演のテーマは人生論。そういうものは、ほとんど誰かが言ってる、本に書いてある。
オリジナルなんてない。だから、それをどう肉付けするかということになる。たとえば、
三木清の『人生論ノート』に「内的幸福は存在しない。幸福はおのずから表現されるもの、
鳥が鳴く如く〜」というのがある。それをどう自分のものにするかだ。

登戸駅の高校生
 南武線の登戸駅のホームで高校生のカップルを見た。制服の女子高生が男友達のニキビ
を取っている。まるで夫婦気取りだ。ホームには大勢の人がいる。そのとき、うしろにい
たぼくの目を想像してみてよ。
 かりに、ぼくが「人前でそんなことやるな」と注意したとしよう。その子たちは「なに
言ってるの、このおじさん。わたしたち愛しあっているんだものいいじゃない。誰にも迷
惑かけてないでしょ。わたしたち幸福なんだもの、あんたたち関係ないでしょ」などと言
うに違いない。
 そうしたらどう答える? これは三木清のいう内的幸福であって、そういう幸福は存在
しない。「幸福はおのずから表現されるもの、鳥が鳴く如く」なのだ。

 たとえば、春、山に入ると鳥が鳴いている。その声を聞いて、うるさい、と思う人はい
ない。ああ、春だ、みんな生きているな。鳥の声を聞いて、なにか気持ちがよくなる。そ
う、本当の幸福とは周囲の人も幸福にさせる。ここが大事なのだ。
 街を歩くと並木がある。あれはなくてもいい、邪魔かもしれない。だけど並木があると
気持ちがいい。喫茶店はコーヒーだけ出せばいい。なぜ店のデザインなどに神経を使うの
か。それは、人々をいい気持ちにさせることを考えるからだ。若い子たちには、そういう
想像力が欠如している。

 ぼくの三木清の解釈が果して正しいかどうかは、はっきりいえない。誤解しているかも
しれない。だが、こうすることによって三木清の主張がぼくのからだを濾過して生まれ変
わる。そのときは、もはや本体を超えたものになっている。
 冒頭にこのような例え話をふると説得力がでる。だが危険性もある。政治家はよくこの
手を使う。

●「がんでよかった」というのは本当。なかでも肝臓がんはいい。ふつうに仕事ができる。
  脳卒中なんか大変だ。

●がん患者をカモにして金儲けをしている医者がいる。その人に抗議の手紙を書いた。再
 発や転移するがんは絶対治らない。それをいかに自覚するかだ。みんなも死についてま
 じめに考える必要があると思う。

居心地のいい場所
ホテルの朝食に姿を見せなかった若い女性タレントに、永六輔さんが一言、
 「つねに居心地のいい場所をつくれよ」
 真の幸福とは、自分も他者も心地よくなるべきもの。(内的幸福は存在しない)
 では、どうやったらいいか。たとえば、朝食の時間になったら食堂に顔を出し、みんな
 に「おはようございます」とあいさつをする。そして、自分が朝食を食べない旨を知ら
 せて部屋にもどり、出発時間に間に合うように出てくる。

●率直もいいが、つまらぬことを言って人を傷つけ、人からうらみを買う必要はない。
  しかし、人が気持ちよくなることは黙っていないで言ってみたらどうだろう。

●生きるとか、生活を楽しむということは、表現することじゃないだろうか。楽しい話を
 すれば場が盛り上がる。あらたまって何かを表現するというのじゃなくて、ふだんの生
 活のなかで一人一人が表現者であるべきだと思う。そこで、どうしたらうまく表現でき
 るか、ということが問題になってくるのじゃないだろうか。まず、しゃべろうとしなきゃね。
 どうして話そうとしないのだろう。

安定ばかり求めると失敗する
 今の社会は活気がない。若い人に元気がない。それは敵がいないせいだと思う。昔はよ
くも悪くも敵がいた。デモなんかやって大人に反発し、エネルギーを発散できた。
 若いとき、金にならない芝居をやってるころ、「こんなことやって女房子供を食わせら
れるか」と言って、やめてった人がいる。僕は女房子供を食わせたとは言えないけど、な
んとかやってこられた。それで、実際にやめてった人が今どうなっているかというと、離
婚したり、子供と散り散りになったりしている。
 不思議だね。そんなことやめて、まっとうな会社に入って働けばいい、と言ったはずな
のに。そういう人が不幸になっていく。いったい、どうしてだろう。安定ばかり求めてい
ると、結果的に安定でなくなる。そこに理想がないからだ。

●福永法源の〔法の華〕 集団で「一億円あれば、シアワセになれる!」と叫んでる。
 騙すほうが悪いのは決まっているが、騙された人に同情はできない。幸福って何?

●一度、山から飛び降りたつもりになって、生活の中の物質的なものをグーンと縮小して
 みたらいい。「なんとなく、これがなきゃいけない」という常識に縛られないで、思い
 切って捨ててみる。ほんとに必要なものは少ない。
 そうすると経済がますます落ち込むというので、地域振興券、なんて変な話がでる。
 このあいだまで貯金しろと言ってたのに、こんどは使えという。支配者はいつもウソを
 つく。人格と能力のある政治家が出られないシステムになっているんだね。

思想を持つ
 強い精神力を持つ必要がある。それが思想だ。日本で思想というと、翻訳のせいもあっ
て、すぐ何々主義と考える。しかし、思想というのはすべてのものの考え方の根幹をなし
すもの。平たく言えば、俺はこれだけはゆずらない、というやつだ。それを偉い先生たち
が難しくしてしまった。思想があれば強く生きることができる。

●僕は「まず人を喜ばせること、人を楽しませること、
 それが大事だ」と思っている。
 そういう考えが根本にある。
 もちろん、これはゴマをすれというような話 じゃない。
 同じようなことを、永さんは「居心地のいい場所をつ
 くれよ」と言っている。

●僕が若い人によくいうこと。
 貧乏は、言われているほど、こわいもんじゃない。
 つらい もんじゃない。だから、もっと自分の価値
 観を大切にして生きよう。
 多くの年寄りが、若い人にそういう伝え方をして
 いない。若いときちゃんと働かなけり ゃ家を持
 てなくなる、こういう業界にいれば安心だ、なん
 てことばかり言ってるから、よ けい怯えちゃう。

   
   
4.世の中
●新聞の投書欄で不快に思うことがある。
  よい子、悪い子という大人の見方はおかしい。
  吉岡たすく先生はおもしろい。子供の高さで話している。
    勉強ができなかった親は、こどもの60点を見て「まあええやんか」という。
    勉強ができた親は 、こどもの100点を見て・・・・「他にも、ようけおんのやろ」

憲法について
 国民の義務(労働、教育、納税)というが、納税以外は公務員の義務である。
 われわれには権利はあるが義務はないと考えていい。えらい人に義務とか権利と言われると
 「そうだろうな」と思ってしまう。自分で理論武装をしておかないと流されてしまう。
 基本的なことは身につけておきたい。

●平等とは能力の平等ではなく、平等の機会を保証するということだ。
 自由とは何をするのも自由ということである。ただし、その結果まで考えることだ。
 人を殺してもいいが、しかえしに殺されるかもしれない。じゃ、やめよう。

●法は後からできたもの。弱者を救うのが法である。
 赤信号で車は止まる。違反すれば罰金。人は止まらなくていい。死ぬのは勝手。

強いほうがあやまる
 ぼくは謝りかたがうまい。ぼくは男のほうが女より強いと思っている。強いほうが謝る
 義務があると思う。大人が子供に謝るようにね。それで、夫婦がもっている。

沈みゆくニッポン
 ある教職員組合で「日教組と文部省の仲直りは妥協でなく屈服だ」とぶった。
 妥協なら日の丸を半分にするべきだ。その意味は・・沈みゆくニッポン!

●愛知のいじめの問題。校長が「把握していません」という。どういうこと?
 決して、知らなかった、とは言わない。曖昧な言葉が横行している。

あいだみつを
 娘の友だちが、あいだみつをの絵はがきをどっさり送ってきた。この人と出会って人生
観が変わった、などと書いてきた。ありがた迷惑な話だね。若い人はまったく無防備だ。
防御もたいせつなのに。
 たいがいの便所に、あいだみつをのカレンダーがかかってる。わざとヘタな字で
 「奪えば足りない、譲れば余る」、「おかげさまという心」、「だって人間だもの」
 なんて書いてある。
 ちょっと人間の弱いところを見せて共感を誘っている。その息子の肩書が、なんと
「あいだみつを美術館館長」ときた。他にないのかね。

ぼくもヒットラー
 若い人にすごくうけているけど、オーム教や幸福の科学と同じだね。ぼくのファンにも
困ったのがいるよ。手かざしで癌をなおしてあげる、と本気でいうのだ。
 彼らはきちんとした論理を勉強していない。はじめから、それがイヤなんだね。受験戦
争のため、そういう勉強する機会がなかったからだろう。
 若い人がぼくの話を熱心に聞いてくれるのはありがたい。だが、むしろ怖い。うまく扇
動すれば、ぼくもヒットラーになれる。論理でなく演技でひきつけてね。
 しゃべってるほうは、勉強しているやつが攻撃してくるのではないかとヒヤヒヤしてい
る。なのに学生があまりにも素直すぎる。これじゃ、あいだみつをと同じだ。何なんだろ
うね、ものを考えることがイヤになるということは。

司馬遼太郎という人
 週間朝日の司馬遼太郎の連載記事を読んだ。70年安保のころのものだ。デモを評して司
馬が言う。わたしは酒をのめないから、酔わない。かれらは酔って騒いでいる。むかし、
水戸、山口も酔っていた。だが坂本竜馬は酔わなかった。結局、佐藤栄作はアメリカに行
ったではないか。デモより実戦的な方法があったのではないか。あいつらは酒に酔ってい
る。わたしは酔わない。
 そうだろうか? 最近はデモもない。それがいいことなのか、とぼくは彼に聞きたい。
この人は、ぜんぶ実利的、功利的にものを見るのだろうか? あのとき司馬はどこにいた
のだろう? 司馬の歴史観を受け入れるファンは多い。だが防御力も必要だ。

軍人の勲章
 日本全体の思想のもろさが見える。芥川龍之介は早く死んだけど、あのころの軍人はあ
まり偉くなかった。芥川いわく、軍人は酒ものまないでよくもあんなに勲章をつけていら
れるね。ああいう人が長生きしたらよかったのに。

さすが大阪
 「この辺でサングラス売ってるとこない?」
 「高いのか、安いのか?」と、おばちゃん。

●東大阪(河内)での『花咲く〜』の公演は大うけ、まるで吉本。
 入場料払ったら元をと らなきゃ損、とばかりに笑う。ぜんぜん気取りがない。
 生活を楽しんでいる。アンケー トの回収率も東北なんかよりずっといい。びっしり書いてくる。

ジャーナリストの使命
 バブルの崩壊を予測した人は多い。これはやばいと思った人は多い。だが、それを訴え
る勇気、機会がなかった。そういう声に耳を傾けるシステムがなかった。そういう声を聞
いても、保身のために「見て見ぬ振り」をするしかなかった。どうにもならないところま
で行ってしまった。
 その警告を発するのがジャーナリストの使命なのだが、それをしなかった。このあいだ
の戦争と同じだね。司馬遼太郎いわく、日本人は歴史から学ばない。
 どこの新聞社も似たようなことをやっているが、読売はひどい。たくさん副業をもち、
儲け仕事をやっている。ほんらい、ジャーナリズムは商売をやってはいけない。読売の渡
辺はバブルで儲けたお金で外国人サッカー選手を買いあさり、Jリーグ熱をあおった。協
会が企業名を出すのをやめようと言ったら、ヴェルディーを調布へ移すなどといって脅か
す。儲からなきゃ手を引く。そんなこと新聞社がやることじゃない。ジャーナリズムは外
からたたく、それが使命なのだ。

誤審、冤罪
 草加事件、横浜事件、東電OL殺人事件など、誤審はかなり多い。ひどいもんだ。日本
 も陪審員制度を取り入れたほうがいいと思う。素人がけっこういい判断を下す。英国は
 大誤審を契機にして最初に死刑を廃止した。法は強者のもの。強者、支配者はいつも悪
 いことをする。(参考映画:『推定無罪』など)

民主主義は、多数決ではなく全員一致が理想。そのなかで、とくに少数尊重が重要。わ
 ずらわしいけれど、それがなきゃ民主主義とはいえない。


5.その他

田中角栄物語 みんなが見ている方向とは違った方向から見る。

田中角栄の発声の特長。発声は幼児期に決まる。
  岸田国士「ひとの育ちは人相ではわからないが、声の出し方でわかる。」
  ある女優「声と顔が合わない人は役者は向かない。」

角栄・・・田舎、農家、喉声、浪曲演歌、あいまい、語尾不明、情に訴える
美濃部・・都会、学者、鼻声、オペラ クラシック、理路整然、語尾明瞭、知性に訴える

  田中型の声は情に訴え、妙に説得力がある。日本人は情にもろい。
  演歌には理屈がない。歌詞など読めたもんじゃない。だが歌になるといい。
  「肩で風切る王将よりも・・・」。『歩』は奴隷根性、王将がいいに決まってる。
  乱暴な言葉づかいに親しみがでる。野師(叩き売り)に近い。
  「かあちゃん、元気でやっとるか」「持ってけ、ドロボー」

・田中型の発声は現実的で、言わば「日当」の世界なら通る。だが遠目は効かない。
 だから田舎では通るが、都会、あるいは世界を相手にするとなると通用しない。

・やましいとき人は饒舌になる。だが論理性はなく、何を言っているのかわからない。
 アーウーの大平元首相は非常に論理的で明解だった。田中角栄はその何倍もの量を喋っても、
 あいまいで、要旨をまとめると、少ししか語っていないことが多い。

アッテンボローの世界
 花の知恵。油で蜂をすべらせ、その羽ばたきで蜂に花粉をつけ、子孫を残す。
 蝶のような花(擬態)。蝶がメスと間違える。羽に花粉をつけて遠くへ運ぶ。
 自然の大きなサイクル、自然のしくみの偉大さ、不思議さ、に驚く。

 自分のためにしてることが、知らないうちに他者のためになっている。
 これで「死ねる」と思った。

  0トップ  1話し方  2映画論  3生き方  4世の中  5その他           →もどる