ヴィパッサナー・ショック   ヴィパッサナー瞑想・9日間コース体験記(1)


         もくじ
到着日
第1日 呼吸に意識を置く
第2日 呼吸のタッチを観察する
第3日 焦点をしぼる
第4日 ヴィパッサナーに入る
第5日 左右同時に観察する
第6日 自由な流れを感じる
第7日 からだの中の感覚
第8日 スポットチェック
第9日 メッタバーバナ
最終日
   

→もどる

 友人のダニエル・メイヤー氏のすすめで、ヴィパサナ・メディテーションを体験した。
平成4年8月20日より30日まで、京都丹波で行われたヴィパサナの9日間コースに参加し
たのである。なんの予備知識も持たずに参加したため、戸惑うことも多かったが、貴重な
体験ができたので、一生懸命、記憶の糸をたどって、ここにそれをまとめてみる。

※文中、ヴィパサナ、アナパナとありますが、ヴィパッサナー、アーナーパーナ、が正しいようです。
  ここでは、当初の原稿のままを載せてあります。ご了承ください。

到着日 8月20日(木)

 午前10時半ごろ東京発の新幹線に乗り、京都に向かう。京子が東京駅まで見送りに来
てくれた。帰りに靖国神社に行くという。平日なのに東京駅はやけに人が多い。
 新型ひかりは揺れが少なく快適だった。車中、ひろさちや氏の『一番わかりやすい禅入
門』という文庫本を楽しむ。ヴィパサナ・メディテーションも、もともとはお釈迦様が悟った
行法という。禅も仏教の代表だから関係が深いのではないかと思ったからだ。ひろさちや
氏によると、禅とは「こだわらない」生き方を求めるものらしい。だが、こだわらないことに
こだわる、という落とし穴があるという。なるほど、なるほど。

 京都から山陰線で園部まで行く。約1時間かかる。はじめて乗る電車なので、お客や窓
の景色が気になる。川くだりで有名な保津川は台風の余波で濁流になっている。きょうは
船も出ないと案内板に書いてあった。
 園部からバスで桧山までは40分ぐらいかかる。外国人が5人ぐらいバスに乗り込んでき
た。みんなヴィパサナ・メディテーションに参加するらしい。ぼくの隣に学生が座ったので、
瞑想に行くのと聞くと、そうですという。すこし雑談をした。山田君という。
 桧山バスターミナルに着くと、この時間にヴィパサナ瞑想センターへ行く人は12人いるこ
とわかった。山田君と一緒にダンマ・バーヌ(瞑想センター)へ電話をする。まもなく乗用車
が3台迎えにきてくれた。

 ダンマ・バーヌは外人好みの古い民家かなにかと思っていたが、予想ははずれた。洋風
の大きな建物とロッジ風の家、それに食堂や風呂などの建物があり、しかも人里からそれ
ほど離れていない。あまり山の中という感じではない。受付の手続きをすますと軽い夕食が
出た。玄米とひじきの煮つけだった。
 迎えの車を運転してくれた上杉さんから、瞑想のことを聞く。足腰が痛くなる、眠くなる、
しゃべらないのはらくでいい、などと教えてくれる。

 やや遅れて夜8時すぎにコースがはじまった。大きな建物の二階が瞑想ホールで、そこに
行くと古い生徒さんたちがすでに整然と座っている。正面に座っているジョー・ポーランド
夫妻が紹介された。今回のコースのために、ゴエンカ師の弟子として指導に来られたそ
うだ。ポーランド先生は大柄で、とても温かみのある人という印象を受けた。

 はじめに参加者の心得、メディテーションの意義、10日間の過ごし方などが細かく伝え
られたように思う。また、ヴィパサナ・メディテーションに参加する簡単な儀式のようなもの
が行われた。カセットテープでパーリ語のお経のようなものを聞かされ、それをみんなで
復唱するのである。あとで分かったことだが、これは仏教の三帰依の誓いだった。仏と法
と僧に帰依をするわけだ。ゴエンカ師はこれはまったく形式的なことで、宗派を越えた
ヴィパサナ・メディテーションではなくてもいいものだという。まあ、心のけじめをつけると
いうぐらいの意味だろう。

 それから呼吸に意識をおくアナパナ瞑想法のやりかたを教えられた。1時間ほど、自分
の呼吸に意識をおいて瞑想をする。よくわからないが、とにかく言われた通りに座る。こ
れからはいっさい会話が許されない。瞑想が終わると、黙々と自分の布団に行って横にな
る。はじめてのことばかりなので疲れた。いろいろなことが頭に浮かんできてなかなか眠
つけない。これで10日間やっていけるのかどうか不安である。

 

第1日 呼吸に意識をおく

 朝5時起床。きのうのスケジュールが遅れたので、けさは4時でなく5時起床になった。
ゆうべはほとんど一睡もできなかった。朝5時半から1時間、ホールで瞑想をする。何が
なんだかわからないまま、ただ座る。足が痛いし、気が散って落ち着かない。これはえら
いことをはじめたものだ、と早くも後悔の念が浮かぶ。しかし、はじめての人も多いようだ。
みんながんばっている。なんとかついていけるだろう。

 6時半にゴングが鳴り、朝食である。食堂に行ってセルフ・サービスの和食を食べる。
味噌汁やうめぼしが出るのはありがたい。無言で食べ、部屋にもどって横になる。1時間
ほど休憩時間があるので一眠りしようと思ったが、どうも眠れない。

 8時10分前にゴングが鳴る。8時から9時までグループ瞑想を行う。第1日目は、もっ
ぱら「自分の呼吸に意識を集中する」というアナパナ瞑想法を行う。鼻孔を通る空気を注
意深く観察するのである。これが意外にむずかしい。心はすぐさま瞑想ならぬ迷走をはじ
め、それが妄想に変わってゆく。がまんできず目は開けてしまうし、足も組み変えてしま
う。落ち着いて座っているなど至難のわざである。そこへ睡魔が襲いかかる。ゆうべ眠れ
なかったので恐ろしく眠い。意識がもうろうとしてくる。もう耐えられない。

 10時ごろ、新しい生徒は自分の部屋に行って瞑想をするように言われる。これ幸いと部
屋に逃げて横になってしまった。同室の2人の外人もダウンしている。

 11時に昼食。みんな牛がエサ場に向かうように黙々と食堂に行き、無言で食べる。
スパゲティーが出たが、なかなかおいしい。きょうからは夕食なしだという。じゅうぶん食
べておこう、などと考えている自分がさもしい。1時までの貴重な昼休みを部屋でゴロゴ
ロしながら過ごす。だれもが横になっているようだ。こんなとき会話がないのはいい。気
を使わなくてすむ。シャワーを浴びて無理やり目をさます。

 午後も1時から2時半ごろまで、呼吸を観察する瞑想を行う。この間は先生はいない。
10分休んで2時半から3時半まで先生と座る。3時40分ごろからチェックがあり、その
まま5時まで座るのである。チェックというのは、先生が生徒に瞑想の状況をたずねるこ
とである。

 心がどこかへ行っても、3分以内に呼吸に意識をもどすことができればいいという。5分
以上もの想いにふけってしまうなら、意識的に強めの呼吸をするといいとのこと。もっとも、
それさえ忘れて考えごとをしている時間が多い。

 吐く息は早く、吸う息はおそい。その反対のときもある。吐く息はなまあたたかく、吸う
息はつめたく新鮮である。吐く息は鼻の出口で感じ、吸う息は鼻の奥で感じる。いろいろ
と発見がある。だが最大の収穫は、人間の心がいかに気まぐれで不安定なものか、とい
うことを思い知らされたということだ。そのことがわかっただけでもここに来てよかった。
そう思いながら、足の痛さをこらえ、妄想を払いのけ、眠気と戦った。

 5時まで座ることになっているが、ぼくは4時半ごろで降参し、部屋に退散した。5時の
ティータイムのとき、新しい生徒に一房のブドウが出た。夕食が出ないので、夜にそな
えてミルクティーを多めに飲む。古い生徒にはフルーツも出ない。なぜかミルクも飲まな
いようにという注意がある。夕食がないのはすこし不安だ。心細く、せつない。

 前夜一睡もできなかったためひどく眠いので、ポーランド先生に6時からの瞑想を休ま
せてくれと話す。先生が了解してくれたと思って部屋で横になっていると、マネージャー
のカールがぼくを呼びにきて、ホールに来て座れという。どうも話がすれ違ったらしい。
しかたなく眠気をこらえながら1時間なんとか座る。頭がボーッとしていて、なにがなんだ
かわからない。

 7時からはゴエンカ師の講義だが、意識がもうろうとしているので日本語のグループに
加わる。女性の食堂でカセットテープを聴くのだが、これがまた睡魔を誘う。しかも1時間半
も続くのだ。そして、講義のあとホールにもどり、みんなでまた30分ほど座る。

 夜9時すぎに解放されたときは、心身ともにもうグッタリである。ポーランド先生に眠れ
ないことを話すと、呼吸に意識を集中していれば眠れるという。そこでアナパナを行う。
下顎がガクガクいう。寒さにこごえたときのように歯が鳴る。30分ほどアナパナをやって、
眠りに落ちた。これから先、一体どうなることやら。

第2日 呼吸のタッチを感覚する

 朝4時にゴングが鳴る。眠くてすぐには起きられない。こんどは耳元でゴングが鳴る。
わかった、わかった、いま起きるよ。やっとの思いで布団から出て、洗面所に行き顔を洗
う。外はまだ真っ暗だ。
 4時20分、もう1度ゴングがなる。ノロノロとホールに向かい、座布団の位置を整えて
座る。前方にデジタル時計があり、青緑色であざやかに時を示している。まだ4時半にも
なっていない。うす暗がりの中に人影が黒く見える。まるで人形がならんでいるようだ。
左が男性、右が女性で、35人いるという。古い生徒はいちばん前に座っており、身じろぎ
もしない。後ろに座った新しい生徒は、やはり落ち着きがない。咳をしたり、姿勢を変え
たり、ため息をついたり、つらそうだ。

 朝の2時間の瞑想はきつい。眠気と戦いながらあれこれと考えごとをして、呼吸を観察
するどころではない。ただ、だんだん夜が明けてゆく雰囲気がいい。コオロギや蛙の声、
山鳩の声、それらの声がだんだん大きくなってゆく。朝日が差し込む頃はなおいい。一日
のはじまりを実感できる。6時ごろになると、ぼくの右うしろの扉が開き、ポーランド夫妻
が一条の光とともにおもむろにホールに入ってくる。それから40分ほどゴエンカ師のチャ
ンティングが流れ、古い生徒が「サードゥ、サードゥ、サードゥ」と唱え、瞑想が終わる。

 6時半の朝食。オートミールがおいしい。プルーンの煮つけも悪くない。トイレのあと
シャワーをあびる。シャワーは湯量が多く、気持ちがいい。

 8時から9時まで座る。きょうも呼吸に意識をおき、それを観察する瞑想法をおこなう。
ただ、きのうより意識をおく範囲をしぼる。上唇と鼻根でできる3角形に意識を集中さ
せよというのだ。だが妄想との戦いに変わりはない。
 どうしてこうも人間の心は気ままで勝手なのだろう。手のつけようがない。ゴエンカ師
はワイルドと言うが、ほんとうに暴れものである。なるほど、これを飼い馴らすには根気
がいる。アナパナ瞑想法は自分の心をコントロールする行法らしい。
 10分の休憩のあと、さらに11時まで座ると昼食のゴングがなる。ほんとにゴングは救い
である。昼食は野菜の煮物など、和食が出る。夕食が出ないことが頭にあって、どうして
も多めに食べてしまう。

 12時にポーランド先生にインタヴューを申込み、顎がふるえる話をした。先生は、何
か抑えていたものが出てきたのかもしれない。だが、それがなんであれ、ただ黙ってそれ
を観察していればいい、と言う。そうすれば自然におさまるというのだ。けさもまだふるえ
が残っていたが、だいぶおさまってはきた。抑えていること、それはそれはたくさんある
だろう。

 午後1時から2時半まで座り、10分休んで3時半まで座る。それから、また10分休んで
5時まで座る。わずか10分の休みだが、これが非常に貴重な時間である。さっさと部屋に
もどって背中や腰をのばす。それから横になり、すこしでもからだを休めるのだ。

 5時にバナナを1房食べる。バナナの大きさを見くらべる自分が情けない。ミルクティー
を多めに飲む。夕食が出ないので栄養を考えてミルクを食べるのである。

 夕方6時から1時間座り、7時から講義を聞く。毎日、同じスケジュールである。ただ
2日目からは英語の講義を聞くことにした。ビデオなのでゴエンカ師の顔と声がじかに伝
わり、日本語のテープよりはるかに説得力がある。ゴエンカ師の人柄が画面からにじみ
出ている。ゴエンカ師は話がうまく、いちいち納得することばかりである。

 8時半から、もう一度30分ほど座る。その後、質問のある人は先生に質問できる。
9時半ごろ床につく。長い長い1日が終わる。

第3日 焦点をしぼる

 朝4時の起床はやはりきつい。もうすこし眠らせてほしい。何人かは4時からシャワー
をあびている。無理やり目をさまさせているのだろう。ぼくは風邪をひくといけないと思って
最初のうちは早朝のシャワーをあびなかった。

 4時20分から瞑想がはじまる。姿勢を変える回数は減ってきたが2時間連続の瞑想はこ
たえる。途中で一度は部屋に行って、からだをほぐさなければならない。抜き足差し足で
ホールを出てゆくときは気がひける。古い生徒さんたちには本当に頭が下がる。あんた
がたはえらい。

 第3日目も呼吸に意識をおくアナパナ瞑想法を続ける。意識をおく範囲をさらに狭くし、
鼻孔と上唇のあいだの小さな三角形にしぼる。両方の鼻孔で呼吸をするときもあるが、
だいたい左右どちらかの鼻孔で息をしている。オステオパシーの本で読んだ「鼻孔サイク
ル」が実証できた。鼻孔は交互に主導権を交代しているのだ。その鼻孔の下にあたる
息を感じとれというのだ。

 ときに上唇の上の皮膚が軽くけいれんするようなこともある。またプクプクと汗がにじ
み出るような感じがすることもある。吐く息があたるとなまあたたかく、吸う息があたる
と涼しい感じがする。ごく限られた場所だが、たしかにいろいろなことが起こっている。
ただ、いかにせん単純な作業であり、数分しか意識を集中ができない。すぐに心はどこか
に飛んでゆく。あらぬことに思いをめぐらせるのだ。まったく心というものは落ち着きが
ない。油断すると、すぐさま過去や未来に飛遊する。

 きょうからは、朝8時、昼2時半、夕6時のときの1時間のグループ瞑想のときは、でき
るだけ姿勢を変えないようにと言われる。1時間だけなら、姿勢を変えず、目も開けずに
座れるようにはなった。ところが、その前後にも長く座るのである。だから姿勢を変えない
で座り続けるのはかなりきつい。途中で抜け出して部屋で休憩したり、終了時間より早め
に逃げだしてしまうことが多い。

 午前9時からの瞑想のとき、おもしろい体験をした。一生懸命に鼻孔の出口と上唇のあ
いだに神経を集中していると、その部分からプクンプクンと泡が出てくるような感じがす
るのである。ジワーッとではなくプクプクと、いかにもデジタルに、音楽でいうスタッカート
のように泡が出てくる感じがするのだ。その泡たちが隊列をつくって横に移動し、頬のほう
に広がって行く。この不思議な感覚に興味をそそられ、かなり長いあいだその様子を
観察していた。足の痛さも忘れ、またたくまに時間が過ぎていった。その間、心もほと
んど浮遊しなかったと思う。

 いやな感覚であれ、いい感覚であれ、つねに心の平静をたもち、それらの感覚を客観的
に観察し続ける。すると、それらはやがて消え去るという。それが無常(アニチャ)とい
う自然の摂理である。いやな感覚を追い返したり、いい感覚を追い求めたりして、それら
の感覚に反応してしまうと、その感覚が奥に隠れたり、強くなってしまう。決して動揺せ
ずに、ひたすら平静に、第三者的に観察し続けるのがコツだという。もし心の平静さが失
われそうになったら、10分ぐらい強めの呼吸をするといいという。

 11時の昼食はカレーが出た。カボチャやじゃがいもがたくさん入った野菜カレーである。
いままでの食事のなかでいちばん美味しい。

 夜9時に解放されると、庭に出た。芝はすでに夜露にぬれている。空を仰ぐと雲間に星
が美しく輝いている。雲の流れが速いから天気が変わるのだろう。まだ3日かしかたって
いない。あと7日もある。最後までもつだろうか。そんな不安を抱きながら床につく。夕食
なしの生活にも慣れてきた。

第4日 ヴィパサナに入る

 朝4時に起きるのも、あまりつらくなくなった。暗い庭に出て星空をながめる。夜とは
だいぶ天の川の位置が違う。星座も違う。天空は大きく回転しているのだ。もちろん、
地球が自転しているわけだが、とにかく宇宙は動いている。

 4時半から6時半までの瞑想は長い。淡々と呼吸に意識を集中し続ける。ときに雑念に
流されながら、睡魔と戦いながら、呼吸を見続けるのである。夜は着実に明けてゆく。
6時ごろ、ホールに先生が入ってきて、30分ほどカセットテープでゴエンカ師のチャンティ
ングを流す。「サベカマンガラ、サベカマンガラ、・・・・」と歌うようなリズムが耳に心地
よい。先生が去ったあと、すこし間を置いて終了のゴングが鳴る。

 6時半から朝食。その後、トイレ、シャワー、洗濯、散歩、休憩などで時間をつぶし、
8時から9時までグループ瞑想する。10分ほど休んでまた瞑想。ゴエンカ師の「スタータ
ゲイン」という低い声がやけに耳に残る。瞑想中、呼吸に意識をおくことを忘れていろい
ろなことを考える。夢を見ているようで、思いもよらない人、とんでもない人が顔を出す。
まるで白日夢である。

 11時に鳴るゴングにはほんとうに救われる。無言の昼食は少々味気ないが、会話の相
手をするわずらわしさがなくていい。ひたすら食べることに集中できる。

 午後1時から2時半まで座り、2時半から3時半までの1時間は姿勢を変えず、目も開
けず座る。すこしは慣れたが、まだまだきつい。

 3時半に「きょうはヴィパサナに入ります。ヴィパサナに入ると途中で部屋を出られま
せん」と言われ、10分の休憩のあいだにトイレに行く。すかさず、3時40分ごろからヴィパ
サナがはじまる。

 第1日目には単に呼吸に意識をおく練習をした。心がどこかに行って呼吸に意識をおけ
なくなったら、5分ぐらい強めの呼吸をして意識を呼吸にもどすのである。
 第2日目は、鼻柱と上唇でできる三角形のところに意識を集中する練習をした。そこに
生ずるいかなる感覚をも感じとれというのだ。
 第3日目は、さらに意識を集中する範囲を狭め、鼻孔のさきと上唇のあいだに息があた
る感じを感じとる訓練をした。その小さな部分の感覚に意識をしぼるのである。

 そして、きょう第4日は、意識の焦点を鼻孔の下から一挙に頭のてっぺんにもってゆき、
そこからゆっくりと下ろし、くまなくからだをめぐらせ足の爪先までもってゆけというのであ
る。意識を足の爪先までめぐらせたら、また同じように頭のてっぺんまで戻し、それを繰
り返すだ。

 なんだ、これはゲシュタルト療法で何度もやった「気づき」の実験ではないか。そう思
ってぼくはすこしがっかりした。ヴィパサナ、ヴィパサナというから、内心もっと新しい
ものを期待していたのである。もっともゲシュタルトは禅の影響を強く受けているという。
ゲシュタルト療法がヴィパサナ・メディテーションの真似をしているということになるので
はないだろうか。

 それはともかく、なんでも言われたことを忠実にやってみようと心に決めた。簡単だと
思ってやってみると、これが案外むずかしい。いままで指先の大きさのところに意識を集
中する練習をしてきたのに、これをいっぺんにからだ全体に広げられてしまったのでどう
していいかわからなくなってしまったからだ。

 第一、頭のてっぺんの感覚が思ったよりにぶい。やっとムズムズするような、かゆいよ
うな感覚をつかみ、その意識をすこしずつ顔のほうに下げてゆく。眉間のあたりがとても
重く、そこに意識がとらわれてなかなか先に進まない。それでも、じょじょに右肩、右腕、
右手と感じとり、左肩、左腕、左手と意識をめぐらしてゆく。ずいぶん時間がかかる。
胸から腹部を感じとり、うなじから背中へ、背中から腰へ意識をおろす。腰はほとんど感
覚がない。あぐらをかいているので座骨のところが痛い。股関節のところから左右の足を
それぞれ感じとってゆく。左右の足が交差しているので意識がやや混乱する。とにかく時
間がかかる。夢中になっていると足の痛さなど忘れてしまう。

 夜の瞑想のとき、ヴィパサナを左右同時にやるように言われた。いままで狭いところに
意識をおく訓練をしていたのに、全身に意識をめぐらせろというのは、あまりに唐突であ
る。その上、左右を同時に感じとれというのは、じつに無謀な話だ。望遠レンズをいきなり
広角レンズに変えられたようなものである。意識の焦点を点から面にいっぺんに広げられ
たのだ。これでは混乱するのも無理はない。

 夜7時にゴエンカ師の講演がはじまる。ゴエンカ師の話はおもしろい。太く、低く、響く
ような声がいい。人柄は善意にみちあふれている。話もうまいし、内容もいい。アクセント
に独特の癖があるが、ゆっくり、ていねいに話されるので、英語で聞いてもよくわかる。

第5日 左右同時に意識をめぐらせる

 朝4時のゴング直前に目がさめる。なんと人間のからだは順応性があることだろう。眠
いことは眠いが、もう意地で起きてゆく。そして4時20分には意地で座る。

 それにしても最前列の古い生徒は立派なものだ。いつも先にきて座り、最後まで座って
いる。女性もすごい。いったん座ると微動だにしない。ぼくなどは、まずいろいろとからだ
を動かして姿勢を決めなければならない。座布団がわりにしている毛布の位置を何度か
調節する。もっとも、ぼくより忙しい人もいる。つらいのだろう、がんばれ。

 午前9時からのチェックのとき、ポーランド先生が頭のてっぺんから足の爪先まで意識
をめぐらせるかと聞く。ぼくは「うまくできません」と答えた。先生は「迷ったらアナパナ
にもどりなさい」と言う。左右同時にはうまくできないので、片側づつやる。心がどこか
に行ってしまうことは少なくなったが、意識を全身にくまなくめぐらせるというのも至難の
わざである。比較的うまくゆくときもあれば、まったくだめなときもある。左右同時にでき
ても雑にやっていることが多い。午後の瞑想も似たりよったりだった。

 ところが、夕方6時から7時までの瞑想は違った。すばらしい体験があったのだ。それ
まで全身に意識をめぐらせるのがうまくいかないので、もうどうにでもなれ、というよう
な気持ちになっていた。だが、もう一度根気よく、言われたとおり忠実に、頭のてっぺん
から足の先まで、ていねいに感覚を見つめてみようと心に決めた。それには左右同時にや
るのは無理だ。左右同時でなくてもいいというのだから、別々にやってみよう。そう思って
瞑想に入った。

 頭のてっぺんのむずがゆい感じからはじまって、ひたいが押さえつけられるような感じ、
眉間の左側の重い感じ、鼻を通る息の感じ、くちびるの乾いた感じ、後頭部のしめつけ
られるような感じ、それらを順々に感じとってゆく。
肩のこり、張った感じ、肩にかかるTシャツの触感、重さ。肘にあたる風、前腕のしびれ感、
手首のつまった感じ。てのひらのあたたかさ、指先のしびれ、拍動など、ていねいに感じ
とっていった。左腕も同様に感じとってゆく。
呼吸にともなう鎖骨の上下運動、乳首にあたるTシャツのくすぐったい感じ、上腹部の
張った感じ、ズボンのゴムがあたる感じ、下腹部の感覚のにぶさ。うなじの緊張、背骨の
かたさ、交通事故の傷のところの重い痛み、腰のつっぱった感じ、座骨の痛み、足の
しびれ。とにかく、しつこいくらいていねいに感覚を観察していった。

 あまり感覚のないところは、衣服が肌に触れる感じや、空気が肌に触れる感じを観察す
してみなさいというアドバイスにしたがって、全身の感覚を感じてゆく。はじめは粗大な
感覚がしだいに微細な感覚に変わってゆく。いろいろなことが起こっている。

 足の爪先まで行ったら、こんどは逆もどりする。さっきと同じ感じのするところもある
し、新しい感じが生まれてくるところもある。前に見落としていたところもある。からだ
の側面などを見落としていた。全身くまなく、あますところなく意識をめぐらし、皮膚の
表面の感覚をすべて観察してゆく。夢中になっているので心も遠くへは行かない。

 やがてゴエンカ師のチャンティングが聞こえはじめる。そろそろ瞑想の終わる時間だ。
もう1時間もたったのだろうか。ずいぶん早く時間がたったように感じる。意識を首から
顔に引き上げてゆき、顔面の感覚を観察する。さらに、ゆっくりとひたいから頭のてっぺ
んに意識をめぐらしてゆく。チャンティングが聞こえる。

 意識が頭のてっぺんに着くと、ちょうど頭から足先を1往復したことになる。もうすこ
しでてっぺんに到達する。あと1センチ、あと1ミリ、着いた。

 その瞬間である。まさにその瞬間、ぼくのからだは透明になり、そこがとつぜん星空に
なった。群青色の空に幾百万の星が光りかがやき、つぎの瞬間、その星がいっぺんに渦を
巻きはじめたのである。ちょうどミキサーでかき回されるようにものすごいスピードで動
きはじめ、ありとあらゆる方向に渦を巻きはじめたのだ。からだ全体がビリビリしびれ出
した。とくに両腕は百ボルトの電流を流したようにしびれている。痛みさえ感ずる。

 自分の呼吸が荒くなるのがわかる。ただ、どうしていいかわからない。チャンティング
が聞こえる。でも、からだはビリビリしびれている。なにがなんだかわからない。やがて
チャンティングが終わり「サードゥ・、サードゥ・、サードゥ・」が聞こえる。それでも、
どうしていいかわからない。なにが起こったのかわからない。

 そのままでいると、やがてしびれ感が弱まってきた。しばらく余韻を感じていた。ほど
なく気分が落ち着いてきた。ホールの人々が動き出したので、ああ、これから夜の講演が
はじまるのだなと思い、ゆっくり目を開けた。いまのは一体なんだったのだろう。トイレに
行くのも忘れ、気が抜けたような状態でその場に坐り続けた。放心状態のまま講演を聞
き流した。

 腕のしびれた感じはしばらく残ったが、わるい感じではない。むしろいい気持ちだった。
興奮したせいか、なんとなく虚脱感を感じた。ゴエンカ師の講演では、ほんとうは自分
も他人もないということ、無我ということについて話していたように思う。

 講演のあと30分ほど夜の瞑想があり、そのあと質問ができることになっている。そこ
で、ぼくはポーランド博士のところに行き、6時の瞑想のときの体験を話した。1時間か
けてていねいにからだに意識をめぐらせ、全身を感覚しつくした瞬間、自分のからだが透
明になって無数の星がかがやき出したこと。その星がものすごいスピードで渦を巻いたこ
と、腕に電流のようなショックがありビリビリしびれたこと、などを話した。自分の体験を
話していると、また感情がたかぶってくるのがわかる。

 先生はべつに驚くような顔もせず、そんなこともあるだろうといった様子で淡々と話を
聞いている。そして、すべては変化する、不変なものなどない、という話をしてくれた。
ぼくの体験もつねに変化する一つの現象にすぎないという。どのような体験であれ、それ
は生まれては消えてゆくものの一つなのだ、とていねいにさとすように話してくれた。ど
んな場合でも、起こってくる感覚にとらわれないよう、揺り動かされないよう、平静な心
を失わないよう、注意するようにと言う。

 ぼくも、ああ、この体験も消え去ってゆくものの一つなのだ、と何度も自分に言い聞か
せた。さらに先生は、もし心が動揺したらアナパナ瞑想を行い、自分の呼吸に意識を集中
させて現実にもどるといい、と教えてくれた。

 ぼくは先生に、自分がこの種の超常現象には懐疑的であったことを告げ、母なる自然に
対し申しわけないと思うと言った。すると、先生は「ブッダは懐疑的になることが悪いと
は言っていない。むしろ盲信をいましめているのだ」と言われた。

 ぼくはそのまま外に出た。真っ暗な庭にはすでに夜露がおりている。空を見上げると満
天の星空だ。天の川もはっきり見える。スバルはすこしぼやけて見えるが、白鳥座やカシ
オペアがきれいに見える。とつぜん、涙があふれ出た。悲しいのではない、うれしいのだ。
感動でからだがふるえてくる。こみあげる喜びに声を出して泣いた。

 自分のからだはあの星空と同じように虚空なのだ。あの星空のように無数の星がかがや
いていて、それらがめくるめくような速さで渦を巻いている。自分のからだは固体に見え
るが、じつはガス体なのだ。 自分のからだであって自分のからだでない。自分の所有物
と思っていたが、そうではない。神が貸し与えたものなのだ。それを、なんと自分は自分
中心で生きてきたのだろう。すまない、申し訳ない。神様、ごめんなさい。いままでの自分
の生き方を許してください。ほんとうにすみませんでした。そのことに気づかせていただい
て感謝します。心からそう思い、涙がとめどなく流れた。

 ここに来てよかった。ぼくは幸せ者だなあ。ダニエル、ありがとう。京さん、ありがとう。
頭に浮かぶ、たくさんの人に心からお礼を言った。ほんとうに純粋に、すなおに、そういう
気持ちになれるのだ。

 気持ちが落ち着いてから丸太のベンチにあおむけになり、また星空を見上げた。ほんの
わずかづつ天空が回転しているのを感じとることができる。いま見ている星空と自分のか
らだの中の星空とが妙に共鳴して、なんともいえない安心感にひたることができる。からだ
じゅうに、おだやかな、しあわせな思いが満ちてきて、うれしさにまた涙がこみあげてくる。
さっきのしびれ感がまだ残っており、からだ中がジーンとしている。それが寄せてはかえす
潮のように、からだをひたしてくれる。

 30分もベンチに横になっていただろうか。からだが冷えてきたので部屋に帰って床に
つく。ひとり興奮の余韻を楽しんでいると、いろいろなことが頭をよぎり、やがて満たされて
眠りに落ちた。

第6日 自由な流れを感じとる

 もう朝4時にはらくに起きれるようになった。ゴングの音をうらむこともない。ゴングが
鳴る前に起きられるからだ。顔を洗って庭に出る。朝4時の星空もすばらしい。天の川
が90度ぐらい回転している。夏空なのに朝にはもう東からオリオンがのぼってくる。

 つくづく来てよかったと思う。神様にお礼を言う。お釈迦様にお礼を言う。ゴエンカ師や
ポーランド博士、ダンマバーヌのスタッフに感謝する。ダニエルや石橋先生、みんなに
お礼を言う。自分はほんとうに幸せ者だと思う。4日間つらかったけれど、きのうはすば
らしい体験をさせてもらった。自分がなにかに目覚めたように思う。頭から水をあびせら
れたような感じだ。これからの人生が変わるような気がする。

 4時半からの2時間の瞑想はやはり長い。けれども積極的に座ろうという気持ちになれ
る。全身に意識をめぐらすのもだんだん楽しくなってきた。感じ慣れた感覚のなかに、は
じめて出会う不思議な感覚もある。それに好奇心がくすぐられる。新鮮な発見に軽い驚き
を感じることもある。左右同時に感覚をみるのは、やはりむずかしい。二つ以上の場所
に意識を集中するのは無理がある。うまくゆくこともあるが、そのときはどうしても手を抜
いてしまう。

 朝食は6時半だが、食堂に行く前に洗濯をさきにすませてしまう。そうすると二つしかな
い洗い場が混雑する前に洗濯ができるのだ。古い生徒がそうやっているので真似をする。
古い生徒はやはり要領がいい。食器も早めに洗うか、ゆっくり後で洗うと流しが混まない。
お茶はほうじ茶がおいしい。お茶のカップを持って庭に出て、丸太のベンチに腰をかけて
ゆっくり飲むことも覚えた。

 8時からのグループ瞑想でヴィパサナを行う。こんどは、頭のてっぺんから足の先まで
ほうきで掃くようにして意識をめぐらせ、全身の感覚を観察しなさいという。羽毛の刷毛
でなでるように掃きおろせというのだ。意識を自由な流れのようにめぐらし、全身の感覚
をあますところなく感じとれというのである。流れがつかえたり感覚があいまいなところ
は、あらためて意識をおき、すこし長めに観察しなさいという。前後左右を同時にやると
なると、これも非常にむずかしい。四苦八苦しながら、頭から足へ、足から頭へ、全体か
ら部分へ、部分から全体へと、かわるがわる意識をめぐらせる。

 ときおり、腕や足にしびれたような感じが走る。とくに股関節の後上方に意識をおくと、
下肢全体が一度にジーンとしびれたようになる。それがじつに気持ちがいい。おっと、この
気持ちよさが曲者なのだ。その感覚にのめり込んだり、それを追い求めてはいけない。
気持ちいい感覚を追い求めてしまうと心の平静さが失われ、せっかく感覚としてからだの
表面に浮かび上がってきたゴミを消すことができない。冷静に、ただ淡々とからだの感覚
を見つめればいいのだ。

 きのうの強烈な体験が尾を引いているせいか、どうしてもまたあの感覚がわき起こるの
ではないかと期待してしまう。なかなか冷静に観察ができない。その感覚が来たら来たで
いい、来なければ来ないでいい、どちらでもいいのだ。そういう気持ちでいればいいので
ある。すべてが変化しているのだから、とらわれないこと、これが肝心なのだ。

 ときおり軽く全身がしびれるような、とても安らかな感覚が起こってくる。けれども、
からだが透明になったり、星空になったり、その星が渦を巻いたりすることはもうない。
なんとも言えない心地よさが訪れることはあるが、その感覚は淡く軽い。総じておだやか
な一日が過ぎた。

 昼休みのとき庭で赤とんぼと遊んだ。さつきの葉にあちこち赤とんぼが止まっているの
だ。大きな動きをすると逃げてしまうが、そうっと近寄ってゆけば逃げない。人さし指を
近づけてゆくと、赤とんぼは大きな目玉をキョロキョロさせながら不思議そうに見ている。
警戒しているが、好奇心が旺盛なのだ。ぼくのからだもガス体だしおまえのからだもガス
体なのだよ。そう話しかけながら、そっと赤とんぼの羽に触れる。とんぼは逃げない。注意
深く、軽く羽をなでてやると気持ちがいいらしい。首をかしげながら、おとなしくしている。
こんどは小枝を拾ってそれをそうっと差し出すと、なんとその小枝に乗ってきたのである。
左手で小枝を持ち、右手の人さし指で羽をマッサージしてやるとぜんぜん逃げない。
なんとなく赤とんぼと意気投合し、友だちになったような気がする。

第7日 からだの中の感覚

 午前4時すこし前に目を覚ます。まだ誰も起きてこない。風呂場に行ってシャワーをあ
びる。熱いお湯が気持ちよく肌を包む。皮膚の細胞が目を覚ましてゆくのがわかる。髪を
洗っても油はつけず、ただタオルを巻く。2時間も座れば乾いてしまうのだ。

 きのうと同じようにヴィパサナ・メディテーションを行う。頭のてっぺんから足の先ま
でほうきで掃くようにして意識をめぐらし、全身の感覚を観察する。からだ全体の感覚を
自由な流れのよう感じてゆく。感じてゆくというより、全身のさまざまな感覚を観察して
ゆくというのである。流れがつかえたり、粗雑な感覚のところはすこし長めに観察すると、
微細な感覚を味わうことができる。大きなお風呂に入って、お湯が減っていったり増え
ていったりするイメージを浮かべると、けっこううまくゆく。

 それと、心の平静さを保つには姿勢が大切だということを発見した。背すじを伸ばして
頭を浮かすようにしていると心が安定する。意識を下に向けていくとき自然にからだが前
傾してしまうことがある。すると心が不安定になってしまう。からだを安定させると心も
安定する。昼にポーランド先生にそのことを話したら「それはそうかもしれないが、どん
な姿勢でも心の平静さが保てるようにならないといけない」と言われた。もっともな話で
ある。だが、さしあたっては姿勢をよくするにこしたことはない。

 午後は、ヴィパサナをさらに深め、意識をからだの中にも向ける訓練をする。からだの
中を前後に貫くように浸透するように意識をめぐらし、からだの中の感覚を感じとるとい
うのだ。これはもう最初からあきらめていた。からだの表面でさえうまくゆかないのに、
からだの中の感覚を観察するなどとうてい無理な話である。だから、一日中からだの表面
に意識をめぐらしていた。ときどき、のどのつまった感じとか、お腹の張った感じとか、
からだの中の感覚も観察できる気がしたが、とりあえず全身の皮膚の感覚に神経を集中さ
せる。それが精一杯である。

 からだは生きている限り、すべての部分でなんらかの活動をしており、意識を集中すれ
ば感覚が生じるはずだという。毛細血管の中を血液が流れているだろうし、細胞分裂が起
こっているだろう。全身で新陳代謝が行われているだろうし、無数の化学変化が起こって
いるはずである。生きていればからだのどの部分でも感覚が生じているはずである。それ
を見つけ、観察しろというのだ。まあ、それは将来の楽しみに残しておこう。急ぐことは
あるまい。

 瞑想中、一人のアメリカ人が大きな音をたてて鼻をすするのでまいった。せっかく感覚
に集中しているのに、ズズーッと大きな音をたてて鼻をすするのだ。風邪をひいているら
しく、鼻をかんだり咳ばらいをしたり忙しい。本人もつらいのだろうが、こちらもたまらな
い。わざわざ東京から京都の山奥まできて瞑想をやっているのだ。なんとか静かな環境
をこわさないでもらいたい。それも30分に1回ぐらいなら許せるが、もう1、2分ごと
に大きな音をたてられてはたまらない。心の平静を保つどころではない。

 とうとうがまんできなくなって、瞑想のあと先生のところに行ってその話をした。する
と、あっさり「それはあなたの問題です」と言われた。実社会ではさまざまな人がいる。
それらの人のすることにいちいち腹を立てたり、心を乱されていては、うまく生きてゆく
ことなどできない。ものごとを人のせいにしてはならない。100パーセント自分に問題
があると考えたほうがいい。自分に問題があるというより、自分の対処のしかたでどうに
でもなるというべきなのだろう。

 どのようなことが起きても心の平静を奪われないようにすることが大切だ。自分の中に
わき起こる感情に対しても、それを第三者のもののように淡々と観察するようにするとい
い。からだの感覚を観察するときと同じように、いい感情を追い求めず、悪い感情を毛嫌
いせず、ただ冷静にその感情を観察すればいいのである。

 怒りの感情がわいてきたら、ああ、いま自分は怒っているのだな、とすこし離れて自分
を見る。悲しみの感情がわいてきたら、ああ、いま自分は悲しんでいるのだな、と淡々と
自分を見つめる。なにか欲しいなと思ったとき、ああ、いま自分はそれを欲しがっている
のだな、とフッと離れて自分を見るのである。
 それができないとき、自分の心の平静さがたもてないときは、アナパナ瞑想法にもどり
呼吸に意識をおくといい。心の平静さを失っているときは呼吸が乱れており、その呼吸に
意識を向けていると、やがて心が落ち着いてくるという。わきあがる感情にふりまわされ
ると新たなな心の汚れ(サンカーラ)をつくることになる。それは執着や嫌悪を生み、人
を不幸にする。

 ポーランド博士はていねいにそんな話しをしてくれた。どんな状況にあっても人のせい
にしないほうがよい。自分の対処のしかたが問題だと考えるのである。つねに心の平静を
保つように心がける。むずかしいが、そうしてゆかなければ自分が真に自由になることな
どできないのである。

 瞑想中、誰かが咳をしようと、音をたてようと、べつに大したことではないではないか。
せっかくいい感じをつかんでいたのを邪魔されたとしても、それがどうしたというのだ。
そんなもの、はじめから消え去る運命にあるのではないか。しいて追い求める価値など
ない。「なにが起きても失うものなどない」のだ。すべては生まれ、消え去るのだから。
すべては休みなく変化し続けるのだから。

第8日 スポットチェック、脊髄の感覚

 ここダンマバーヌでの生活もだいぶ慣れた。朝4時の起床も苦にならない。4時半から
2時間の瞑想もほとんど姿勢を変えずに座れるようになった。途中で一度だけ席をたち、
5分ほど庭を散歩して眠気を追い払い、またホールにもどって瞑想を続ける。

 ポーランド先生も半分ぐらいはわれわれと一緒に座る。むろん姿勢は変えない。その顔
はおだやかで力みがない。心の平静を保ち、ただ淡々とからだの感覚を観察しているのだ
ろう。

 午後はヴィパサナをさらに深める方法を教わる。意識をからだの中に向け、からだの中
もすべて感覚できるようになったら脊髄を上から下へ、下から上へ観察するという。それ
からスポット・チェックの方法を教わる。からだのどの部分でもいいから指先ほどの大き
さの点を任意に選び、そこの感覚を観察するというのだ。さらに、コップの水にインクを
一滴たらし、それがコップに拡散するようにからだの感覚を感じとる方法が紹介される。
どれも上級者向けの話だ。知識として覚えておくにとどめる。まずは皮膚の表面を完全に
感覚しなければならない。だから、きのうと同じように一日中からだの表面に意識をめぐ
らしていた。

 やはり第5日の体験が強すぎて、きょうも特記すべきような体験はない。きのうと同じ
ようにおだやかな幸福感にひたることはできたが、驚くような体験はない。あの体験を無
意識に期待しているのだろうか。「すべては生まれ、消え去る」という無常の法則、アニ
チャが働いているのに。
 あの体験にこだわらずに座ろう。いやな感じも、いい感じも、どのような感じにも左右
されず、心の平静を保ち、ただ淡々と冷静にからだの感覚を観察してゆく。それを心がけ
よう。なにも起こらなくても、それは悪いことでもよいことでもないのだから。それさえ
も消え去る現象の1つなのだから。失うものは何もないのだから。

 夜、布団に入って目をつむる。一日じゅう瞑想をしているので横になっても手足が軽く
しびれている。ときおり手足がけいれんを起こしたり、ピクンとはねたりする。自分のか
らだが目覚め、全身が過敏になっているのがわかる。

 ダンマバーヌへ来てからのことがいろいろと思い出される。短い間だったがほんとうに
貴重な体験をすることができた。京さんはどうしているかな。留守の間は大変だったかな。
あさってには会えるなと思うと、ふっと涙が浮かぶ。京さん、ありがとう。

 あしたの朝9時半には『聖なる沈黙』が解かれる。言葉を喋ってもいいのだ。無言の行
ははじめ不自然だったが、いまは慣れて、むしろらくでいい。だから沈黙の時間がなくな
るのはなんとなく惜しい感じがする。

第9日 メッタ・バーバナ

 朝4時すこし前に起きてシャワーをあびる。庭に出ると夜露がびっしょりで、サンダル
では足がぬれる。あいかわらず星がきれいだ。こんなすばらしい星空は東京では絶対見ら
れない。これだけでも丹波にきた価値がある。

 2時間の瞑想もだいぶ慣れ、足の痛みもほとんど感じなくなった。マヒして感じなくな
ってしまったのかもしれない。いや、瞑想しているときはからだの感覚を追っているので
けっこう忙しいのだ。からだに意識を集中しているから、足の痛みを感じるひまがないの
だろう。

 瞑想の指導はどんどん進むが、自分の力はそれに追いついていけない。とりあえず、そ
うした方法を頭に入れておくしかない。最終的にはからだの表面だけでなく、からだの内
外すべての感覚を一瞬にして感じとることができるようになるそうだ。一息吐くときに頭
のてっぺんから足の先まで、そして一息吸うときに足の先から頭のてっぺんまで、一呼吸
で全身に意識をめぐらし、全身の感覚を自由な流れとして感じとることができるようにな
るという。

 午前9時からは、ヴィパサナのあとに行うメッタ・バーバナという瞑想法を教わる。これ
は瞑想のあとリラックスしてから、すべての生き物に対し愛の思いで心を満たし、すべて
の人々に対して善意の思いで心を満たすというのである。

 10時半ごろホールを出ると、ドアのところに「メッタの日」という貼り紙がしてある。いつ
のまにか食堂の前にヴィパサナ・メディテーションに関係する資料が展示されている。
お布施を受けるデスクもある。そこで5万円寄付する。人生を変えるような体験をさせて
いただいたのに5万円では少ないと思うが、いまは持ち合わせがない。あとで送金する
ことを心に言い聞かせる。『生きる技』や講義をまとめたものなど、興味ある本もいただ
いた。すべて寄付だという。

 ヨガの先生の山本さんと座って話をしていると、ポーランド博士が「解放されて自由の
味を楽しんでいるのですか」と笑って声をかけてきた。魂の解放と沈黙からの解放をかけ
て洒落ているのだ。

 昼食はまたカレーが出た。野菜ばかりで薄味だがけっこうおいしい。古い生徒さんが、
いつも最後の昼食はカレーだと言った。もう会話をしてもよいのだが、みんななんとなく
小声で話をしている。声を出すのがなんとなくこわい。ホールや部屋ではまだ『聖なる沈
黙』を続けることになっている。そっちにいるほうが落ち着く。

 午後4時ごろ、庭に出て参加者の自己紹介が行われ、ヴィパサナの活動について話があ
った。きつい座行から解放されたせいか、それとも魂がみがかれたせいか、みんなの顔が
美しく輝いて見える。不思議な充実感が感じられる。

 夕方5時のお茶の時間にも何人かと話をする。ヨガ行者の山本さん、経営者の岩本さん
、スタッフでもある上杉さん、大学生の山田君、カナダ人のハーマンさん、テキサスから
きたジェフ、インドに憑かれている堀口さん。多種多彩な人が集まっている。
 みんな、最初の2、3日がつらかったと話している。ぼくが白日夢のようだったというと、
岩本さんが「まるで一日じゅう映画館にいたようだ」と言う。
 人と話しをするとひどく疲れる。頭が痛くなってくる。一人でいるときのほうがいい。
黙っているほうがずっとらくである。

第10日 最終日

 朝4時すこし前に起きてシャワーをあびる。ひげをそり洗面道具をかたづける。外は暗
く、星空はきょうも美しい。

 4時20分にホールに行って座る。しばらく座ると手足に心地よいヴァイブレーションが
走る。5時半ごろゴエンカ師の最後の講義を聞く。日本語のグループは食堂に行ってテー
プを聞き、英語のグループはホールに残ってビデオを見る。瞑想の意義の復習をし、実生
活にもどってから注意することなどを聞く。家に帰ってからも、毎日朝晩一時間づつ瞑想
を続けるようにというが、やっていけるだろうか。瞑想を続けてゆけば仕事がどんどんは
かどり、瞑想する時間を補って余りがあるという。また心がプラスの方向に向けば「ダン
マ」が働き、ものごとが加速度的にプラスの方向に向かって動きだすという。ただ実行あ
るのみ、というわけだ。

 ヴィパサナ・メディテーションのあと、メッタ・バーバナに入る。その中で、こんなゴエンカ
師の言葉が続く。
「わたしは、いままでに知ってか知らずか、意識してか意識しないでか、わたしを傷つけ
た人々を心から許します。わたしは、いままでに知ってか知らずか、意識してか意識しな
いでか、わたしが傷つけた人々に心から許しを請います。すべての生き物が平和で、幸福
でありますように。すべての生き物が、真に自由になれますように」

 その言葉に心から共感し、涙がこみあげてくる。あたりにもすすり泣く声が聞こえる。
涙はこんなに温かいものだったのか。こんな気持ちになれたのは何年ぶりだろう。瞑想の
時間が終わっても、すぐには立ち上がれなかった。

 6時半に最後の朝食が出た。みんなと雑談する。長い沈黙のあとのせいか、どうしても
声を落としてしまう。会話はやはり疲れる。

 食後、荷物をまとめて部屋の掃除をする。そしてジェフと2人でトイレの掃除をする。
8時25分の車でダンマバーヌを後にする。きょうがいちばん天気がいい。

                                             平成4年8月 

→目次にもどる