追悼・マルセ太郎さん

→麻生表現研究会へ

            ←拡大できます
 昭和の森公園 平成11年5月      多摩川堤5本松 平成13年5月   
 


マルセさんと「麻生表現研究会」    太田陽太郎

 平成5年、川崎市麻生区で「マルセ太郎のパントマイム教室」という市民講座が開かれ
ました。三十人ほどの老若男女が集まり、マルセさんにパントマイムの基礎を教えていた
だきました。こわい顔をつくって鬼の面をかぶった真似をする。蝶々を追う。綱を引く。
箱にはいる。猿になる。鳥になる。ファッションモデルになる。じつに恥ずかしく、苦し
く、それでいて心おどる授業でした。わたしなど、あんまり一生懸命トリの真似をしてい
たら首が痛くなってしまったことを思い出します。
 からだを使った表現の魅力のとりこになった仲間十数人が、パントマイムだけでなく、
さまざまな表現方法を学ぼうと「麻生表現研究会」をつくり、マルセさんを招いて集まる
ことになりました。日常のささいな出来事を切り取ったり、話題の映画を解剖したり、世
の中の事件をさかなにしたりして、いろいろ表現するのです。これがなかなか思うように
いきません。
 わたしたちがマルセさんから学んだことはたくさんあります。仕方ばなしとアクション
で現場を再現する。心地よい笑いで真理をつく。常識をくつがえす。弱者の視点に立つ。
自分に正直に生きる。成功でなく幸福を求める。がんを生きる、など。
新百合ヶ丘の表現研究会では、映画や芝居、政治や裁判、教育や人生などについて、本音
を語ってくれました。その言葉のはしはしに愛があり、愛ゆえの怒りがあります。毎回か
ならず喫茶店で二次会をやり、延長戦です。マルセさんの話がのってくると、こっちも興
奮してきます。濃密でぜいたくな時間が過ぎていきました。
 マルセさんは肝臓がんの手術を受けたあとも、いよいよ精力的に活動をつづけられまし
た。がんの再発のたびに肝動脈塞栓術という治療を受け、その後しばらくは体調がすぐれ
ないようでしたが「不思議なんだ。しゃぺっているとね、だんだん元気になってくるんだ。
これはもう業だね」というようなことをいつも言っておられました。しゃべるのが業―そ
の業火を燃やし尽くすようにして言ってしまったマルセさん。大手術から6年以上もがん
ぱられたマルセさん。心からご冥福をお祈りいたします。

ここに「麻生表現研究会」の活動記録をつづってみました。ごく一部分ではありますが、
マルセさんの思いをいろいろな角度から見ることができるように思います。  (追悼文集まえがき)

 

マルセ太郎さんのこと    山縣民子

 私とマルセさんの出会いは泥の河の作家、宮本輝のメインテーマと言う対談集で、その中に
マルセ太郎さんが登場します。この人の物を観る目がすごく面白くて一度この人のライブを是非
観にいきたいと思っていたところ、市役所の成人学級にパントマイムの講師としてマルセさんの
名前があり、”これは、これは”と応募しました。

 最初のころはノミのサーカス、蝶々、モデルの歩き方などを真剣に家でも練習し家族の者に
笑われたものでした。そのうちに映画や本の話、芸人の裏話などその話し振り、リズム、表情と
手のしゃれた仕草、目の輝き、高度なおち、会を重ねるごとにひきつけられました。何と言って
も、ピン芸、一人で全ての人間を演じる、その変り様のすばらしさ、話が横道にそれるおもしろさ、
そして何よりもマルセさんの演じている時が最高にセクシーでした。

 我々の会が始まって,7,8年になりますが、実にいろんなお話をうかがいました。最近では日
本の国に対する辛口のコメント、全てに賛成とはいいませんが、怒り、鋭い観察、そして暖かさ
のある笑い、しゃれた会話それらは全て刺激的でした。その中でも映画の話、会うたびに「最近
映画を観に行きましたか」とまずはお勧めの映画の話、映画の幕が開くとワクワクし、マルセさん
によってあたかも第二の幕がもう一つ開くような気がしたものです。私が気が付かなかったその
映画の一箇所に焦点をあて、「このセリフがにくい、日本映画では絶対にこんなセリフは出てこ
ない」と、映画の楽しみ方をひと味もふた味も広げてくれます。

 ”ライムライト”のラストシーンが一番印象的で、昨年、少しやせられた時、絹の様なやわらかい
白いブラウスで、余計にやせて見えるのになあと最後まで観ていると、ラストシーンでやっとこの
ブラウスに決められたのを納得、バレエのシーンで終わります。手だけで踊りスポットライトに照
らされ、ひらりひらりと白いブラウスが絡まる様に両手で白鳥を踊られたのは、とてもエレガント
で美しく、気品さえ感じられました。私にとってこのシーンは忘れられないものとなりました。

私のごく平凡な生活の中で、マルセさんの存在は、私の心に栄養を注いでくれた本当に出会
って良かったなあと思う、一人です。

マルセさんの御出棺
昨日中島さんと一緒にマルセさんの御出棺にいきました。お棺に入られたマルセさんは最後まで
凛々しいお顔をなさっていました。梨花さんがマルセさんの言葉であいさつをされ、お見送りの時
は本人は割れるような拍手が好きだったのでお願いしますと、みなさん一生懸命に手をたたいて
お見送りをしました。西口さんも来ておられました。大型バスが2台もあり,2台目があまり埋まり
そうになかったので私達2人は乗ってしまい、ダビに付されるところまでついていきました。周りは
親戚の人や芝居関係の人が多くなんだか場違いのようで恐縮しました骨になったマルセさんを
みると改めていなくなったんだと再認識させられました。落ち着いたら表現の会のみなさんとマル
セさんの思い出話をしましょうと中島さんとも言っていました。ではまたその時に。 tamingo

 追悼 マルセ太郎さん         西口敏治

 私の供養・・・「初恋のきた道」 
 9日からの入院はスケジュールどおりでしたから、今回もガン細胞をたたいて「しぶとく生きる」
そう思って入院されたはずなのに、死はやはり予測より早く突然にやってきたのですね。
 1月23日早朝、新聞であなたの訃報に接しました。狛江のお宅を訪ねたとて何ができるわけ
でもなく、私は、あなたが勧め、ご親切にも朝一番の開始時刻まで教えてくれていた映画「初恋
のきた道」を観にいくことで、供養としました。

 訃報を聞いて故郷に帰ってきた息子は、町の病院で亡くなった父の遺体を村まで担いで帰り、
昔ながらの葬式をあげたいといって譲らない老母を前に、若かった二人の一途な恋を回想する。
二人が出会い、恋をし、愛を深めたのは、町へと続く一本の道を介してだった。そこに思い至
った息子は、老母の願いを入れ、もう一度その道を二人で辿らせてやる決心をする。村には
年寄りと子どもばかりで棺を担ぐような若者はいない。だから、村長も母親を説得するように、
息子に頼んだのだ。が、今度は息子が村長に頼む。
「何人雇えば?」
「近ければ10人で足りるが、町からだと遠いから16人は必要だ。交代も考えて32人。あと、途中
で休むときの椅子を運ぶ者も入れて全部で36人ぐらいかな」
「雇い賃は?」
「一人100元は払わねばなるまい。人足代は3千600元あればいいが、皆のタバコも買わねば
ならんし、寒いから途中で飲む酒も要る。その他、雑費も含めると、4千元くらいあれば足りる
んじゃないか」
「これで・・・。5千元あります」
「多すぎるよ」
 吹雪のなか、棺を先頭に長い長い行列が続く。100人が担ぎに来た。皆、教え子たちだという。
知らせを聞いて駆けつけたのだ。遠く広州からも来た。大雪で間に合わなかった人もいた。老母
の腕をとって歩く息子に、金を返す村長。
「どうしてですか」
「皆、受け取らん、雇った者も一銭も要らんとさ」

 あなたが語ったとおり、シンプルで、実に美しい映画でした。「世にいうところの成功者ではない
かもしれないが、自分もこういうふうに生きてみたいと感じさせてくれる魅力的な人物」がそこに
はいて、映画の楽しさを満喫させてくれる文字通りの「いい映画」でした。

 一途に思い詰めた赤い服のディがチャンユーを追い、林を抜け丘を駆ける様を、マルセさん
あなたは、ちょっとばかり首をかしげ、両の腕を体の後ろにきゅんと伸ばし、小刻みに振る動作
を繰り返しながら、この映画の魅力を鮮やかに写し取って見せてくれたあの姿を、私は決して
忘れることはないでしょう。映画を愛したあなたが最後に観たのがいい映画でよかった、いくら
か慰められる思いで階段を降りかけた時、「しまった!」 突然思い出したのです。あなたに一つ
約束していたことを。

最後まで自問していたこと・・・「時間とは何か」
 「麻生区表現の会」の例会は暮れもかなり押しつまってからでした。その日、会場に一番乗り
だった私は、机をコの字に並べ替え、映画「学校シリーズ、15歳」の感想をどう語ったものかメモ
し始めたとき、あなたが現われました。前月欠席だった私は2ヵ月ぶりの対面でしたが、あなた
の顔色がすぐれず、頬の肉が落ちていることに心が痛みました。しかし、話し始めるとお元気で、
場所を替えての二次会でもいつもどおりあなたの独壇場でした。別れ際にあなたは「何かいい本
があったら教えて」といい、1冊心当たりがあった私は「はい、今度の会にでも」と応じ、「お大事に」
と言葉をかけてお別れしたのでした。「何かいい本」というのは、マルセさんが最後まで自問して
おられた「時間とは何か」にかかわる本でした。

 「時間とは何か」。問いが生まれたきっかけを、マルセさんはあちこちで語っています。「足元か
ら、看護婦の『ベッドを移しますよ』という声が聞こえてきて、今しがたストレッチャーからベッドに
移されたばかりだからおかしいと思って、『手術は?』と聞くと、『終わりました』という。実際には
4時間が経過していたのに、どう考えてみても4分程度にしか思えない。4分と4時間、一体どち
らが真の時間なのか」。麻酔がかかっていたのだから眠っていただけといえばそれまでですが、
マルセさんの中には記憶としての切れ目はなかったというのです。

 自分のなかに意識として流れる時間と、時計によって計測される実在としての時間とのズレから
始まったこの疑問は、やがて自分のなかに流れる時間にも、ある時を境にして違いがあることに
気づいたはずです。永さんに見出され、あなたの芸が全国展開するようになってからとそれ以前、
肝臓ガンが発見され、手術した後とそれ以前、さらには次々再発し、もぐらたたきのようにたたき
つつガンと共存していくことを余儀なくされてからとそれ以前というふうに。さらにそれは、死を意識
し、残り時間を意識しつつ今を生きている人にとっての時間と、きょうという日の終わりは意識する
にしても、時間も人生も無限に続くかのように生き存えているようにみえる他人とでは、そこに流れ
る時間はまったく異なっていると思ったのも当然のことでしょう。

 「時間というのは観念の世界の尺度だ」 あなたはそう言いました。寿命も長ければいいとか、
短かったから気の毒だということではなく、生きている瞬間瞬間こそ大事だというのが、そこから
得たとりあえずのあなたの結論でした。

 あなたが書いた芝居「枯れない人々」に、加納青年のこんな台詞が出てきました。
加納「あなた方のように安定した暮らしをしてきた人はすぐ将来のことを考えろと言う。あなたは、
これまでの人生、『今』を生きてこられましたか?『今』ってなかったんじゃありませんか? 将来
のために勉強し、将来の安定のための職業に就き、将来に備えてせっせと貯金をし、とうとう
将来のために墓地まで買った」
今村「失礼なことを言うなっ!将来のことを考えることのどこがいけないと言うんだ」
加納「そのために『今』を殺しちゃあ、何にもならないんですよ」
 その上で、あなたが解明したかったことは何だったのでしょうか。何が明らかになったときに、
「時間」というものの正体が見えてくると考えておられたのでしょうか。

最後まで冴えていた・・・「泥の河」
 もしかしたら最後の舞台になるかもしれない、そんな予感がして、私は急遽正月明けの公演を
観にいきました。おなじみの「泥の河」、芸は冴えていました。心配してきたことも忘れて私も楽し
いひとときを過ごしました。あの時、演じているマルセさんと会場で楽しんでいた私たちの間には、
まちがいなく同じ時間が流れていました。では、その時、そこにいる人との間にしか時間の共有は
できないのでしょうか、人はどういう時、どういう人との間で「時間」を共有できるのか、あなたが
最後まで考えていたのはそのことではなかったでしょうか。

 時間というのは観念の世界の尺度で、相対的なものだといったんは考えたけれども、そこに何
とか普遍的なものを見つけ出そうとしてあなたはもがいていたのではないでしょうか。

 遠去かるぽんぽん船、「きっちゃ〜ん」の声が長く尾を引き、ライトがすーっと落ちて、あなたの
姿が舞台から消えました。ひと声かけてからと帰ろうとロビーで待っていましたが、出てくるまでに
ずいぶん時間がかかりました。今にして思うとですが、楽屋でしばらくは立ち上がれないほどに
疲れていたのではないでしょうか。演じ終えた後は抜け殻のようになっていても不思議はないの
だけれど、いつものあなたはそんな時でも饒舌に周りの人間にサービスしてしまう。しかし、あの
日は違った。「おつかれ様」の声にも、「ああ」と応じただけでした。「相変わらず、冴えてました。
あしたも来れたら来ますから」と声をかけた私にも、「ああ」だったか「ありがとう」だったか、短い
ひと言でした。

 あなたが尊敬していた渥美清さんも、同じ病気で肝動脈そく栓術の治療をされていたようですが、
最後は色紙を差し出されても「もういい」と応じることはなかったそうです。あの日は、あなたもうそう
いう状態だったのかもしれません。それなのに私は、暮れにした約束を忘れてハインペルの「人間
とその現在」ではなく、その日ロビーで買った『人間屋の話』を差し出していたのです。
 「西口敏治様 新年おめでとうございます マルセ太郎」 本の扉にあなたは黙ってそう書いて
いましたが、ほんとは「え?これじゃないだろうが」か「もういいだろうが」だったのかもしれません。
ごめん、マルセさん。

有難う・・・賞賛と労いと感謝の拍手
 出棺の日、私が狛江のお宅についたのは、斎場へ向けて車が出る直前でした。太鼓が鳴り響
いて、マルセさんらしい賑々しい送り方だと最初は思いましたが、間もなくそれは哀切きわまりな
い響きに変わりました。車が動き出すと機せずして拍手が起こり、一瞬のためらいの後、私も精
一杯の拍手であなたを送りました。賞賛と労いとそして大きな感謝を込めての拍手でした。芸人
として評価されているのだから、芸と離れたところでのお説教は控えた方がよいなどと生意気な
ことも二度ばかり申しましたが、私はあなたが発する言葉からたくさんのことを学んでいたのです。
有難うございました。

 ところで、マルセさん。いよいよという時のあの世からの呼び声は、「もういいかい」でしたか、
それとも「まあだかい」だったのでしょうか。そして、あなたの返事は「もういいよ」だったのでしょう
か。しぶとく生きるつもりのあなたの返事は「まあだだよ」だったのに、向こうから「もういいよ」と
引っぱる力がはたらいたのでしょうか。

「時間とは何か」を考え続けていたあなたが、最後にあの世をどう考えたのかはわかりません。
しかし、私は近ごろ、あの世を想定したほうが楽しいかもしれないと思い始めました。あの世で
もまたお会いできれば、楽しく映画談義もできるではないか、そう思うだけでいくらかは慰めら
れます。

 マルセさんの死は、腑に落ちない      並木潤子

麻生文化会館でのパントマイム教室・・・・講師はマルセ太郎氏。紺の作務衣で登場した彼は、
今まで会った誰とも違う。人間離れした圧力と、人間以上の人間味を持った人。技に驚嘆した。
切断し、短くなった指でさえ、たおやかな蝶になっていた。手足、胴体、そして目の色。思うが
ままに変化させて繰り広げられる世界を見た。

あこがれた。少しでも芸を盗めたらと真似をした。真似をすればするほど、その難しさ、深さを
知らされた。最初はマイム、そして語り口、最後は彼の生き方、と私の盗りたいものが変わっ
ていった。

それにしても、「それ、もう知ってる」や「ありきたりのやり取りじゃない」が、彼を通すとなぜこん
なにおもしろい出来事に変わるのか。誰もいじめず、誰も馬鹿にせず、下ネタも、ブラックユー
モアも、苦々しさもなく、ただ笑っているうちに心が濯がれてゆく
時間のステージ。これは、芝
居も同じだった。

 「文章を書くように、言葉を瞬時に整理して話せ」「語順ひとつで、落ちる話も落ちなくなる」
「からだを使った仕方話(身振りや手振りを加える)の技をみがけ」 実践的なアドバイス。いや、
教壇の前でひるむ私の背中をいつも押してくれる不思議な声。中年クライシス真っ只中の自分
も、彼からすれば「まだ若い。これから何をしようか考え始めていい年じゃないか」。 いつ会って
も私は彼より30年近く若かった。「次は、○○をする」「こんどは、××をやる」 彼はまさに歩く
末広がりだ。そして数え切れないファンのほんの一粒の私や私の子供にも、葉書をくれるのだ。

彼は、生命力。彼は、源泉。 マルセさんの死が、腑に落ちてくれない。ありえない。
彼は死の対極にある人。

 野辺の送り                  中島和子

1月22日、マルセさんが他界し、25日ご自宅にてお別れ会、翌26日に野辺送りがあり、霙まじり
の中行って来ました。祭壇も読経もなく花輪も受けとらないというシンプルなものでしたが、ひとつ
ひとつに故人の意志を尊重するご家族の思いが込められた、心に残るお別れの会でした。

玄関のドアを開けると、内側に病を得てからのマルセさんの言葉が一枚、壁にも二枚、三枚、
と貼ってあり、今にも声が聞こえてくるかのようでした。私たちも何度かおじゃましたことのある
茶の間で、壁に飾られたたくさんのポートレートの下、マルセさんは白布を掛けずに端然と眠って
いました。枕辺に春色のチマチョゴリを着て韓国式に立て膝で坐る娘の梨花さんを見た時、マル
セさんは日本に帰化されたけれど韓国人としての一生を全うしたのだと強く思いました。生前
「僕はガン患者を演じていると思っている。」と言っていたマルセさんでしたが、今はまさにお弔い
の主役を演じているかのようでした。

最後にお会いした12月20日の学習会の時に「お正月のシアターXでのライブが終ったら再発して
いるガンを叩きに岡山に行ってくる」とお聞きし、容易ならざる思いに打たれながらも、2月には
ライブ、4月にはお芝居の上演が決まっていて、またその先の先まで予定が入っている様子に、
まさかお別れがこんなに近づいているとは思ってもみませんでした。だから22日の深夜、テレビ
を見ていたら「只今ふたつ訃報が入りました。」と言ってしばし音声が途絶え、いきなりマルセさん
の映像が画面に現れた時は不意を討たれ、言葉をなくしました。

パントマイム講座でお会いし、講座終了後は表現研究会として丸7年間講師を引き受けて下さり、
思いがけない長いお付き合いをさせていただきました。最初は作務衣姿だったマルセさんでした
が、梨花さんのアドバイスでだんだんとおしゃれを楽しむようになられました。なかでもソフト帽が
よく似合い、とても素敵でした。活躍の場がどんどん広がりお忙しくなられても、ずっと学習会に
来てくださいました。会のあとも、決まって喫茶店へ繰り出し、お話は尽きることがありません
でした。

野辺送りの日も寒い日でした。お宅に近づくにつれ、物悲しく切々と太鼓の音が聞こえてきました。
見ると、白装束の女性がひとり韓国舞踊の身振りでひたすら太鼓を打っています。それはマルセ
さんの死出の旅への出囃子のようであり、またそれ自体がひとつの芸のように美しく切ない光景
でした。マルセさんと同じ芸人の道に進んだ梨花さんの挨拶の後、鳴り止まぬ拍手が好きだった
マルセさんのため、参列者一同が拍手する中を棺は火葬場へと向かいました。

治療中に気になるところがあって、胃カメラの検査を受けている最中に急変したとお聞きしました。
生前マルセさんが言っていたように、その死は散文的にやって来たけれど、燃焼し尽くした死だっ
たと思います。最後までをいかに生きるか、みごとなお手本を見せていただきました。火葬場まで
お供をし、マルセさんが骨壷に収まるまでを見届けて帰って来ました。

マルセさんありがとうございました。
ご冥福を心からお祈りいたします。

 感動の出会い                 平田晶子

1962年の暮れ百合ヶ丘に居を移し、川崎市民になって36年目。4人の子供も各々独立し、私も60
代になり、初めて麻生区役所主催の学習プログラムのひとつを受講しました。それが「マルセ太郎
のパントマイム教室」でした。仕事の現場から急いで帰り、市民館に駆けつけたあの秋の夜の出会
いから7年。今日でも、あの時の感動が忘れられません。

マルセさんのユニークな自己紹介、そして一度お会いしたら虜になってしまう身体全体で作り上げ
る雰囲気、それは誰にも出来ないマルセさんだけの世界でした。

全10回の教室はあっという間に終わり12月で散会となりましたが、ただちに有志の方々のご尽力
で麻生表現研究会がつくられ、私も仲間に入れていただきました。学習会には欠席がちの私でし
たが、マルセさんをはじめ会員の皆様は寛大で、出席した時はすぐ話の仲間に入れてくだされ、
いつも新鮮な刺激を頂いておりました。

何時でしたか、第一会場から第二会場へ歩みを進めている時、マルセさんが「人の魅力は、その
人が物事に対してどれだけ関心度が高く・深く・大きいか、ということと、好奇心と疑問心をどれだ
け多く持つことができるかということで作られていく」と言われたのを印象深く覚えております。

病気になられてから尚一層快活に意欲的になられ、たいへんお洒落になられた素敵なマルセさん
を目標に、私も天寿を全うできるよう精進していきたいと念じております。新しい世界に旅立たれた
マルセさん、ゆっくりお休みの後は、又そちらで皆様を笑いと誠実さで魅了なさって下さい。 合掌


 マルセさんのこと               石田道子

「表現の会」に入れて頂いて日の浅い私は、マルセさんのことをあまり理解しておりません。が、お
近くでナマのマルセさんの力強いお声を聞き、興味深い話を伺うことが出来てとてもよかったと感謝
しています。

いつも電車の窓からボーッと外を眺めているような、ぼんやりした生活を送っている私にとって、マル
セさんには「エエッ!!」と驚かされっぱなしです。身を乗り出し、目を見張り、「アーッ、もっとよく見
たい。見せてくださーい」と思う間もなくトンネルに・・・・・・、という感じで逝ってしまわれました。

これからゆっくりとマルセさんのご本を読ませて頂きながら、そしてビデオを見させていただきながら、
敬愛するマルセさんの風を感じ、その生き方を爪の垢ほどでも真似できるようになれたら嬉しいなと
思っております。

 マルセさん、ありがとう       太田京子

麻生市民館・体育室でのシーン。蝶々を追いかけて、両手でそっとつかまえるパントマイム。私の番
です。必死で蝶々を追う真似をする。すると「それじゃ、ハエだな」と、マルセさん。それからは庭で蝶
を見るたび、目と首で蝶を追いかける練習をしました。

初めてマルセさんに会ったとき、その個性的な風貌にびっくり。やわらかな腰、しなやかに動く手足、
もう惚れ惚れしてしまいました。私が苦手なキューバンルンバ、あんなふうに踊れたらいいのに。

マルセさんには、たくさんのことを教えていただきました。
本当にいろいろありがとうございました。

  

★マルセさんのお別れ大宴会 3.13

3月の半ばになろうというのに、北風が強く、きょうもまだ寒い。北は大雪らしい。
きょうの午後、両国のシアターXで、1月22日に亡くなったマルセ太郎さんの「お別れ大宴会」
が行われた。1時から8時までの長時間、歌や踊り、トークや太鼓など、マルセさんに縁のあ
る芸人たちが集まってにぎやかに過ごした。韓国の歌と踊り、永六輔、古舘一郎、山田洋次
らのトークショー。キタロー、矢野陽子、今野誠らの芸。田中民の舞踏、チョウパクのライブ、
鼓童出身の富田の和太鼓。その他、柄本明、ベンガル、松金よね子ら、元お笑い系の人た
ち、劇団系の人たちの弔辞など。お別れなのに壮大なお祭りだった。最後にみんなで踊った
「念仏ブギ」は圧巻だった。にぎやかにやってくれ、というマルセさんの望みどおりの「お別れ
大宴会だった。

京子は2時半ごろに行ったが、わたしは5時半ごろ行き、ふたりで最後まで見てきた。田中民
の舞踏がすばらしかったようで、それを見逃したのがくやしい。それでも、マルセさんのおか
げでいろんなものを見させてもらった。表現研究会の仲間をはじめ、いろんな人に会えてよ
かった。本当にマルセさんは偉大な人だった、と今さらながら感心している。  太田陽太郎

  

●背中を見せなかった父、マルセ太郎      梨花

「いま一番思い出すのはどんな顔ですか? やっぱり笑っている顔かな」
「いやー、芸人だからもちろん家でも笑わせるのは得意でしたけど、本人は笑い下手でした
からね。何だろ、最後に見た後ろ姿かな。まさかそれが最後になるとは思わなかったので、
岡山の病院へ入院する日の朝、玄関で見送ったのですけどね。黒のイタリアンコートに、
「ジャンギャバンみたいだろ」と気に入っていたグレーのソフト帽をかぶって、いつものように
キメてましたよ。何しに行くのよ、そんなに格好をつけて、と笑いながら見送ったときのあの
後ろ姿かな、いま思い出すのは」
「おやじの背中か・・・・・」
インタビューをしていたその記者は、納得したという顔で手帳にメモを取った。

失敗した。何でそんなこと言ってしまったのだろう。「おやじの背中」だなんて、マルセ太郎
が一番嫌がる言葉ではないか。私にしたってそうだ。「親の背中を見て育った」という覚え
はない。いつも向き合っていたのだから。

家の中でも舞台と同じようによくしゃべる父だった。『全身小説家』という映画をもじって「俺
は『全身芸人』だな」と本人も言っていたが、さらにいうならば『全身マルセ太郎』だったのだ
と私は思う。やはり、思い出すのは「背中」ではなく、「怒りの顔」である。朝から新聞を開い
ては吠えはじめるのだ。
「何だ、こいつらは。役人っていうのはみな犯罪者だな。そうでないのはバレてないだけだ。
この頭下げたお決まりの写真だけ集めて写真展やったらおもしろいぞ」

政治社会のみならず、芸に対してはもちろん、電車の中での若者の態度など、とにかく怒
ってばかりいた。「卑しい」ということを心から憎んだ人である。「保守や革新なんてこの国
には存在しない。本物か偽物かだ。顔を見れば根性が卑しいか卑しくないかすぐわかる」
という父は自分の顔が大好きだった。「いい顔だなー、自分でも惚れ惚れするよ」

いつも怒ってはいたが、私は父から「教育のため」に怒られたことはない。小学生の頃、テレ
ビの前でピンクレディーの真似をしていると、「何だ、こんな人形のどこがいいんだ」といきな
りテレビに向かって文句を言う。「ちょっと、だまっててよ」「この娘たちはただの操り人形じゃ
ないか。あと五年もたてば新しいスターが出てきて忘れ去られるのも知らないで。でも悪い
のはそうやって後ろで操っている業界人や、金を出している企業の大人たちだ」「うるさいな、
もう」てな具合だ。

24時間テレビに貯めたお金を寄付した時も、「さすがわが娘、えらい」などとは言わずに、
「偽善者番組だな。ミサイル一発買う金でどれだけの人が救えるか、と24時間訴えたほう
がよっぽど世の中を変えられるってもんだ」と、私の行為そのものを否定することはなかった
が、誉めもしなかった。

怒りのマルセは有名だが、近しい人にも案外知られていなかったのが、家での茶目っ気ぶ
りであろう。サラリーマンでもないのに日曜日が大好きで、「朝だ、あーさーだーよ。日曜の
あーさー」と歌いだしながら、せっせとトイレ掃除をすることもあった。一人ミュージカルと称し
て、子供らを前に童話を演じてみせたり。

「わたしのお父さんはお母さんみたいです」と小学校の頃作文に書いた覚えがあるが、母が
病気で倒れたとき、遠足の弁当は父の手作りだった。料理は得意ではない。それでも卵焼
きとトマトをレタスの上にのせ、ウィンナーはちゃんとタコになっていた。どんな顔をして包丁
を入れタコの足を作っていたかと思うと、笑いながら涙が出てくる。

短大卒業後勤めていた会社を二年で辞め、17ヶ国を放浪していた時にもらった父からの手
紙は私を喜ばせた。いつまでもフラフラしている娘にこんなことを書いてくれたのだ。
「梨花、人生は効率ではない。よく人は、何歳で何をした、せねばならんというが、そんなこ
とはない。現にお父さんだって60を前にして文章を書くという仕事を始めたのだから。勉強は
決して遅すぎるということはない。やりたい、と思ったときが一番身になるものだ」

決して「教える」のではなく、いつもそうやって向き合ってくれていた。「親を越えられるように
頑張ります」という人がいるが、ウソ臭く聞こえてならない。私にとって親とは常に一緒に歩
いて行ってくれる人だからだ。癌になってからも、死と向き合い、生と向き合っている姿を父
は見せ続けた。時に、「うっ、心臓が痛い。りかぁ、お父さんはもうダメだー」と芝居がかって
茶化しながらも、最後の最後まで、マルセ太郎という男を格好よく演じた父だった。

「悲しみも幸福に転化する」、父の残したたくさんの言葉と向き合って生きていく私にこれか
らも思い出されるのは、実は「こわくて優しい」あの顔なのだ。
                                            『街から』52号より

→麻生表現研究会へ