サティパターナスッタ・コース  (7日間ヴィパサナ瞑想体験記)


         もくじ

到着日 お帰りなさい
第1日 古い生徒だけの瞑想
第2日 マイボニー
第3日 外の嵐・内の嵐
第4日 心の癖
第5日 これがぼくです
第6日 このエネルギーはなんだろう
第7日 のり巻きとアップルパイ
第8日 力を抜いて座る
最終日 三衣一鉢 

(平成7年9月)

   

→もどる

 

 平成7年9月21日から30日までの10日間(正味8日間)、京都のダンマバーヌで行
われた「サティパターナ・スッタ・コース」に参加した。サティパターナ・スッタというのは
仏教経典のひとつで、日本語では「大念住経」というそうだ。

 サティは気づき、パターナは完成とか確立、スッタは経という意味を持つ。つまり、
「気づきの完成を説いたお経」ということになる。気づきの完成というのは、絶えず現
実を意識し、いまこの瞬間を気づいているということ。この経典にはその修行法が説
かれているというのである。

 気づくとは知覚することであり、つねに気づいているためには精神集中が必要であ
る。だから漢語では「念」と訳したのだろう。「住」には、そこに留まりつづける、居つづ
ける、じっと動かない、などの意味がある。だから「念住」で絶えず気づいているという
意味になる。それこそ、ねんじゅう気づいている、というわけだ。原典は「マハ・サティ
パターナ・スッタ」という。マハは「大」という意味である。それが漢語に訳されて「大念
住経」になったのだろう。

 ヴィパサナ瞑想法の真髄は「気づき」と「平静さ」である。いま、この瞬間の現実に気
づき、それに反応しないで平静に観察する。そうすれば身も心も浄化されるというのだ。
この現実への気づきを高める方法が「サティパターナ・スッタ」に説かれている。この教
典を頭で学び、からだで実践しようというのが、今回のサティパターナ・スッタ・コース
なのである。

 到着日  お帰りなさい

 いかにも修行僧といった感じの男性が、桧山のバス停まで迎えにきてくれた。高橋信
さんという。若いのに落ち着いていて、そうとう座り込んでいるのがわかる。車がダンマ
バーヌに近づくと、なんともいえない懐かしい思いがわきあがってきた。

 まずは、台所に入ってワーカーの北村和子さんとルディーという男性にあいさつをす
る。和子さんはパーマをかけ、だいぶイメージチェンジをしていた。あいかわらず元気
印である。ルディーさんは、人のよさそうな、あたたかい感じの人だ。デニムのエプロン
を掛けて台所で忙しく動きまわっている。ルディーさんもヴィパサナはそうとう古いらしい。
古い人は自我がないのですぐわかる。

 西川淑子さんに初めてお会いした。和子さんのお母さんである。物腰がやわらかく、
とても品のある婦人だ。ヴィパサナの窓口のお仕事をされているので、ご苦労さまです
ね、とあいさつをする。西川さんは、手紙を書いたりするのはボケ防止にいいんです、
と言う。珍しい漢字に出会うと辞書を引いたりして楽しいんです。なにも苦労することは
ありません。やはり、マイナスの思いがない。人のために役立つことを喜んでやってお
られる。まさに、この親にしてこの子ありだ。

 コースの指導者であるジョン・ベアリーさんにもお会いした。日本ヴィパサナ協会の会
長さんなので名前は知っていたが、お会いするのは初めてだ。とてもからだの大きな人
で、あたたかいヴァイブレーションを感じる。話し相手に対する気くばりに、やさしさが
あふれている。ダニエル・メイヤーの手紙で、ぼくがサティパターナ・スッタ・コースに参
加することを聞いているという。ダニエルの心づかいもうれしい。

 すこしづつダンマバーヌに集まってくる人たちが増えてきた。だれもがすぐその場の
空気に溶け込んでゆき、台所や掃除などを手伝っている。それもそのはず、今回のコ
ースに参加する人はみな古い生徒なのである。サティパターナ・スッタ・コースは、10日
間コースを3回以上とり、毎日瞑想を続けている人のみが参加できることになっている。
だから、みんな勝手知ったる我が家へ帰ってきたようなものだ。お帰りなさい。

 早くなった夕暮れ、肌に触れる冷気、コオロギの声、ススキの穂。夏が暑かったせい
か、気の早い葉はすでに色づきはじめている。ここは一面に秋の気配がただよってい
る。瞑想には一番いい季節ではないだろうか。

 何人か顔見知りの人たちと言葉をかわす。なんだか今回はいい瞑想ができるような
予感がする。ルディーさんのウェルカム・チャイがおいしい。気分がほっとする。

生徒は男性が岡倉さん、高橋さん、それにぼくの3人。女性は15人ぐらいらしい。サティ
パターナ・スッタ・コースは年に1度か2度しかないと聞いているので、もっと生徒が多い
と思っていた。やはり連続して10日間の休みを取れる人は少ないのだろう。なんとか調
整をすれば休みが取れる自分は、ほんとうに恵まれていると思う。高橋さんと岡倉さん
は2階、ぼくは1階の大部屋に入ることになった。

 7時半ごろからコースがはじまった。サティパターナ・スッタ・コースでも、瞑想は10日
間コースとまったく同じである。ただ正味8日間なので、アナパナは2日半になるそうだ。
みんな古い生徒なので違和感がない。とてもスムースに時が流れてゆく。

 第1日目  古い生徒だけの瞑想

 最初の夜はいつも眠れない。アナパナをやっても眠れない。いろいろ考えごとをしてし
まう。いろいろ考えるのは自分の心の癖だから仕方ない。そういう自分を受け入れるこ
とだ。そうしなければ、そこから脱出することはできないのだから。

 4時半からホールで座る。まだ真っ暗だ。いろいろな虫の音が聞こえる。春や夏と違っ
て鳥の声はほとんど聞こえない。家でもかなり座っているが、最初のアナパナはどうして
も雑念が多い。5時半すぎに階段を昇る重い足音が聞こえ、ジョン・ベアリー先生がのっ
しのっしとホールに入ってくる。うす暗がりで瞑想をするベアリー先生はやや背中を丸く
しており、まるでゴエンカ師がそこに座っているように見える。髪の色とふっくらした体型
がゴエンカ師に似ている。
 やがて、マハ・サティパターナ・スッタの読経が流される。ゴエンカ師の読経は、はじめ
はゆっくりだがだんだん加速していく。なにを言っているのかさっぱりわからないが、これ
が40分以上続く。やがて6時半のゴングがなる。朝食の時間である。

 朝食にバナナやリンゴなど、果物がたっぷり出るのでおどろいた。和子さんが、この夏、
マサチューセッツで1ヵ月コースをとったという。アメリカではフルーツがたくさん出ると聞
いていたが、そのせいかもしれない。

 古い生徒だけの瞑想はすばらしい。全員がその気で座るから瞑想に一体感が生まれ
る。新しい生徒がいるときは、こうはいかない。それはそれでいい修行になるのだろうが、
ぼくなどはまだ新米だから、みんなに引っ張ってもらうと助かる。

 瞑想のはじめにゴエンカ師のテープで指示が出されるが、サティパターナ・スッタ・コ
ースではそれも非常に短い。古い生徒はみな瞑想の方法を理解しているので、手順を
確認する程度ですむのである。また瞑想中、生徒のチェッキングも行われない。だから、
もうひたすら瞑想に集中できる。じつにいい環境である。

 とはいっても、あいかわらず雑念が多い。ほんとうに心は気まぐれで、移り気で、身勝
手で、暴れん坊である。それが心の本性なのだ。『生きる技』の中にあったゴエンカ師の
言葉を思い出して、雑念が浮かんだときは「ああ、いま心に雑念が浮かんでいるな」と気
づくように心がける。雑念に気づくと、雑念から解放される。そして、意識を鼻の下に戻
すことができる。雑念を嫌ったり憎んだりしてはならない。雑念を抱いている自分をその
まま受け入れればいい。そこで、ぼくは雑念を抱いていることに気づいたら「ああ、また
やってるな」と思うようにした。心がどこかに行ってしまったとき、感覚を追うのを忘れて
物思いにふけってしまったとき、そのことに気づいたら「ああ、またやってるな」と思うの
である。

 お昼はカレーが出た。薄味で上品なカレーだ。おいしいので腹いっぱい食べた。去年の
10日間コースでは食事を意識的に八分目ぐらいにしておいた。腹がいっぱいになると眠く
なって瞑想がうまくできないからだ。だが、それでは夜お腹がすいてつらい。貧血を起こ
して倒れそうになる。そんなことが何度もあった。そこで、今回はじゅうぶん食べることに
した。しかし、これがいけない。午後の瞑想は眠いし、腹がもたれて苦しい。情けない話
である。

 夜7時から講話がはじまる。サティパターナ・スッタの内容は難しいから日本語の講話
を聞くように、とベアリー先生に言われた。そこで、ホールに残って音声だけのテープを
聞くことにした。最初のうちはなんとか講話についていけたが、だんだんイライラしてき
た。それは日本語の講話が非常にわかりにくいからだ。

 朗読はほとんど非の打ち所がない。ほんのすこしアクセントが気になるところがあるが
10日間コースの講話にくらべたらずっと標準語に近くなっている。声はきれいではっき
りしているし、パーリー語のお経の部分など実に流暢である。そうとう発音の練習をした
に違いない。もう「まいりました」という感じである。すこし高飛車に聞こえるのは「〜しな
さい」という命令的な文章のせいかもしれない。ただ、いかにも朗読然としていて単調と
いえば単調である。ゴエンカ師のように生徒に「語りかける」ような雰囲気があるといい
のだが、それは要求するほうが無理だろう。それにしても講話の日本語はわかりにく
い。そこへもってきて随所にパーリ語が入るから、たまらない。朗読は流麗だが、話の
内容がぜんぜん頭に入ってこないのだ。

 生徒ひとりひとりにサティパターナ・スッタの日本語訳のコピーが渡されたが、これも
学者の翻訳らしくひどく難解である。表題のサティパターナが「知覚の確立」となってい
る。文中では知覚力の確立となっている。まず、この意味がすぐにはわからない。よく考
えると、気づきの確立という意味だとわかる。自分のからだの感覚や心の状態に絶えず
気づいている境地、というような意味なのだ。たしかな気づき、強い気づき、完全なる気
づき、ということらしい。

 また「肉体を肉体のうちに観察し、精神と物質の世界に対する渇望と嫌悪を取り除く」
という文章が繰り返し出てくるが、これもわかりにくい。せめて「からだをあるがまま観察
し、心と物の渇望と嫌悪を取り除く」ぐらいにしてほしい。こういう難解な文章をすらすら
読まれても、ついて行けない。流暢に読まれれば読まれるほどわからなくなる。

 ぼくは自分でも翻訳をするので、とくに日本語の文章に敏感なのかもしれない。だから
これらは多分にぼくの個人的な感想である。講話の翻訳には大変な時間と労力がかか
っている。しかも、すべて奉仕だと聞いているから本当に頭が下がる。それを承知で言い
たいことを言って、ほんとうに申し訳ない。しかし、これが実感である。

 第2日目  マイボニー

 ゆうべは6時間ぐらい眠れた。夜、風呂に入ってよく温まったせいかもしれない。最初
の晩はほとんど眠れないが、だいたい2日目はよく眠れる。 早朝の瞑想のときに聞く
マハ・サティパターナ・スッタの読経はずいぶん長い。ゆうべ講話で聞いたクル族のクル
などという音が聞き取れるが、あとはちんぷんかんぷんである。同じ音節が多いので、
繰り返しが多いことがわかる程度だ。この読経はかえって瞑想の邪魔になるような気も
する。

 早朝以外は静かである。ゴエンカ師の指示はじつに短い。しかも、チェッキングがない
から、ひたすら瞑想にふけることができる。
 瞑想は雑念と睡魔との戦いであるといっても過言ではあるまい。とくにアナパナは単調
で、すぐに雑念と睡魔が襲う。ゴエンカ師は「心がさまようのは仕方がない。心がさまよ
っていることに気づいたら、意識を鼻の下に戻せばいい (bring it back)」と言う。迷った
ら引き戻す、迷ったら引き戻す、その繰り返しである。ブリングバック、ブリングバック、
そう自分に言い聞かせていると、なんと「マイボニー」という歌が頭の中に浮かんできた。
「マイボニー.イズ.オーバー.ディ.オーシャン〜」という歌で、子供が振り付けをして歌
うやつだ。そこに「ブリングバック.ブリングバック.オー.ブリングバック.マイボニー.トゥ
ミー.トゥミー」という部分がある。それを思い出したのだ。あまりにも思いがけない歌が
浮かんできたので、声をあげて笑うところだった。まったく心は気まぐれで、はちゃめちゃ
で、予期せぬことをやる。

 2日目の昼食は、おでん、かぼちゃの煮物、キュウリもみ。男性は3人だけなので、ま
ったく気をつかわずに食事ができる。申し訳ないくらいだ。

 午後1時からの瞑想のとき、意識が呼吸にぴったりとひっついた感じがした。呼吸が心
臓の拍動とリズミカルに連動するのを発見し、長いあいだ呼吸に神経を集中できた。1呼
吸で拍動が4つぐらい、というのが長くつづいた。吐いて2拍、吸って2拍である。しばらく
すると、それが3拍になり、やがて4拍になる。奇数より偶数のときのほうが落ち着く感じ
がする。しかし、拍動と呼吸が自然に連動しているのか、自分がそうさせているのかわか
らなくなった。どうも自分の意思が働いてしまうようだ。

 長いあいだ呼吸に意識を置いて、吐く息は生あたたかくて重い、吸う息は冷たく、軽く、
すばやい、と感じているときがあった。そのとき、アナパナは結局のところ吐く息と吸う息
の温度差に気づいているということだろうか、などと考えた。

 アナパナをやっていると、風向きのせいか、かすかにトイレの臭いがした。これがけっ
こう気になる。いったん気になりだすともうだめだ。休憩のときルディーさんにそれを話
す。つぎの休憩のときトイレにいくと、全部の扉が開け放たれていた。中をのぞくと、な
にか薬をまいた跡がある。あとで聞くと、浄化槽のバクテリアを活性化させるものをまい
たそうだ。トイレの臭いは2、3日残ったが、あとは気にならなくなった。なによりも、言っ
たことにすぐ反応してくれたことがありがたかった。臭いを気にするのは、ぼくの問題で
はある。その臭いに対する嫌悪を客観的に観察し、それに平静であるという修行はどう
だったろうか。

 5時のティータイムには、ミントティーを飲む。薄荷は心を落ち着け、体内の毒素を解
毒する働きががあると聞いたことがある。

 第3日目   外の嵐・内の嵐

 きょうは朝から天気がおかしい。なま温かい風が吹いて、妙にしめっぽい。台風が近づ
いているらしい。だんだん雨風が強くなってきた。やがて、突風が吹き荒れ、雨がはげし
く建物を打つ。文字通り嵐の到来である。自然の力はとてつもない。

 そんな中でも、けっこう瞑想ができる。ときどき大きな音に驚かされるが、すぐアナパ
ナにもどる。自分がみんなの力に助けられている感じがする。家でよく座っているので足
は痛くない。腰を入れ、姿勢をよくして座るように心がける。こうするとからだが安定し、
瞑想が深くなる。

 昼食は玄米、ほうれん草、ひじきなどだ。いつも思うのだが、ここの玄米はかたい。芯
めしを噛んでいるようだ。なんとか圧力鍋で炊いてはもらえないものだろうか。また、ぼ
くのクレイヴィング(渇望)がはじまった。ほうれん草のおしたしはおいしい。茎の甘さ、
葉のほろ苦さ、子供の頃に食べたなつかしい味がする。デザートにバナナがある。アー
モンド入りのヨーグルトをかけて食べるのだが、これがじつにうまい。ワーカーの心づか
いに感謝する。また食べすぎてしまった。

 昼休みにヒゲを剃る。コースのあいだヒゲをのばしておこうかと思ったが、鏡を見ると
不精ヒゲの顔は、まるで雲助。やはり身だしなみは整えておいたほうがいいだろう。30分
ほど昼寝をした。嵐もだいぶおさまった。

 午後1時からの瞑想はよかった。非常に微細な呼吸に意識が集中できた。呼吸がかす
かになり、いまにも止まりそうになる。消え入るような呼吸の中で、毛細血管の拍動、血
液の流れを感じる。からだが一生懸命、生命活動にいそしんでいるのを感じる。ヒゲをそ
った後が少しひりひりする。その部分に薄い被膜がかかっているように感じる。

 3時からヴィパサナに入る。ヴィパサナの指導テープも短く簡潔でいい。10日間コース
は主に新しい生徒に向けた指導が行われるので、5時までたっぷりテープを聞かされる。
それはそれでヴィパサナ瞑想法の確認になっていいのだが、やはり静かな環境のほうが
座りやすい。夕方の瞑想もよかった。1時間でちょうど1往復する。前方の左上、あるいは
右上にダウンライトのような光が見える。

 ところが、7時からの講話はつらかった。例によって、日本語の講話についていけない
のだ。脳味噌がぐちゃぐちゃになったようで、ほんとうに逃げ出したかった。

 講話のボリュームが大きすぎることも、その理由のひとつかもしれない。みんな朝4時
半から、それこそ1日中、静かに瞑想を続けてきている。ほとんど音の無い世界にいる。
そこへ突然、大きな音が絶え間なく流されるのだからたまらない。映画館の中のようだ。
しかも、それが長い。えんえん1時間45分ぐらい続くのだ。1日中、微細な波動に神経を
集中していたところへ、最後にがつんと粗大な波動をぶつけられるのだから、これはもう
ほとんど暴力に近い。というのが、ぼくの個人的な感じである。他の人がどう感じたかは
わからない。あんがい、ボリュームを苦にしている人は少ないかもしれない。

 しかし、なんといっても翻訳の日本語がわかりにくいのがその理由である。英語ではや
さしいことを言っているのに翻訳するととたんに難しくなる、ということは多い。日常では
絶対使わないような表現が出てきたり、やたらに漢語が多くなったりする。ぼくも翻訳の
仕事をするので、ときには原文を想像して、翻訳者の苦労が痛いほどわかる。もちろん、
うまい訳だなと思うことも多い。
 まったく違う言語で表現するのが翻訳だから、大きなハンディを負うのは仕方がない。
だが、いくら原文に忠実であっても日本語でその意味がわからなければこまる。翻訳の
八割ぐらいは日本語の文章、日本語のセンスの問題だという。本屋に並んでいる翻訳
の手引書や、翻訳者の苦労談を読むと、そのことがよくわかる。

 もうひとつは、パーリ語の挿入である。これが講話をいっそう難しくしている。パーリ語
の挿入は最小限にしてほしい。でないと、頭がパニックを起こす。大幅にカットすれば、
ずっとすっきりするに違いない。ただ、このコースの場合、サティパターナ・スッタという
経典の解説をするので、そこが難しいところである。

 やはり、ゴエンカ師のビデオに字幕スーパーをつけるのがいちばんだろう。日本人は
そうやって外国映画を楽しんでいるのだから、きっとうまくゆく。プロジェクターを使えば
かなり大きな映像になる。日本語の生徒もゴエンカ師の表情を見ることができ、その声
が聞ける。なによりも、ゴエンカ師の波動を受けることができる。そうすれば、いろいろ
の問題が一気に解決するのではないだろうか。

 いずれにしても、講話を聞くのは生徒である。ほんとうに生徒のためになることは何か
を考えなければならない。生徒の瞑想のために最善の環境をつくる必要がある。1日中、
瞑想している生徒の負担にならないような、くつろげるような、やすらげるような、楽しい、
ほっとするような講話はできないものだろうか。
 いろいろなことを考えて、頭に血がのぼった。これからも毎日あの講話を聞くのかと思
うと気が重い。それは、ぼくの嫌悪と渇望の問題でもある。

 1日が終わると、風呂につかった。眠れないのでアナパナを1時間ほどやる。薄い光が
動いて見える。

 

 第4日目  心の癖

 4時半からの瞑想でも、日本語の講話にたいする不満が出てきた。2時間、アナパナ
しかできなかった。ジョーン・ロビンソンという人の文章に「現代人の不幸のはじまりは、
いままで当然と思っていたことを疑りはじめたことにある。ものを知ることによって、人
は不幸になることがある」というのがあったのを思い出す。翻訳のことも、知らなければ
知らないで気にならないのかもしれない。その意味では、これはほとんどぼくの個人的
な問題といえる。

 朝食後、時間外だったが先生にインタヴューを申し込んだ。英語の講話を聞かせても
らおうと思ったのだ。あとでもいいが、このままの気持ちで瞑想してもうまくゆかないだろ
う。はやく結論を出しておきたい。先生の建物に行くと、2階へ呼ばれた。大きなジョン・
ベアリー先生と細身の奥さんが机に座っている。ぼくはその前に座り、日本語の講話が
わかりにくいので英語の講話を聞かせてほしいと言った。先生は、それは簡単なことだ。
だけど、ゴエンカ師の講話はパーリ語のテキストを解説するので内容が難しい。それに、
ゴエンカ師は早口だから聞き取れないかもしれないという。そこで、ぼくは毎晩ゴエンカ
師のテープを聞いているから大丈夫です、と言った。いいだろう、と先生。それと、講話
のボリュームが少し大きいことなども話した。

 そのとき、ベアリー先生はこう付け加えた。ひとつ言っておくことがある。あなたのネ
ガティヴィティーはどんなものでも獲物にしようと狙っている。そのことを忘れてはいけ
ないよ。そう言われて、ぼくはハッとした。そうなのだ。ひとつ、翻訳のことだけじゃない。
一事が万事なのだ。対象がどんなものでも、それを突っつき、アラを捜し、分析し、批
判する。そして、ひとり苛立ち、怒り、落ち込む。ぼくにはそんな心の癖があるのだ。だ
から、たとえ講話の問題が解決しても、別の獲物を捜すに違いない。そのことをベアリ
ー先生は言っているのだ。だから講話の日本語が気に入らないなら、その気に入らない
ときにわき上がる感情や肉体的感覚をじっと観察するという手もあるわけだ。先生はそ
のことを暗示しているのである。

 ゴエンカ師の『ダンマの奉仕について』という講話で、こういう言葉がある。「ほんらい、
人から何かを受けるということはない。実は自分が同じような不純物を持っているので
ある」。これは非常に重要なことである。自分が苦しむのは、すべて自分の問題だとい
うのである。人のせいにすることは何ひとつない。自分がマイナスの波動を持っていて、
それが顔を出すのである。

 部屋にもどって、しばらく考えた。英語の講話を聞かず、日本語の講話を聞きながら自
分の現実を直視したほうがいいのだろうか。それはすごい修行になるはずだ。だが、ゴ
エンカ師の講話の内容も大切なはずだ。とりあえず、今回は英語の講話を聞かせてもら
うことにしよう。そう決めた。先生に話したことで、たまっていたエネルギーが放出し気分
がらくになった。また、英語の講話を聞けることになったので安心した。

 昼食はパスタが出た。きしめんのようなパスタだった。ソースの香辛料が食欲をそそり、
やはり食べすぎてしまう。天気がいいので洗濯をした。ズボンの代わりにインド綿のスカ
ートをはいてみた。生地が薄くて少し落ちつかないが、瞑想のときは座りやすい。

 午後のグループ瞑想のとき、ゴエンカ師が一息でからだを上から下に、また下から上
に感じとれという。これを何度か繰り返した。それから部分部分を感じとっていく。妄想が
わいたら、しばらくアナパナをやる。鼻の下で小魚がたくさん泳いでいるような感じがする。
意識を頭のてっぺんに移しても、その感覚が消えない。頭のてっぺんと鼻の下の感覚が
つながった気がした。からだが前後に小さく揺れることがある。平静に観察を続けると自
然におさまった。

 何度か一息で意識を流していると、やがて全身がつながった。その感覚は微粒子という
より、薄い空気の被膜のような感じである。自分が空のボールを抱えているような感じが
する。そのボールが自分のからだなのかどうか定かではない。ゆっくり上下しているうち
にボールは消えていった。すべて消え行くものなのだ。

 夕方の瞑想は雑念が多かった。例の講話のことなどが浮かんできて、頭が痛くなった。
この粗大な感覚を観察しよう。サンカーラが出ているのだろう。出るものは出したほうが
いい。後半、頭上に明るい光が射し込み、からだが静電気の膜に包まれた。

 7時の講話の時間、ぼくはひとりで1階の食堂にゆく。ルディーさんが英語の講話のビ
デオをセットしてくれて、そのままぼくとビデオを見る。サティパターナ・スッタの英文のテ
キストも渡された。 ゴエンカ師の講話がはじまった。やさしい、あたたかい、静かな声で
ゆっくりと、さとすように話しかけてくれる。他の人には申しわけないが、英語の講話に移
ってほんとうに救われた。正直言って、日本語の講話の10倍ぐらい理解できる。ある程度
予想はしていたが、わかりやすさには雲泥の差がある。パーリ語が多くなるとお手上げだ
が、それは日本語の講話でも同じことだ。むしろ毎朝聞くゴエンカ師のお経をもう一度聞
く感じでわるくない。らくに聞き流せる。「アーターピー、サンパジャンノン、サラ」などとリズ
ムのいい言葉が耳について離れない。

 夜中にふと目が覚めた。まだ11時だった。手がびりびりしびれている。それから、すぐ
全身がしびれだした。モーターのうなるような音が、細く高く聞こえる。1時間ほど、その
感覚を観察していた。1時半ごろにも目が覚めた。全身がしびれている。足の親指がそ
り返る。足の親指と次の指の又の間がうずき、ひきつれる。膝の上がピクリと動く。落ち
着かないのでうつ伏せになると、ふくらはぎがピクつく。腰がピクつく。すごい反応だ。
3時ごろ、また目が覚める。からだがどこもかしこも振動している。キーンという音が聞
こえる。下肢がほてっている。眠るどころではない。

 第5日目  これがぼくです

 ゆうべは3時間ぐらいしか眠れなかった。早朝の瞑想はあいかわらず雑念が多く、アナ
パナばかりやっていた。雑念は仕方のないことだ。これがぼくの心の現実なのだ。微細な
感覚でなくてもいい。粗大な感覚でもいい。雑念が入ってもいい。その瞬間瞬間の現実を、
そのまま受け入れよう。感覚に気づき、平静であることが大事なのだから。
 チャンティングのボリュームが心なしか小さくなった。それでも瞑想には邪魔な気がする。
パーリ語など聞き流せばいいのだが、気が散る。

 朝食に果物が多いのはありがたい。しかし、冷蔵庫でよく冷えたものを朝の寒いうちから
そんなに食べる気にはなれない。とりわけ、梨は不人気のようだ。3人の男性の座る場所
は自然に決まっている。ぼくと岡倉さんはテーブルに座っているが、お互いに90度の位置
なので視線がぶつかりやすい。そこで、けさ椅子の位置を変えて、ふたりが同じ方向を向
くようにした。こうすれば視線がぶつからず落ち着いて食事ができる。

 瞑想が妄想になったときは「ああ、またやってるな」と、それを受け入れる。微細な感覚
をあえて求めない。いい意味で居直るのだ。どんな感覚でもいい、それを拾ってゆくのだ。
だんだん感覚に意識が集中できるようになった。ほとんど姿勢を変えずに座ることができ
る。全身に微細なしびれ感がおとずれ、からだ全体が真綿のような意識のベールに包ま
れる。じっと観察を続ける。
 もうすぐ11時になるのではないだろうか。だれかが外を歩く音で昼食を意識する。そろ
そろゴングが鳴ってもいいころだ。そう思って動揺している自分を平静に見る。平静とは、
つまり反応しないということだ。

 昼食は混ぜご飯だった。からだが固く感じるので、食後に体操をしたり、散歩をしたり
して、からだを動かす。サティパターナ・スッタの教えは、瞑想中であれ、休憩時間であれ、
行住座臥、絶えず自分の感覚に気づいているようにという。そして、それに平静であり
続けるのだ。視線を前方2、3メートルのところに落とし、周囲のものにとらわれず、自
分自身を観察せよというのである。だが、これは非常に難しい。油断すれば心はすぐど
こかに行ってしまう。

 午後の瞑想で、意識の輪をからだの上下に動かすことができた。秒速2センチぐらい
の速さで移動してゆく。お尻のところはパンツを脱ぐようにスルリとやるとうまくゆく。いつ
もそうだが、瞑想の終わるころに微細なヴァイブレーションがくる。

 夕方の瞑想のとき、心臓のところがピクついた。去年のことがあるのですこし不安にな
ったが、これがいまの自分なのだ、この瞬間の自分なのだ、とその状態を受け入れるよう
にした。すると不思議にらくになる。これがぼくです。太田陽太郎です。

 第6日目  このエネルギーはなんだろう

 ゆうべ夜中に心臓のあたりが痛み、不安になってなかなか眠れなかった。アナパナを
1時間ぐらいやり、うつ伏せになって寝たら、そのまま眠ったようだ。
 早朝に聞くパーリ語のお経も、だんだん親しみが感じられるようになった。夜の講話で
その解説を聞いているせいだろう。

 瞑想中、ふと自分がいかに嫌悪と渇望によって自分を緊張させてきたのかに気づいた。
自分を自分以上に見せようとして力んでいる。背伸びをしている。だが、ここにこうして座
っている自分が、ほんとうの自分なのだ。このからだの重さ、この理屈っぽいやつ、この
高慢なやつ、これが自分なのだ。これ以上でも、これ以下でもない。これがぼくなのだ。
そのままの自分、あるがままの自分、それを観察し、平静さを保つ。ぼくはこれだけの存
在なのだ。まあ、こんなもんだろう。

 12時のインタヴゥーのとき、ベアリー先生に質問をした。夜中に胸が痛くなり不安にな
ったこと、瞑想のとき鼠蹊部が痛んだことを話した。そのときの処置を知りたかったから
だ。先生は胸が痛くなったりするのはヴィパサナではよくあることだと言う。そういうとき
は、まずアナパナをやってみる。あるいは、それを無視してヴィパサナを続ける。足の底
や手のひらに意識を置いてもいい。胸の痛みでも、鼠蹊部の痛みでも、そういう症状の
ところにはあまり長く意識を置かないほうがいい。心の平静さが保てないからだ。もし、
心が平静さを保てるようだったら、そこに意識を置いてもいい。そんなアドバイスをしてく
れた。

 つぎに、自分の現実を受け入れるのは難しいが、いったん受け入れることができるとと
てもらくになる。そんな体験を話した。ベアリー先生も、瞑想はなにか特別なことを体験す
るわけではない。あるがままを受け入れ、それをやり過ごすのだと、話してくれた。瞑想
がなにか、すこしわかった気がする。

 どんな状態でも、そのときの自分を受け入れるように心がけた。雑念がわいたらアナパ
ナをやり、心を落ち着けて感覚を追う。1日じゅう、こんな調子で瞑想を続けた。ただ、あ
るがままを受け入れよう。これが自分のからだだ。これが自分の心だ。これが自分の現
実だ。いままで、ずいぶん背伸びをしていたな。無理をしていたな。自分のからだに、すま
なかった、とあやまる。だんだん、きれいなヴァイブレーションの中にいる時間が長くなっ
た。世界が波動で満ちている。それが理屈抜きにわかる。

 夜、外に出た。星がきれいだ。ダンマバーヌは三方を山に囲まれているので空がすこし
小さい。黒々とした山影の上に薄明るい空が続き、ちいさなダイヤを散りばめたように星
が輝いている。天を仰ぎながら、いちばん最初にコースに参加したときの強烈な体験を思
い出した。部屋にもどって布団に入ると、まもなく全身に心地よいしびれ感が襲ってきた。
一体なんだろう、このエネルギーは?

 第7日目   のり巻きとアップルパイ

 久しぶりにぐっすり眠った。外はかなり冷えている。いままで注意していなかったが、朝
から虫の音が聞こえている。それもものすごい数だ。コオロギだか、鈴虫だか、いい音色
もあるが、ただジーッという音も聞こえる。あれはミミズだろうか。鳥の啼き声はほとんど
ない。何度か雀の啼き声を聞いたぐらいだ。昼間もほとんど鳥の声を聞くことはない。季
節が変わると耳に聞こえる音もずいぶん違う。

 8時からの瞑想のとき、ゲシュタルト療法の気づきのワークを思い出して「いま、わたし
は〜に気づいています」という調子で感覚を追ってみた。いま、わたしは頭のむず痒い
のに気づいています。いま、わたしは感覚を感じないのに気づいています。いま、わたし
は、自分が感覚を求めているのに気づいています。いま、わたしは、自分にだまって待
ちなさい、と言っているのに気づいています。こんな調子である。これだと文章が長くなる
ので、もうすこし短くしてみる。いま、自分は気が散っている。いま、昔のことを思い出して
いる。いま、外の足音に気づいている。虫の声が聞こえる。からだの重さに気づいている。
肩が動いている。からだが前後にゆれている。

 この方法は悪くない。文章が長いのが問題だが、頭の中では一瞬で言える。少なくとも
雑念はあまりわいてこない。だんだん気づきが鋭くなってくる。調子よく感覚が追えるよう
になった。休憩時間も座り続ける。こういうときは、とくにからだが安定している。微動だ
にしない。ところが、お腹に意識を置いているうちに便意を催してきて、とうとう途中でトイ
レに行った。

 昼食にのり巻きが出たので驚いた。かっぱ巻きとかんぴょう巻きだったと思う。これが実
においしい。おまけにアップルパイまでついている。ワーカーさん、ありがとう。食事は唯一
の楽しみだから、こんなサービスに出会うと心がおどる。だいたいのメニューは頭に入って
いるが、きょうののり巻きとアップルパイは予想外だった。しあわせ! 

 午後の瞑想では、感覚の鈍いところを重点的にやる。ふくらはぎやすねがまだ弱い。さ
まよう心は、アナパナで現実に引きもどす。この繰り返しである。ゴエンカ師の「生きてい
るところには、みな感覚がある」という言葉を思い出し、意識を直径2、3センチのスポット
ライトのようにしてからだをなぞる。やがて、全身に軽いヴァイブレーションが立ち上がる。
全身を感じながら部分部分をなぞる。部分部分が弱いとき、全身を感じながらアナパナ
をやる。

 思わずゴエンカ師に話しかける。「ゴエンカ師、こんなもんでどうでしょう。わたしはもう
疲れました」などと言う。やるだけやった、あとはダンマに任せよう。不思議なことに瞑想
の終わりに近づくと微細なしびれ感がくる。

 また夜中に、からだじゅうが振動をはじめた。皮膚の表面にさざ波がわき立ち、それが
ちょうど潮の満干のように押し寄せては押し返す。ときどき、からだが引きつったり、けい
れんしたりする。もう止めようがない。ただただ、それに気づいている。ただただ、それを
観察する。平静に、平静に、と自分に言い聞かせる。ざざ波のうねりは長い時間続いた。
もう、ほとんど行きっぱなしだった。

 第8日目  力を抜いて座る

 けさは寒い。トレーナーを2枚、重ね着する。4時半からの瞑想は、あいかわらず雑念
が多い。無理に感覚を追うのはやめる。まあ、こんなもんだろう。
 ゴエンカ師は「生きている限り、感覚はある」と言う。それに勇気づけられて、大腿、ふ
くらはぎ、性器などを感じ取って行く。性器のところを感じていると、ヘアーがかすかに動
くのがわかる。その瞬間、思わずからだに力が入る。

 9時からメッタの瞑想に入る。9時半ごろ、ホールを出る。聖なる沈黙が解かれた。何
人かと小声で話をする。みんないい瞑想を体験したようだ。ワーカーが少ないので、貴重
品の出し入れやダーナの受付を手伝った。

 昼食はカレー。他にバナナとアーモンド入りのアイスクリームが出た。今回の食事は、
最後まで驚かされどうしだった。メッタの日になっても、男女の分離はきちんと守らなけ
ればならない。われわれ男性3人は2階の食堂に行く。

 高橋信さんのインドの話は迫力があった。高橋さんはヴィパサナの本部があるダンマ
ギリで、連続して5回ぐらい10日間コースを取ったらしい。彼は「がんがん座った」という
言葉を何度も使ったが、ユニークな表現だ。最後は脳味噌が乾いてカラカラ音をたてて
転がるようだった、と言う。すごい話だ。岡倉さんも自分の旅行やヴィパサナを紹介した
女性の話をしてくれた。

 会話をすると頭がズキズキしてくる。頭の中で血が騒いでいる。右脳だけを使っていた
ところへ、いきなり左脳を酷使したためかもしれない。この頭痛も毎回のことだ。部屋に
もどって瞑想すれば落ち着く。

 ジョン・ベアリー先生とも話をした。自由な流れをよく感じることができないと言うと、か
らだ全部を感じとれなくても、ただ全体を流すという感じでいいという。自由な流れを感じ、
そのつぎに部分部分を感じとり、また自由な流れを感じとる。これを繰り返していると、
やがて粗大な部分がなくなり、全身を貫く自由な流れを感じとることができるようになる
という。

 ベアリー先生に、頭頂部から頭全体に意識を移すのが難しいと話した。頭頂部は直径
2、3センチの範囲を感じとるが、そこから移動するときどうしていいかわからない。前後
左右の四方向に分けて感じとるのか、あるいは蚊取り線香の渦巻きのようにして遠心的
に感じてゆくのか。すると先生は、その円を拡大していったらいいという。あまり直径2、3
センチにこだわらなくてもいい。頭頂部の円を大きくしながら意識を下にさげていけばいい。
そして感覚がにぶい部分があったら、それを次のときにひとつひとつ感じとってゆけばい
いという。

 ベアリー先生は日本人のまじめさに敬服していた。日本人はまじめで、がんばり屋で、
一生懸命に瞑想をする。自己コントロールが非常に強い。だから、かえって瞑想の反応
が出ることがある。われわれ西洋人は怠け者が多いから、適当に座っている。疲れれば
足を出したり、散歩したり、部屋でひそひそ喋ったりする。インド人もそんな感じだね。そ
の中間がいいのだが。日本人のようにまじめな人をすこしゆるめるのは簡単だ。しかし、
西洋人のように怠けものを厳しくするのは難しい。だから日本人のほうがいい瞑想がで
きるようだ。

 もうひとつ、サティパターナ・スッタの教えによると、行住坐臥、つまり四六時中、からだ
の感覚に気づいていなさいということだが、それは難しいと話す。するとベアリー先生は、
座っているとき以外は粗大な感覚に気づいていればいいという。足の底の感じとか、衣服
が皮膚に触れる感じなどである。

 4時から女性の食堂でミーティングが開かれた。みんなの顔が光っている。例によって
和子さんのショータイムがはじまる。和子さんは明るい。まったくアクがない。このミーティ
ングも10日間コースとはだいぶ雰囲気が違う。何人かが瞑想の体験話してくれたが、ど
れもおもしろかった。

 このとき高橋信さんが「菩薩」と呼ばれていることを知った。人手が欲しいとき、ふらっ
とダンマバーヌに現れる救世主だという意味だ。菩薩とはうまい。 荻野さんは6月のワ
ーカーの体験を話してくれた。忙しくて大変だったのに、それをなんとなく乗り切ってしまっ
たのが不思議だという。
 毎朝、起床のゴングを鳴らしてくれた素子さんは、まだ大学生だ。この夏休みに10日間
コースを2回とり、奉仕もしたそうだ。ここは大学よりすばらしい勉強ができます、と言って
いたのが印象的だった。
 西川淑子さんは、古いだけです、といたって謙虚。長いことヴィパサナをやっているの
で心が開いている。ぜんぜん壁がない。

 やはり古いかたで毎年9月にコースをとるという、山下トクさんの話は迫力があった。
毎日まじめに瞑想をしていたら、左肩からシュッシュッと音を立てて怒りが出てきたとい
うのである。それが半年ぐらい続き、その後おさまったという。
 帯の刺繍をしている百武さんは、わたしは口から汚濁が出てきたわ、と言う。別の人が、
わたしも口からどっと出てきたわ、と続ける。なんとも、すさまじい。庭を歩いているとき、
瞬間的に自分がからだの外に出たという体験をした人もいた。

 7時の講話のとき、ルディーさんがいないので、ぼくは自分でビデオをセットし、ゴエン
カ師の講話をひとりで聞いた。じつにいい内容だった。そのなかで、ゴエンカ師はこんな
ことを言っていた。「ヴィパサナこそ自分を解放する唯一の道だと思う。しかし、なお、わ
たしはそれに執着していない」 なんとすばらしい言葉だろう。ヴィパサナこそ最高の道
である。だったら、それにこだわりたいと思うのが人情だ。しかし、けっして、それに執着
しないという。なぜなら、なにごとであれ、執着があったら解放などありえないのだ。この
へんがヴィパサナの落とし穴でもある。危ない、危ない。

 夜の講話の後、中庭で西川さんと話をする機会があった。ぼくは自由な流れをうまく感
じとれないこと、前回のコースは死ぬほど苦しかったこと、などを話した。やはり、八分目
ぐらいの力で座ったほうがいいですね、とぼくが言う。すると西川さんは、力は要りません、
ゼロでいいんです、と返す。自分で意識をめぐらせようとしてはだめです。自分の「我」が
入りますからね。ただエネルギーの流れを感じたらいいのです。自分を無にするとスーッ
と流れます。自分が有ると流れません。固いところでも、自分をなくすとうまく流れます。
肩が凝っている所なんかも、うまく流れますよ。

 途中から岡倉さんが加わって、心筋梗塞の跡は固くてうまく流れません、と言う。する
と西川さんは、それは先入観があるからです。そこが固くて流れにくいと思っているから
です。意識が微細になれば、なんの抵抗もなく流れます、と言われる。

 意識が肩先で止まったり、足を組んでいる所でこんがらかったりしますけど、そういう
ときはどうしたらいいでしょう。それは自分のからだのイメージを描いているからです。
そんなこと考えず、ただ感覚を感じればいいのです。まあ、がんばりすぎやね、まじめす
ぎやね。頭を使いすぎてるんやね。わたしは難しいことはわからんし、考えようともしない。
ただ、あるがままです。あるがままを感じていくだけです。

 力がゼロでは、からだがひしゃげてしまいませんか? いいえ、それが不思議なことに、
感覚を感じていると自然にからだがピンとなるのです。ダンマが起こしてくれるのですか?
 ま、そんなとこでしょう。意識を流すといっても、一息で流すこともあれば、1時間たっぷ
りかかることもありますよ。それから、からだの中はおもしろいですね。骨や内臓なども
よく感じます。とくに脊髄なんか気持ちがいいですね。まあ、先入観を捨てて座ることです。
リラックスして座ることです。

 からだを前後に貫くとき、意識する場所はどのくらいの太さですか? そんなことは考え
なくていいのです。ただ感じればいいのです。全身の細胞が呼吸をしているのです。吸って、
吐いてね。それを感じとったらいいのです。

 西川さんの話はずいぶん参考になった。夜、意識的に力を抜いて瞑想をしてみると、こ
れがなかなかいい。すぐ全身にさざ波が立ち上がった。30分ぐらいやっていただろうか。
それから深い眠りに落ちた。

 最終日  三衣一鉢

 最後の朝だ。西川さんに言われたように、力を抜いて座るとぐあいがいい。すごくよく
感覚できる。もっと早く教えてもらえばよかった、などと思う。6時すぎ、あの「わたしは許し
ます〜。わたしは許しを請います〜」というヴィパサナの祈りの言葉を聞く。瞑想が前回
のようにきつくなかったせいか、あまり強い感動がわいてこない。ただ、ジョン・ベアリー
先生が最後に日本語で「しあわせであれ、ほんとに、しあわせであれ」と言ったとき、胸
がジーンと熱くなった。

 荷物をパックし、大部屋の布団をぜんぶ竿にかける。人数が少ないので掃除がたいへ
んだ。ぼくはトイレや食堂の掃除をした。

 その後、台所で数人と雑談をした。西川さんに、何に惹かれて瞑想をされるのですか、
と聞く。すると、これはわたしにとって心の洗濯です、わたし自身に対するつとめだと思
っているのです、と言われる。

 信さんはインドで「がんがん座った」話をした。西川さんは、あんたはまじめすぎるん
やね、とさとす。信さんのほうが、ぼくよりずっと固そうだ。もっとも、彼はずっと若い。

 西川さんが言う。わたしは年をとっているから、この話をすることに意味があると思う。
わたしはずっと瞑想をしてきたので、死ぬのはこわくない。ぜんぜんこわくないの。ただ、
死ぬ過程で惨めな思いをしたくない、とずっと思っていたの。あるとき、それはまだ自分
にこだわっているからだ、と気がついてね。そして、その考えを捨てたの。そうしたら、
いっぺんに気がらくになったわ。どんなふうに死のうと自然にまかせたらいい。ダンマ
にまかせたらいい。そう思ったら、ずっとらくになったの。もういつ死んでも大丈夫。

 それからね、わたしの年の人は、みんなお稽古ごとやゲイトボールをやってるでしょう。
そういう人たちは、わたしとは話が合わないの。それはそれで、その人たちにすれば
行なのよね。みんな行をしているのね。わたしの友達は三十代、四十代の人ばっかり。

 帰りに一緒になった石田さんの荷物がずいぶん少ない。思わず、宅急便で送ったの
と聞いた。すると「これだけよ、執着がなくなったら、これだけの荷物になったの」と言う。
ぼくはちょっと自分が恥ずかしかった。大きなバッグにたくさん衣類をつめて、それを往
きも帰りも宅急便で送っている。面目ない。ブッダも「三衣一鉢」で足る、といっているで
はないか。まだまだ修行が足りない。

                 〔平成7年9月21日〜30日/サティパターナ・スッタ・コース〕

→目次にもどる