ヴィパッサナーの壁   ヴィパッサナー瞑想・9日間コース体験記(3)

         もくじ
到着日
第1日 微細な呼吸を感じとる 
第2日 自分の静止画像をつくる
第3日 微細な感覚を感じとる
第4日 ヴィパッサナー
第5日 夕方になると胸が苦しくなる
第6日 光が見える
第7日 不快な感覚を見つめる
第8日 ざんげの涙
第9日 心の手術
最終日 ヴィパッサナーの壁

(平成6年6月)

     

→もどる

 

到着日

 去年と同じ6月に、またヴィパサナの10日間コースに参加した。スケジュール的にこの
時期がいちばん休みをとりやすい。京子は去年の10月にはじめて10日間コースに参加
したが、秋もいいらしい。ダンマバーヌに初雪が降ったときは、この世のものとは思えぬほ
ど美しかったという。

 出発の2日前、デレック・フィリップスさんと北村和子さんから電話があり、人手が足りな
いので通訳をやりながら座ってくれという。ぼくも1度は奉仕の仕事をしたいと思っていた
ので、1日3時間のグループ瞑想ができればいいから今回は奉仕でいいと言った。しかし、
デレックさんは、通訳の時間以外はたっぷり瞑想できるから大丈夫だという。ぼくも、なる
ようになるだろうと思って承諾した。

 ダンマバーヌに着くと、なるほど人手がすくない。祥子さんが1人で受付をしている。
ワーカー頭の菅野美代子さんが忙しく動きまわっている。コースに参加する古い生徒さん
も何人か手伝っている。奉仕の喜びが奉仕の負担にならないだろうか。

 宮下さんというユニークな人に会う。ヴィパサナの本部があるインドのダンマギリで瞑
想をしてきたという。細身のからだにインドの衣装をまとい、アゴに山羊のようなヒゲを
たらしている。物腰がやわらかく、あたたかな、いいオーラを感じる。まるで仙人に会っ
たようである。インド音楽の勉強のためボンベイに2年ほど暮らしていたという。もう、なに
もかもインド的である。

 去年もいっしょだった今井さん、やたらに日本語がうまいピーター、静岡のヨガの先生、
のっぽの高崎さんなど、いろいろな人がいる。男性は8人ぐらいだ。女性は25人ぐらい
いるらしい。外国人は男女それぞれ2人づつである。以前参加したときよりずっと日本人
が多い。

 夜8時ごろから瞑想がはじまる。今回も指導者はユーゲン・ストワサ先生である。三帰依
の誓いとアナパナ瞑想法の指導が行われた。「呼吸の番人になり、入ってくる息と出てゆく
息を見つめ、一息たりとも見逃がさないように」というゴエンカ師の言葉を何度も心に繰り
返した。 

※文中、ヴィパサナ、アナパナとありますが、ヴィパッサナー、アーナーパーナ、が正しいようです。
  ここでは、当初の原稿のままを載せてあります。ご了承ください。

 

 第1日 微細な呼吸を感じとる

 はじめての夜はいつも眠れない。それでも今回は2時間ぐらい眠れたろうか。体調もわ
るくない。毎日とまではいかないが、けっこう家で座っているので、足もそれほど痛くな
い。早朝の瞑想も、1時間なら姿勢を変えずに座れる。まあ出足は好調である。
 しかし、呼吸に長時間意識を置くのはむずかしい。どうしても雑念が入る。やはり人間
の心は移り気である。落ち着きのないこと、このうえない。

 午前中、新しい生徒がホールの外に出され、その間に古い生徒だけに指示が出された。
古い生徒も最初の3日間はアナパナだけをやること。鼻のところの呼吸や感覚に意識を集
中させ、それ以外の部位に起こる感覚は無視すること。そして、できるだけ微細な感覚、
ソフトな感覚を観察するように言われる。心が落ち着いてくると呼吸も非常に弱くなり、かす
かになり、浅く短くなる。ときには、呼吸が長いあいだ止まることがあるかもしれない。
そういう微細な呼吸を観察するようにというのだ。

 去年もこの古い生徒への指示を聞いたはずなのに、まったく記憶がない。前の晩に眠れ
ないので集中力が落ちていたのかもしれない。4日目の朝には鼻の下の小さな部分の感覚
を見つめ、ヴィパサナに入る準備をするようにと言われた。あとは10のパラミーの話が
あった。さしあたって忍耐と努力のパラミーをはぐくむことが大切だ。

 夕方6時の瞑想はよかった。長いあいだ雑念なしに、自分の微細な呼吸に意識を集中
することができた。表現は悪いが、呼吸はまるで「虫の息」のように細く、弱い。軽くあご
を上げるようにして、自分の鼻の下、上唇の上にそっと息を置くように吐いてゆく。すると、
その部分にフワーッとオブラートをかぶせたような感覚が起こる。上質の羽毛のハケで
軽くなぞるような、そんな不思議な感覚である。

 夜7時からはゴエンカ師の講話を聞く。英語のほうはビデオが見られる。砂漠に水がし
みこむように、ゴエンカ師の話がぼくの心とからだをひたす。夜眠る前、家でよくゴエン
カ師のテープを聞いていたこともあって、一語一語よく聞きとれる。

 ビデオを見られない日本人の生徒は大きなハンディを負う。ぼくも何度か日本語のテー
プを聞いたが、翻訳の文章はどうしてもわかりにくい。話の内容がスーッと頭に入ってこ
ないのだ。ゴエンカ師のジョークは一級品だが、翻訳するとしらけてしまい、おかしくも
なんともない。テレビ映画のようなアテレコは無理だろうが、せめて字幕スーパーにでき
たらと思う。ゴエンカ師の姿を見るだけでも違うはずだ。むろん、それには莫大な労力と
費用がかかるだろう。

 夜8時半、新しい生徒に呼吸のタッチを感覚せよという指示が出された。鼻根と上唇で
三角形をつくり、その範囲内で吐く息と吸う息が皮膚にあたる感覚を感じとれというので
ある。古い生徒はもっぱら鼻の下の小さな部分に焦点をしぼり、そこでの呼吸のタッチ、
皮膚の感覚などを感じとればいいわけである。毎晩、つぎの日の修行の予行演習をやる。
それを翌朝4時半からたっぷり2時間やり、さらに午前、午後と、積み重ねていくのであ
る。じつによくシステムができている。

 第2日 静止画像をつくる

 早朝の瞑想でも1時間は姿勢を変えずに座り続けることができる。第1日目のゴエンカ
師の指示が強く耳に残っている。何度も何度も、自分に言い聞かせたためだ。 「呼吸の
番人になり、入ってくる息と出てゆく息を見つめ、1息たりとも見逃さないようにしなさい」

 さながら箱根の関所である。江戸幕府は出女と入り鉄砲を警戒し、東海道を通る旅人を
シラミつぶしに検分した。出てゆく者、入ってくる者、それを1人たりとも見逃さないよ
うにした。それと同じように自分が呼吸の関所の番人になれというのだ。出てゆく息、入
ってくる息、それを1息たりとも見逃さないようにきびしくチェックするのである。だが
集中力を持続させるのはむずかしい。大変な仕事だ。まさに行である。

 心が落ち着いてくると呼吸は自然に浅く弱くなり、軽く短くなる。それとともに鼻の下
に微細な感覚を感じとることができる。吐く息と吸う息が皮膚やうぶ毛に当たる感じ、そ
れに呼応して皮膚がおそろしくかすかではあるが波立つ感じがする。

 アナパナをやっていて、あるとき呼吸に意識を釘づけにするいい方法を見つけた。それ
は自分の静止画像をつくることである。呼吸とともにからだはなんとなく揺れている。か
らだが揺れているから、心もなんとなく揺れている。それを全部いったんピタッと止めて
しまうのだ。ちょうどビデオテープの再生中に停止ボタンを押して映像を1瞬止めるのと
同じである。ストップモーションをかけるわけだ。瞬間、からだも心も、すべてが止まる。
それから、おもむろに息を吐き出してゆく。これは意識呼吸だから、とうぜん呼吸に意
識が集中している。背景はピタッと止まり、後ろに退く。そして呼吸だけが浮かびあがり、
呼吸だけが活動している。

 こうすると呼吸の微細な動きを強くはっきり感じとることができる。 ただ、静止画像を
つくるとどうしてもからだが緊張してしまう。あまり固い姿勢では長続きしない。そこで静止
画像をつくってから、ほんのすこし肩の力を抜くといい。これで、けっこう長いあいだ呼吸
に神経を集中させることができる。


 先生への質問

 正午と夜に先生とのインタビューが許され、ぼくがその通訳をする。昼は質問者が少な
いが、夜は4、5人がくる。質問はだいたい同じような内容である。足が痛い、夜眠れな
い、雑念が多い。そんな質問にストワサ先生は淡々と答えてゆく。

 足が痛くても、それを無視して呼吸に神経を集中させなさい。もし無視できないくらい
痛かったら、呼吸を強めにしなさい。それでもがまんできなかったらホールを出て散歩で
もしてきなさい。5分ほどしたらホールにもどり、またアナパナを続けなさい。

 夜眠れない人への答えはこうだ。コースに参加して眠れなくなるということは、誰もが
経験することで特別なことではない。眠れないということは悪いことではない。むしろア
ナパナをやるいい機会と考えたらいい。無理に起きている必要はないが、意識がさえて眠
れないときはアナパナをやればいい。呼吸に意識を置く修行をするのである。

 雑念が多い人には、こう答えている。雑念がわき、妄想にふけるというが、それこそが
心の本性である。心の中は絶えず雑念がわいている。心は気まぐれで、自分勝手で、いい
かげんなのだ。たまたま、そのことに今まで気づかなかっただけのことだ。それを今回ア
ナパナによって気づいたということなのだ。雑念が悪いというのではない。それが現実な
のである。

 ただ、ここでのあなたの仕事は、できるだけ長いあいだ呼吸に意識をおくことだ。雑念が
多いときは強い呼吸をするといい。それでも駄目なら、ホールを出てからだを伸ばしたり、
顔でも洗ってくるといい。ただし、5分ほどでホールにもどってきなさい。自分の部屋で横
になったら、すぐに睡魔に襲われる。睡魔は瞑想の大敵だ。睡魔とは戦わなければなら
ない。文字どおり戦争である。

 アナパナ・マジック

 瞑想中に泣き出した女性が、夜、先生に質問にきた。寝ているとき他人の足が目の前に
きて不快だ、いびきも気になる、なんとかしてくれという。瞑想のときも後ろの人が自分に
近寄りすぎてきて嫌だという。せっかく来たのにこれではやっていけない、と怒りの気持
ちをあらわにしている。

 ストワサ先生は冷静に「呼吸に意識を置いてみなさい」と言って、彼女に瞑想をさせた。
数分すると気持ちが落ち着いてきたらしく、彼女はゆっくりと話をはじめた。話の内容
より、ぼくはこの短い瞑想の劇的な効果におどろいた。感情や思考で心が乱れたとき、ア
ナパナはすごい鎮静効果をもっている。まさに「いま泣いたカラスがもう笑った」である。

感情が乱れたときに呼吸に意識を置くのはむずかしいかもしれない。だが意識呼吸、つ
まり深呼吸をすればいいわけである。これはいい勉強になった。残念なことに、この女性
は途中でコースをやめてしまったようである。

 夜、新しい生徒には例の三角形の中で生じる感覚を感じとれという指示が出された。ど
んな感覚でもいい。感覚がなければ呼吸を意識しているだけでもいい。感覚、呼吸、その
いずれでもできるだけ長時間、感じ続けるようにという。

第3日 微細な感覚を感じとる

 朝4時半からの瞑想は2時間まったく足をくずさなかった。それだけ鼻の下の感覚に意
識を置くことができたということになる。

 朝食のとき玄米を食べすぎたせいか、お腹の調子がよくない。便秘のようでもあり下痢
のようでもある。1日中、お腹がゴロゴロ鳴るのでまいった。そのせいか瞑想しても集中
力が保てない。なかなか微細な感覚を感じとることができない。なんとか時間割どおりホ
ールにとどまって座り続けるだけである。とにかく時間割どおり座る、というのが今回の
目標であるからだ。ゴエンカ師の言われるように、明晰な、注意深い、スキのない心で感
覚を見つめようとするが、なかなかうまくいかない。

 ところが夕方6時のグループ瞑想のとき、いきなり鼻の下でバブルが踊りだした。1秒
間に6、7回のスピードで小さな泡がプクプク浮かび上がる。その浮かび上がり方は、ま
ったく不規則である。泡どうしが押しくらまんじゅうをはじめる。鼻の下がいっぺんに忙
しくなった。これが20分以上続いたように思う。

 それから首が縦にゆらゆら揺れだし、うなずき運動をはじめた。これは1秒間に2、3
回のスピードである。その振動がだんだん速く大きくなり、からだ全体が揺れはじめた。
しばらく揺れるがままにしていたが、だんだん激しくなり、こわくなって止めた。
 このあと鼻の下に意識を置くと、すぐ感覚を感じとることができるようになった。上唇
がしびれる、小きざみに振動する、ムズムズする、などいろいろな感覚が起こる。

 夜、新しい生徒には三角形を小さくするように指示が出された。上唇を底辺とし、鼻の
孔の入口を頂点とする三角形をつくり、その範囲内で起こる感覚を感じとれというのであ
る。ここで疑問が生じる。前から変に思っていたことだが、鼻の孔は左右2つあり、三角
形の頂点が2つあるということになる。片側の孔だけ空気が通っているなら三角形になる
が、両側を空気が通っているときは台形になってしまう。

 ささいなことだが、こんなことがけっこう気になる。そこでゴエンカ師の指示を注意し
て聞くと、三角形とは言っていないことがわかった。三角形状の部分と言っている。だか
ら台形でもいいのである。要は意識を小さくしぼれということなのだ。

 第4日 ヴィパッサナー

 早朝の瞑想は邪念が多く、あまり神経を集中できなかった。瞑想のぐあいも、その時
その時でずいぶん違う。たしかに、ものごとは変化する。いつも同じということはありえない。

 10時からの瞑想は非常に意識がさえていた。鼻の下の部分がギューッとしめつけられ
たり、ふるえたり、しびれたり、さまざまな感覚が生まれては消えてゆく。鼻の下に芝生
が敷きつめられ、その芝がいっせいに生えてくるような感じが起こる。じつに不思議な感
覚である。また下唇がけいれんをはじめる。そのけいれんが下あごに広がってゆく。口を
引き締めるような動きも起こる。トランペットを吹くときのように口角を引き締めるのだ。そ
れがピクピク不規則に動く。とてもにぎやかである。

 2日目に発見した静止画像がいい。まず何度かすこし深めの呼吸をする。そして、ゆっ
くりと息を吐きながら、頃合いをみて瞬間的にストップモーションをかける。ビデオの一時
停止の要領で、すべての動きをフッと止めるのだ。呼吸も、からだも、心の動きも、すべて
一時停止させる。それから、ゆっくりと鼻先に空気を送りだす。すると吐く息、吸う息だけに
神経を集中することができる。呼吸以外の活動はすべて止まったままになる。

 静止画像をつくるということは、姿勢固定をすることである。姿勢固定がうまくゆくと想
像以上に心が安定する。心が安定するから意識が研ぎすまされる。意識が研ぎすまされる
から、より微細な感覚を感じとることができる、というわけである。

 きょうはヴィパサナに入るので、正午の先生とのインタビューはない。通訳をしなくて
いいのでほっとする。やはり時間を拘束されるのが気になっていたらしい。

 通訳はいい勉強になる。生徒の抱える問題がわかるし、そうした問題に対する先生の答
えを聞いて、瞑想への理解が深まる。自分も同じ疑問をもっていることがあり、そんなと
きは質問者に感謝する。ただ、英語でうまく表現できなかったり、間違えたりすると、後が
いけない。小さなことが尾を引くのである。後になって適切な単語を思い出したりして、
ああ言えばよかった、こう言えばよかった、などと頭を悩ますのである。

 午後3時、いよいよヴィパサナに入る。アナパナのときと同様、ヴィパサナの教えを請
う儀式のようなものを行う。もっとも、パーリー語なので、なにを言っているのかはわか
らない。

 ヴィパサナをするときの注意

 それから、ヴィパサナを行うときの注意が3つあげられた。前にも聞いていたことだが、
それほど重要には思っていなかった。しかし、どれも基本的なことで、瞑想のできを左右
するものである。

  1.からだを動かさない。動くときは必要最小限にし、しかもゆっくり動かす。
  2.目を閉じる。
  3.首と背中はピンと伸ばしておく。

 まず「からだを動かさない」ということだが、これは瞑想の成功の鍵といってもいいの
ではないだろうか。前にも聞いてはいたが今回はその意味がよくわかる。自分で静止画像
をつくるという方法を発見したからである。

 静止画像をつくるというのは姿勢固定をするということである。姿勢固定をすると意識
が鮮明になり、より微細な感覚が感じとれる。今回はそのことを自分のからだではっきり
体験できた。だから「からだを動かさない」ということは簡単なことを言っているようだが、
おそろしく重要なのである。とうぜん、動くときは必要最小限の動きにとどめ、しかも
1ミリずつゆっくり動かしてゆく。そうすれば意識は乱れず、瞑想の流れが連続する。 
「修行の連続性が成功の鍵である」というのはゴエンカ師の口癖であり、そのポスターが
食堂にも貼ってある。

 ただ、前にも言ったように、姿勢固定をすると無意識に力が入ってしまう。だから姿勢
固定をした後、ほんのすこし肩の力を抜くといい。緊張していては感覚が鈍くなる。
からだ。

 目を閉じるということも意外に軽視してきたように思う。瞑想中、誰かがホールを出て
いったりすると思わず目を開けてしまう。すると、いっぺんに大量の情報が入り込み、精
神集中が乱れる。ふたたび心の平静さをとりもどすのに、かなり時間がかかる。途中で時
計を見たりすると、もういけない。時間が気になって感覚を追えなくなる。

 首と背中をピンと伸ばしておく、というのもなかなか守れない。その姿勢にすぐ疲れて
しまう。意識を下げてゆくと自然にからだが前傾してしまう、ということもある。すると、
からだが不安定になり、心もバランスを失う。まず一番らくな足の組み方を見つけ、その
上に自然に上体をのせ、首と背中を心もち伸ばす。そして、そのまま姿勢固定をする
のがいい。はじめに意識して首と背中を伸ばし、あとはからだを固定すればいいのだ。
長時間すわるとき、このことは非常に重要である。

 10円玉大の意識をめぐらす

 さてヴィパサナである。まず、ていねいに鼻の下の部分の感覚を感じとる。心を落ち着
けると呼吸がソフトになり、浅く短くなる。そして鼻の下に起こる微細な感覚を感じとる
ことができる。つぎに鼻の下に置いた意識を頭のてっぺんにもってゆく。頭のてっぺんで
直径1インチほどの大きさの部分に意識を集中させ、その部分に起こる感覚を感じとるの
である。1インチというと約2センチ5ミリだから、10円玉よりすこし大きいぐらいである。
講話では直径2インチ、すなわち5センチぐらいでいいと言っている。

 頭のてっぺんは意外とにぶい。それでも根気よく意識しているとムズムズしてくる。か
ゆい感じがしたり、拍動を感じたりする。 頭のてっぺんから左右、あるいは前後に10円
玉大の意識を移動させてゆく。頭のてっぺんから渦巻き状に意識を下ろしてゆく人も
いるらしい。頭を何ヶ所か感じとったら顔に移る。ひたい、眉、目、鼻、耳、頬、口、あご、
と感じとってゆく。足先までいったら、足先から頭のてっぺんへもどってくる。

 1ヵ所にあまり長くとどまらないようにという。1、2分ぐらい意識を置いても感覚が
なければ、つぎに移ってゆけという。よく感じるときは1ヵ所5秒ぐらいでつぎに移るこ
とができる。感覚が鈍いときは数呼吸とどまる。必要なら1、2分とどまる。最初のうち
は全身をやるのに片道1時間ぐらいかかってしまう。それでもかまわない。へたをすると
1ヵ所に長いあいだとどまり、そのまま妄想にふけってしまうことがある。5分以内に
意識を感覚にもどせればいいという。

 とにかく、どんな感覚でもいい、何でもありなのだ。感覚の種類は問題ではない。感覚
の強弱も問題ではない。また、感覚を感じなくてもいいという。感覚を感じなかったら、
にっこり笑って、つぎのラウンドでもう1度感じとってゆけばいいというのだ。ただし、感覚
を追い求めてはいけない。感覚をむりに引き起こしてはいけない。あるがまま、自然な
ままの感覚を感じとってゆくのだ。意識を停滞させることなく、全身あますところなく意識
をめぐらせるのである。

 ヴィパサナの指導は3時から5時までたっぷり2時間かかった。朝からまじめに座り続
けたので、さすがに足が言うことをきかない。足を引きずりながらホールを出た。

 きのうもそうだったが、夕方の瞑想がつらい。なぜか胸苦しい。心臓のあたりが頼りな
く不安である。きのうは昼食を控えめにしたので腹が減って胸苦しくなったのかと思い、
昼食のときにすこし多めに食べてみた。だが、あまり変化はない。きょうは血糖が下がっ
たのかと思い、紅茶に砂糖をたくさん入れて飲んでみた。しかし、胸の不安感は変わらな
い。そういえば去年も夕方の瞑想がつらいときがあった。

 

第5日 夕方になると胸が苦しくなる

 朝の瞑想がパッとしない。雑念が多く、ただ無駄に時間を過ごしているような気がする。
何かおかしい。何か変だ。ダンマがぼくに罰でも与えているのだろうか。そういえば思い
あたることが1つある。

 正午のインタビューを通訳したあと、ぼくはストワサ先生に「シーラを破りました」と
言った。すると、何をした、と先生。そこで、すなおにゴエンカ師の指導の要点をメモし
てしまった、と告白する。先生は「大したことではないが、これからはやらないように」
と言う。

 つぎに、眠れないこと、夕方の瞑想がつらいこと、などを話した。先生は、眠れなかった
らヴィパサナかアナパナをやるように、瞑想がつらかったら部屋で休んでもいい、などと
答えてくれた。手のひらと足の底に意識を置く瞑想もいいと教えてくれた。先生は、通訳
の仕事が負担になると思っているらしい。いろいろ気をつかってくれる。だが、ぼくには、
通訳のこととは別のことで胸苦しさが起こっているような気がする。

 夜のゴエンカ師の講話は楽しいが、胸のあたりがせつないのであまり集中できない。昼
の通訳は問題ないが、夜の通訳はひどく疲れる。なぜだろう。

 メモ帳は鞄のいちばん下に入れて二度と手をつけないようにした。筆記用具は持ち込ま
ないという規則を破っていたことが気になっていたが、先生に告白したことで気分がらく
になった。ちなみに、第1回目の体験記はすべて記憶をもとにして書いた。本も筆記用具
も受付に預けたので、まったくメモはとらなかった。第2回目の体験記は、ときどき紙切
れにメモをとり、それを参考にした。

 今回はヴィパサナをしっかり体得しようと思い、はじめから体験記を書くつもりで小さ
なノートにメモをした。これは明らかに規則違反である。間接的に「嘘をつかない」とい
うシーラを破ったことになる。シーラを犯せば、ダンマは罰する。それが夕方の胸苦しさ
の原因かと思い、先生に告白せざるをえなかったのだ。

 6時からの瞑想は比較的よかった。ヴィパサナをやっていると高周波の耳鳴りが起こ
る。頭にきつく鉢巻きをまいたような締めつけ感が起こり、それが耳鳴りとともに下へさ
がってゆく。30分ほどで足先まで意識がとどき、全身に心地よいしびれ感が広がる。
この耳鳴りは、むかし見た『ファイナル・カウントダウン』という映画で、艦船がタイム
トンネルを通りぬけ、真珠湾攻撃のさなかにタイムスリップをするという場面で聞こえた
音に似ている。超高速でたくさんのモーターがキーン、ウィーンと回転しているような音
である。

 夜の通訳は疲れる。集中できない。ある人が先生にこんな質問をした。目や鼻、口など
のように狭いところは感覚を感じやすいが、後頭部や胸などは広いのでどこで感覚を感知
したらいいのかわからない、というのである。ぼくは一瞬とまどった。この質問の日本語
の意味がわからなかったからだ。なぜなら、ぼくは後頭部であろうと胸であろうと、全身
シラミつぶしに意識をめぐらせていかなければならないと思っていたからだ。しかし質問
の通り訳すと、ストワサ先生はこう答えた。広いところは全部を感じとらなくてもいい。
その一部を感じとり、つぎのラウンドにまた別の部分を感じり、そうやってだんだん感じ
るところを増やしていけばいいという。なあるほど。これはいい質問だった。

 夜、布団に入ってしばらくすると全身に軽く振動するような感覚が起きた。通訳で瞑想
の連続性が断たれるせいか、今年はこの感覚があまりこなかった。眠りは短い。

 第6日 光が見える

 2日目から参加したジェイクという男が、ぼくの右に座っている。ぼくのルームメイト
で、毎朝4時のゴングを鳴らしてくれる。座禅布団を用意しているから、そうとう座りこ
んでいるらしい。ほとんど姿勢を変える気配がない。左のヒゲ男もがんばっている。すこ
し背中が丸いが、なかなか辛抱づよい。

 われわれ3人は最前列に座らされているので、おのずと身が引き締まる。姿勢を変
えないで座るがまん会でもやっているようだ。長時間すわり続けるのはやはりつらい。
もっとも、ジェイクなど、もっぱら法悦に浸っているのかもしれない。

 後ろの方で、つらそうなため息がもれる。ぼくも1回目の時はひどかった。グループ瞑想
以外はよく途中でホールを抜け出したものだ。それに比べれば、今回の新しい生徒は
見上げたものだ。ぜんぜんホールを出てゆかない。

 何人かの生徒が足の組み方について先生に質問したが、ヴィパサナでは足の組み方
についてとくに注意がない。ストワサ先生も左右の足をただ前後に置いたり、ときには重
ねたりしている。交互に組めともいわない。長時間すわり続けるために1番らくな姿勢を
見つければいいという。多くの人にとって、それがあぐらをかくということなのだ。だか
ら座禅はけっして苦行ではないのである。むしろ一番らくな姿勢なのだ。どうもそこのと
ころをぼくも誤解していたように思う。

 全身に均一で微細な感覚を感じるとき、それは心地よいしびれ感となって感覚できる。
そのとき決まって耳鳴りが起こる。あの周波数の高い不思議な音である。からだ全体がそ
の耳鳴りのような音に包まれる。

 光が見えることもある。前方にダウンライトのような光が射している。ホールの電灯が
瞼を通して見えるのかなと思って、そっと目を開けてみる。すると電灯はぜんぜん違う方
向にある。だから瞑想のときだけに現れる光だとわかる。

 後ろから光が射してきて、自分のからだの影が前方に落ちていることもある。後ろのほ
うに光源があったのかなと思って、そっと目を開けてみる。案の定、後ろには光源がない。
むろん前方に影もない。だから、これも瞑想しているときだけに現れる光であることが
わかる。右の方に懐中電灯のような光が見える。しばらくすると、その光はからだの後ろ
をまわって左側にきた。そして、からだのまわりをぐるぐる廻りだす。こんな光はホール
にあるわけがない。だから瞑想のときだけ見える光だとわかる。

 先生とのインタビューの通訳をしていると、やはり、光が見えるという人がいた。ストワ
サ先生の答えはこうである。瞑想中、いろいろ不思議なことが起こる可能性がある。それ
らの多くは精神集中が深まっている証拠だといえる。しかし、ものごとはすべて変化して
いる。生まれては消えてゆく運命にある。だから、そういうものは無視することだ。そう
いうものを追いかけたり、そういうものから逃げたりしようとして、反応してはならない。
ここでのあなたの仕事は、からだの感覚を感じとってゆくこと、それしかない。こういう
質問も大いに参考になる。

 調子のいいときは1時間があっというまに過ぎる。だが雑念が多くなると1時間が長い。
まだ終わらないのか、とあせる。そんなときのゴエンカ師の読経、それと終了のゴングに
はほんとうに救われる。

 失神寸前

 夕方になると胸がせつなくなる。それがこわい。昼食が少なすぎるためかと思い、すこ
し多めに食べたり、ミルクティーをたっぷり飲んだりするが、あまり効果はない。5時の
ティータイムのとき、レモン水に蜂蜜と砂糖を入れて多めに飲む。しかし、やはり6時か
らの瞑想がきつい。酸素が足りないような感じで、脈拍も速く、胸がせつなく苦しい。軽い
パニックが起こる。これもからだの感覚だからと思い、平静に観察するようにつとめるが、
呼吸がぎごちなくなると平静さを保てない。ふと深呼吸をしてみる。すこし落ち着くよう
である。だが、しばらくするとまた不安になる。

 7時からゴエンカ師のビデオを見る。だが胸のところが頼りなく、なんとなく落ち着か
ない。こんなことで最後までもつか不安である。

 夜9時すぎに一日の最後の瞑想が終わると、質問者が先生の前に集まる。5人ぐらいい
ただろうか。ぼくも通訳のため前に出る。はじめは今井君が先生に質問をした。今井君の
顔は見えるのだが、どうもチラチラしてその顔に現実感がない。このまま倒れるかもしれ
ないと思った。なんとか通訳するが、自分の英語が変なのがわかる。自分にがんばれと言い
聞かせる。頭がクラクラする。

 最後にのっぽの高崎君が先生に質問した。ゴエンカ師の講話の内容についてである。心
の奥底の不純物が表面に出てきて消え去るということ、その不純物を出している自分とそ
れを見つめている自分とはどういう関係なのか、などといった質問だったと思う。

 もう、ぼくの頭は真っ白になった。このまま失神するなと思った。やっとのことで「先生、
きょうはもう集中力がないから休ませてください」と言った。すると先生は「瞑想をやろう」
というのだ。みんなで2、3分アナパナをやる。すこし心が落ち着いてきたような気がする。
高崎君の通訳を終えると、ぼくは部屋に逃げて横になった。もう青息吐息である。横に
なってもなかなか眠れない。

 瞑想では、快感だけでなく不快感も直視しなければならない。快感を追い求めず、不快感
を払いのけず、ひたすら平静にそれらをやりすごすのである。理屈はわかっているのだが、
どうにもならない。アナパナをやっても呼吸自体が乱れてしまうのだから始末がわるい。
また不安な長い夜を過ごさなければならないのだろうか。


 第7日 不快な感覚を見つめる

 ゆうべ眠れなかったので早朝の瞑想は休むことに決めていた。だが時間になると、パジ
ャマのままホールに行って、なんとか座った。いつもより足を深く組んで、一番らくな姿勢
をさがし、そのまま瞑想した。なんだか横になっているよりらくな気もする。弱い浅い呼吸
のままアナパナをやり、やがてヴィパサナに入った。

 からだが必死で生命を維持しようとしているのがわかる。それをもう一人の自分が離れ
たところからながめている。もし、このまま死んだとしても失うものなど何もないのだ、と自
分に言い聞かせた。われわれのからだは微粒子でできており、その微粒子は1秒間に10
の21乗もの速さで生まれては消えているという。そんなものに執着することはない。突き
放して冷静にものごとを見るのだ。

 ゴエンカ師は、不快な感覚が生じたら、その不快な感覚を消す絶好の機会がきたと思え、
と言っていた。不快な感覚から逃げず、嫌がらず、ただ平静に観察し続ける。するとその
感覚は消滅する。それから逃げたり、嫌悪したりすると、新しいサンカーラをつくることに
なる。そして将来、またその不快な感覚を何倍にもして味わうことになる。だから不快な
感覚に出会ったら、ひたすら平静にそれを直視し、消滅させてしまえというのである。夕方
の胸苦しさも、この不快感に違いない。

 必要なだけ強い呼吸をする

 正午のインタビューのとき、高崎君がこんな質問をした。瞑想をしていると心臓がドキ
ドキして感覚が追えないが、どうしたらいいだろうか。ストワサ先生は、強めの呼吸をする
ようにと答えた。しかし、高崎君は強めの呼吸をしても動悸がおさまらないという。動悸
がおさまるまで何分でもいいから強めの呼吸を続けてみなさい、と先生はいう。必要なだ
け強い呼吸を続けてみなさい、というのだ。あとでこのことがぼく自身の問題解決に非常
に役に立った。

 昼の通訳を終えるとストワサ先生からいいニュースを聞いた。きょう通訳のできる人が
くるから、今夜からぼくはお役御免だというのである。その人の名がサスケと聞こえたの
で、おもしろい名前の人がいるものだと思った。あとでその人が石川サスキアという女性
で、日本ヴィパサナ協会のトラスト委員であることがわかった。とにもかくにも、通訳の
仕事から解放されるとあって肩の荷がおりた。

 午後6時からの瞑想のとき、例によって呼吸が苦しくなった。ここ数日、かならず夕方
になると胸が苦しくなる。呼吸が乱れ、心の平静さが保てない。ヴィパサナどころかアナ
パナさえむずかしい。酸素が不足して息が苦しい。呼吸もあえぐようになる。深く息を吸
うとすこし落ち着くが、すぐまた息苦しくなる。こんどはもっと大きく深呼吸をする。すると、
かなりらくになる。

 そのとき、昼の高崎君の質問を思い出した。ストワサ先生は、心が乱れたら必要なだけ
強めの呼吸をするようにと言っていた。そこで、ぼくはもっぱら深呼吸を続けることにした。
5分ぐらい深呼吸をすると心が落ち着いてきた。そこで、ふつうの呼吸にもどしてアナ
パナをやってみる。だが、すぐまた呼吸が苦しくなった。魚が口をパクパクさせるように
あえいでしまう。そこでまた強めの呼吸に切りかえる。しばらく深呼吸を続け、もういい
かなと思ってふつうの呼吸にもどす。前より呼吸がらくになったが、すぐまた胸のあたり
が頼りなく、せつなくなる。しかたなく、また深呼吸を続ける。

 こんなことを40分ぐらい続けただろうか。やっと心が落ち着いてきた。なんとかふつうの
呼吸でアナパナができるようになった。むろんヴィパサナには入れない。1時間の瞑想が
終わったときは、ほんとうに救われた。

 これは貴重な体験だった。動悸がしたり、感情がたかぶったりして心が乱れたとき、徹
底的に強めの呼吸をしていくと、それがおさまるのだ。もともと、ものごとは絶えず変化
しているのだから、永遠に胸苦しさが続くということはない。だが頭でわかっていても、そ
の場になるとどうしていいかわからない。そんなとき強めの呼吸をしてみるのである。深
呼吸を続け、ひたすら今この瞬間を見つめることによって、はやくその状況から抜け出す
ことができるようである。

 今回、ぼくは40分ぐらい深呼吸を続けた。かなり長い時間である。医学的には深呼吸
を長く続けると過呼吸症候群になるという。だが、こんどのように息苦しく、酸素不足を感
じるようなときは、まったく問題ないようだ。

 動悸がひどくなって不安になったとき、感情がたかぶってきて抑えがきかないとき、そ
んなときはこの長時間の深呼吸が非常に役に立ちそうだ。どんなことが起こってもパニッ
クに陥らず、この呼吸法でなんとか対処できるのではないだろうか。ゴエンカ師が力説す
るように、呼吸は今この瞬間の現実であり、過去も未来もない。自分の呼吸を見つめるこ
とは、今この瞬間に生きることだ。それが自然呼吸であれ、意識呼吸であれ、心がさまよ
う余地などない。心がさまよわなければ不安などないのだ。

 心の奥底にある不純物

 この瞑想中、ふつうの呼吸ができるようになり心が落ち着いてから、なぜ毎日夕方にな
ると胸が苦しくなるのだろうと考えた。午後5時から6時ごろで、だいたい同じ時間に胸
が苦しく、せつなくなるのだ。アナパナをやりながら、しばらく考えた。そして、ふと、ある
ことに思い当たった。それは6歳ぐらいのときの悲しい思い出だ。その事件が起こった
時間が夕方なのである。

 ゴエンカ師の言うように、瞑想によって心の奥深いところにこもっていた不純物が表面
に浮かび上がってきたのかもしれない。そして、それが胸苦しさという不快な感覚を生じ
ているのだろう。その不快感に消滅させるには、それから逃げてはならない。心を平静に
して、その感覚を見つめていれば、やがてそれは消えてゆくという。ただ観察し、じっと
やりすごせばいいのだ。

 ゴエンカ師は不快な感覚の原因をさぐる必要はまったくないという。表面に出てきた感
覚をただ観察する。それだけでいいと言うのだ。ぼくの胸苦しさ、息苦しさにしても、その
ことが原因かどうかは定かではない。そんなことを分析する必要はまったくないという。
ここのところが重要なのである。

 ヴィパサナ瞑想法では、感覚の種類も、感覚の原因も問わない。からだに感ずる感覚は、
その原因がなんであれ、それが快であれ不快であれ、微細であれ粗大であれ、ただただ
ひたすらその感覚を見つめる。それでいいというのである。

 これがゲシュタルト療法であれば、今この瞬間、自分を制約している過去の事件が明ら
かになった、ということになる。そして、それに気づくことで、問題はなかば解決したという。
しかし、ほんとうにその事件が原因だったのかどうかは、だれも証明できない。その分析
は正しいかもしれないし、正しくないかもしれないのだ。

 ヴィパサナはそういう分析をしない。感覚をもたらすものを総じて不純物と呼ぶが、な
ぜ不純物ができたか、その不純物がもたらす感覚がどのようなものか、などということは
問題にしない。ただ感じるものを感じるままに感じとり、反応せずに、それをやりすごすの
である。そこに、主観を排除し、あくまで客観をつらぬくヴィパサナが見える。

 夜の通訳はサスキアさんがやってくれたので助かった。わずかな時間なのに通訳の仕事
がけっこう負担になっていたことがわかる。胸苦しさがすこし残ったが、そんなときは深
呼吸を続けた。5時間ぐらい眠れたのではないだろうか。

 第8日 ざんげの涙

 きのうの朝は、魂の脱け殻のようになり、冗談ぬきに死ぬかと思った。けさは、いくぶん
呼吸が落ち着いてきた。だが、まだヴィパサナには入れない。すこし深めの呼吸でずっと
アナパナを続けた。アナパナをやりながら、いろいろなことが頭に浮かんできた。

 きのう子供の頃のことを思い出したが、そのことがきっかけになってか芋づる式にいろ
いろなことが頭に浮かんできた。自分はずいぶん大勢の人の世話になっているのだな、
と改めて気づかされた。アナパナをやりながらも思い出は尽きることがない。自分は、
ずいぶん不孝者だったなと思う。そのことを心から申し訳なく思う。いろいろ考えながら、
涙が止めどなく頬をつたう。

 朝4時半からの瞑想のうち、はじめの1時間以上は泣いていた。しかし、不思議と感情
が高ぶってそれに呑み込まれてしまうということはない。涙を流し続けていたわりに、心
は非常に冷静だった。鼻をすすることも、肩をしゃくりあげることも、ため息をつくこと
もなかった。となりに座っている瞑想者たちも、ぼくが泣いていることなど気がつかなか
ったはずだ。

 この間、ぼくは自分の感情をおそろしく冷静に観察することができた。ずうっと涙を流
しながら、心の平静さを失わないでいられた。アナパナはすごい。呼吸に意識を置くこと
で、感情に流されることなく、その感情を観察し続けることができるのである。

 8時からのグループ瞑想では、うまくヴィパサナに入ることができた。このとき、自分の
意識で足の底に線が描けることを発見した。足の底に意識を送ると、そこに涼しい風が当
たるような感じがする。その意識を動かすと、その風もいっしょに動く。足底に意識の輪
を描くと、涼しい風の輪が描ける。こうして足底にさまざまな意識の線を描くことができる
のである。

 午後の瞑想のとき、呼吸が非常に弱くなり、かなり長いあいだ呼吸が止まっているのに
気がついた。呼吸が止まっているあいだは、とくに微細な感覚を感じることができる。ふつ
うのときでも意識的にやや呼吸をやわらげると感覚がはっきりしてくる。

 夕方5時、はじめて風呂に入った。そのせいか6時からの瞑想がいい。よく精神集中が
できる。全身を包むしびれ感になかば酔いしれた。おっと、あぶない。平静に、平静に、
と何度も自分に言い聞かせた。

 第9日 心の手術

 久しぶりにいい天気だ。きょうはメッタの日である。意識が高ぶっているため、睡眠時間
は短いが、それほど眠くもない。午前10時ごろ『聖なる沈黙』が解かれた。瞑想という
心の大手術を受けたあと、いきなり実社会にもどるのは危険だ。すこしリハビリが必要だ。
そのために瞑想者どうしが会話をし、実社会にもどる練習をするのである。言ってみれば、
心の手術に包帯をまくわけだ。

 長い修行のあとは、どの顔もニコニコ顔である。いままで仏頂面をしていた男たちの顔
がみんなほころぶ。笑顔に出会うのは何日ぶりだろう。この解放感はこたえられない。
 食堂の外にボードがたてられ、ヴィパサナの資料がいろいろ展示されている。ダーナの
テーブルも出ている。

 5分も会話をすると頭が痛くなる。思考がまとまらない。そこで、すぐさま自分の部屋
に行って横になる。みんな、よくもあんなに喋れるものだとあきれてしまう。心の手術も
軽いものと重いものがあるのだろうか。

 午後1時から瞑想をする。自分の頭にめまぐるしく血液が駆けめぐっているのがわかる。
こめかみのあたりがズキズキする。心が落ち着くまで、かなり長い時間アナパナをやら
なければならない。瞑想を終えるとこんどは気分爽快である。やはり会話はしたくない。
すぐに疲れる。

 午後4時半、1階の食堂に全員が集まって日本ヴィパサナ協会の活動などについて説明
が行われた。祥子さんも、菅野さんも、奉仕の手が足りないと訴えていた。みんな自分の
修行のためには来るが、なかなか人の修行のための奉仕はできないようだ。その意味では
自己中心的な考えを捨てるというのは、ほんとに「言うは易く、行うは難し」である。ぼくも
次回は奉仕だけをしてみたい。

 ある瞑想者が「今回で3回目だが、まだヴィパサナがわからない」と言っていた。ぼくも
偉そうなことが言える立場じゃないが、その人に「奉仕をしないからだよ」と言った。もの
ごとは五分五分である。もらうだけじゃ駄目だ、どんどん出さなけりゃ。人は、与えて
得るのだから、などと話した。

 夕方のグループ瞑想のとき、口角が左右に引かれ、口もとがはげしく動いた。上下の唇
が口角で合わさるとき、ピチャピチャと音を立てる。その音がホール全体に響きわたるよ
うだった。どうなるものかとそのままにしていると、やがて静かになった。

 夜、またあの胸苦しさがやってきた。深呼吸で切り抜けようとするが、なかなからくに
ならない。眠ろうとしても眠れない。布団に横になってしばらくすると胸のあたりが不安
になる。咽が渇くのでペットボトルの水をたくさん飲む。足音をしのばせて夜中に何度も
トイレに行く。とうとう1時間ぐらいしか眠れなかった。心の平静さを保つのがむずかしい。
失うものなど何もないのに。

 第10日 ヴィパサナの壁

 最後の瞑想のあとゴエンカ師のビデオを見て、それから部屋の掃除をし、朝食である。
前回も前々回も、男女はそれぞれ別の食堂で朝食を食べたように思うが、今回はいっしょ
である。おかげで楽しい会話ができた。

 よく似た女の子のカップルが三組も見つかった。前世は姉妹だったのかもしれない。そ
れぞれがペアになって話をしたが、お互いにまだ初対面なのでぎごちない。そこが妙にお
もしろい。

 ストワサ先生に、夕べも1時間しか眠れなかったと話す。1時間も眠れれば充分じゃな
いかと先生に返され、拍子抜けした。現実を受入れるのは難しい。

 大部分の人がダンマバーヌを去って一段落したあと、ぼくは一人でワーカーの部屋に入
り、仰向けになってアナパナをはじめた。やがてヴィパサナに入ると、まもなく全身に微
細なさざ波が立ちあがり、快いしびれ感に包まれた。10日間のことをいろいろ思い出し
ながら、1時間あまり瞑想をした。これで疲れが吹き飛んだ。

 帰りぎわ、ストワサ先生に今回の瞑想がきつかったことを話した。先生は通訳の仕事は
思いのほか大変なのだと慰めてくれた。他の瞑想者の波動に同調してしまうからだという。
それから、夕方の胸苦しさの原因について思い当たることがある、と告げようとした。する
と先生は、原因の分析はしないほうがいい、ただ表面に現れてきた感覚を感じとり、それ
が消え去るのを淡々と見つめていればいい、と言う。

 今回の瞑想で「ヴィパサナは心の大手術」だということの意味がすこしわかった気がす
る。ストワサ先生も、はじめの2、3回の瞑想は心の表面をひっかく程度のものだが、だ
んだん奥底にあるものが出てくると言う。それがこわい、とぼくが弱音を吐く。ずっとそ
れを背負って行くのか、と先生。道は長く、遠く、そして、ときに険しいのだ。

 すべてから解放され真に自由になるまで、まだいくつもの壁にぶつかることだろう。どん
なことが起こっても、自分の内に「気づき」と「平静さ」をはぐくみ、その壁を乗り越えていき
たい。

                        〔平成6年6月〕

→もくじにもどる