行住坐臥、気づいている (続サティパターナコース・7日間ヴィパサナ瞑想体験記)


もくじ

到着日 視線を落とす
第1日 アラハンになる
第2日 誰のために坐るのか
第3日 一生懸命は曲者
第4日 真夜中のゴング
第5日 行住坐臥、気づく
第6日 ルール違反
第7日 スライト・テンション
第8日 ミクロのバブル
最終日 手本になる

[平成8年9月] 

     
      
           童心即仏           

→もどる

 ここ数年、軽い力仕事をしただけで夜になって心臓のあたりが不安になり、眠れなくな
ることがままある。近所の循環器専門の病院で検査してもらったが、とくに心臓の器質的
な問題はないという。お定まりの自律神経失調症という診断が下される。

 軽い安定剤をのむと確かによく眠れるが、副作用が気になる。食欲が落ちたり、頭が重
くなったり、痛んだり、咽喉が乾いたり、それが数日つづくのだ。医者は一生のんでも害が
ないなどと言うが、だいたい1回か2回のんでやめてしまう。不まじめな患者だが、薬はこ
わいと思っている。ときどき、京子に鍼やお灸をしてもらっている。

 胸がたよりなくなったとき、瞑想してその感覚を観察しようと何度も試みたが、これが
なかなかうまくゆかない。とくに呼吸が浅くなり、酸素が足らなくなったように感ずるとき
はアナパナさえ難しい。サンカーラが出ていることは間違いないのだろうが、それをうま
くやりすごすことができない。

 そんなわけで瞑想コースに参加するのが少し不安だったが、案ずるより産むが安し。
思ったよりらくに坐ることができた。

 到着日(9月20日) 視線を落とす

 ダンマバーヌは訪れるたびにきれいになってゆく。今回は、瞑想ホールのある建物の
床が全部フローリングになっていた。木の感触が足にやわらかく、あたたかい。壁もク
ロスが張られている。トイレやシャワー室の扉がアルミサッシになり、床はタイルになり、
壁も吹きつけが済んでいる。ずいぶん大金がかかったに違いない。

 こういう仕事は経済だけでなく、計画から業者との交渉、下準備、管理など、じつに骨
が折れるものだ。実際にセンターの運営にたずさわっているスタッフのみなさんには、
もう、ただ感謝の思いでいっぱいである。

 ことしのサティパターナ・コースの参加者は、男性が7人、女性が12人。前半の4日間
だけ坐る男性が2人いたから、ピーク時は合計21人がコースを取ったことになる。去年
は男性が3人、その前年は1人というから、ずいぶん男性が増えた。女性は知らない人
がかなりいたが、男性で初対面の人は1人だけだった。ワーカーは去年と同じで和子さ
んとルディーさん。前半4日間を祥子さんが応援してくれた。

 夜8時ごろからコースが始まる。指導者はジョン・ベアリー夫妻だ。例によってパーリ
語で三帰依を唱え、アナパナの教えを請願する。そして9時まで瞑想する。

 瞑想の最後にジョン・ベアリー先生から、コースのあいだは、できるだけ視線を足先1、
2メートルぐらいのところに落としておくようにというアドバイスがあった。そうすれば自然
にからだの動きが抑制され、他のものに気を取られず自分の内面がよく観察できると
いう。つねにからだの感覚に気づいているように、というのである。

 そういえば托鉢や辻に立つお坊さんは丸い深めの網笠をかぶっていることが多い。同じ
ように心を見つめる修行をしているのだろうか。

 第1日目 アラハンになる

 朝4時に起床の鐘がなる。最初の夜は眠れないことが多いが、ゆうべはぐっすり眠れた。
同室の堀口さんが暗闇の中でモソモソ動いている。どうやらヨガをやっているらしい。
ハーッ、フーッ、と大きな息づかいが聞こえる。鼻が悪いらしく何度も大きなクシャミを
している。ぼくも鼻はよくない。小さいときに蓄膿症の治療をしたことがある。そのうえ
花粉症がある。だから、クシャミがよく出る。とくに朝はひどい。秋の花粉のせいなのか、
部屋のほこりのせいなのか、なかなかつらいものがある。

 4時半にホールに入る。薄暗い中でおもむろに腰をおろし、気合を入れてから瞑想を
始めた。5時半ごろにジョンベアリー先生がホールに入ってきた。ほどなく、ゴエンカ師
の読経、サティパターナ・スッタが流される。これが6時半まで続くが、かなり長く感じる。
呼吸に意識を固定できないからだろうか。

 サティパターナ・コースは古い生徒だけが参加するので、瞑想の環境がじつにいい。全
員が本気で坐るから、十日間コースとはエネルギーが違う。波動が違う。雑念がわいても
みんなの力に助けられてなんとか坐り続けることができる。

 8時から朝のグループ瞑想が始まる。ゴエンカ師のアナパナの指導はこんなぐあいだ。
アナパナはあくまでも自然な呼吸をそのまま観察する。吐く息と吸う息を混同しないこと。
心が落ち着いてくると、呼吸は自然に・微細になり、・弱くなり、・浅くなる。そのかすかな
呼吸を心を研ぎ澄ましてしっかり観察する。少なくとも1分間は観察し続けるように努力
する。もし呼吸が非常に弱くなり、ほとんど感じられなくなってしまったら、1分間、ほんの
少し強めの呼吸をする。そして、また自然な微細な呼吸を観察する。それを2分、3分、
5分とのばしてゆく。長いあいだ微細な呼吸を観察し続けるには、そうとう鋭い集中力が
必要となる。アナパナは心を研ぎ澄ます訓練をするのである。

 呼吸がかすかになると、数秒間、息が止まることがあるかもしれない。すると酸素が不
足してきて、こんどは大きなため息をつく。それらはすべて自然な呼吸であるから、呼吸
が微細なときは呼吸が微細だと意識し、呼吸が深くなったら呼吸が深くなったと意識する。
あくまで自然な呼吸を観察することがたいせつである。

 ゴエンカ師はあくまでも自然な呼吸を観察せよと言う。ところが、呼吸に気づくと反射
的に呼吸を変えてしまうことが多い。呼吸に意識を置いた瞬間、深呼吸をしたりしてしま
う。微細な呼吸を観察しているときも、思わず自分で呼吸をコントロールしてしまうこと
がある。このことについて先生に質問しようかと考えた。あるとき、ふと、そのことを自
分が気づいていればいいのだとわかった。そういう自分を受け入れ、そのままじっと観察
すればいいのである。

 鼻孔の下に意識を集中していると、大きな空洞の中を風が吹き出してゆき、吹き込んで
くる。空洞の下に豆粒が2、3個あり、それが風にひっかかる感じがする。また、息を吐く
ときに鼻の下がかすかにしびれるような感じがし、息を吸うときに冷たい風が吹き込むよ
うな感じがする。ときには鼻の下がひきつったり、ねじれたり、もごもご動いたりする。

 去年、西川淑子さんに力を抜いて坐るように言われてから、そう心がけているので、1
日坐っていてもあまり疲れない。雑念は多いが、まあまあ坐れる。

 5時のティータイムでショウガ湯を飲む。ほっとするひと時である。食堂に和子さんから
ぼくあてにメモがあった。英語の講話を聞いてくださって結構ですと書かれ、新しい英語
のサティパターナ・スッタの本が置いてあった。メモの下にリボンをつけたニコニコマーク
が描いてある。こんなささいなことがうれしく、勇気づけられる。

 夕方7時から、ビデオでゴエンカ師の講話を聞く。ブッダの義弟のアーナンダがアラハ
ンになる話がいい。ブッダの死後、その教えを後世に残そうとして弟子たちが会議を開く
ことになった。アーナンダはつねにブッダと伴にあり、無類の記憶力を持っていたから会
議に欠かせない人物であった。だが、彼はアラハン(阿羅漢・覚者)でないので出席でき
ない。そこで、アーナンダはアラハンになろうと懸命に努力する。懸命に努力するが、なか
なかアラハンになれない。

 だが皮肉にも、自分はソータパンナ(アラハンの一歩手前)でしかないという事実を受け
入れた瞬間、アラハンになったのである。この話で、無理せず、力まず、あるがままの
現実を受け入れることがいかにたいせつか、よくわかる。

 第2日目 誰のために坐るのか

 早朝の瞑想は眠い。左となりの座布団が、今朝も空いている。部屋で休んでいるのか
な。いいなあ。からだの具合でもわるいのだろうか。などと考えていたら、ふと「誰のため
に坐るのだ?」という声が聞こえた。そうだ、自分のために坐るのだ。

 瞑想を始めるとき、毎回ゴエンカ師のアナパナの指導がくりかえされる。鼻孔の下、上
唇の上の部分に意識を置き、呼吸に気づいていなさい。感覚を感じようと感覚を感じまい
と、つねに出てゆく息、入ってくる息に気づいていなさい。そして、心をするどく研ぎ澄ます
のだ。サティパターナ・コースではこの指導が極端に短い。チェッキングもない。だから、
すぐ深い瞑想に入れる。

 ジョン・ベアリー先生は大きなからだを丸くして、首を落として坐っていることが多い。
しかし、夫人は姿勢がいい。細身のからだをまっすぐ伸ばし、わずかに顎を上げ、やや
左側に首を傾けている。いつ見てもその姿勢が変わらない。

 台風の影響だろうか、昼ごろから風が強くなった。カーテンが揺れ、窓枠に当たってカタ
カタ音がする。ときどき雨が降る。落ち着かない天気に心も揺れる。雑念が駆けめぐる。
妻のこと、お彼岸に来る客のこと、お不動様の護摩のこと、仕事のこと、飼い犬のこと、
果ては習い始めた社交ダンスのステップまで、もういろんなことが頭に浮かぶ。

雑念を浮かべている自分に気づいては、そのつど鼻の下に意識を引きもどす。ゴエンカ
師が注意しているように、雑念を抱いた自分を責めず、そういう自分をそのまま受け入れ
るように心がける。

 7時からは講話である。いよいよサティパターナ・スッタの本文の解説が始まった。去年
は日本語の講話を聞いたが、内容がほとんど理解できなかった。先生に願い出て、4日
目からは英語の講話を聞かせてもらった。ゴエンカ師の話はよくわかるようになったが、
パーリ語の教典の解説は難しい。だが、今年はサティパターナ・スッタの英文を自分なり
に翻訳してきたので非常によくわかる。

 冒頭に「わたしはこう聞きました」とあるが、古いお経の出だしのほとんどがこの「如是
我聞」で始まるらしい。ブッダの時代、まだ文字で記録することができず、弟子たちが教
えを暗唱し、それを復唱して後世に伝えていったという。自分の考えを入れず、ただブ
ッダが語ったことを「わたしはこう聞きました」と客観的に述べているのがいい。神武や
聖書の神話とは大違いだ。

 4つの気づきの確立の項で「からだの中のからだを観察する」という文章がある。日本
語のテキストでは「肉体のうちに肉体を観察し」となっている。去年も印象に残ったとこ
ろだが、ゴエンカ師によると、イメージではなく直接、あるがまま、からだの感覚を観察
することだという。想像でなく事実だけを見つめよ、ということである。

 さらに「アーターピー・サンパジャンノン・サティーマ」という言葉の意味をていねいに説
明している。

   つねに心を落ち着け(アーターピー)
   生じては消え去るものと悟りつつ(サンパジャンノン)
   感覚にはっきり気づいている(サティーマ)

 感覚にはっきり気づいているだけなら、サーカスの綱わたりと同じである。綱わたりの
女の子は全身をくまなく意識してからだのバランスをとっている。綱と自分のからだとの
関係を完全に把握している。でなければ命を落とす。しかし、彼女がさとりを開くことはな
い。なぜなら、感覚は一瞬一瞬生じては消えるという「無常の法則」を悟っていないから
だ。その真理を知らなければ、さとりは開けないのである。

 9時すぎに一日の瞑想が終わり、風呂に入って休む。左右の太股のうしろと左の首のつ
け根がひどくかゆい。虫か何かに喰われたようだ。太股のところは大きく赤く腫れている。
直径15センチぐらいある。あしたの午後からはヴィパッサナーに入るので、感覚を観察す
るには都合がいいかもしれない。

 第3日目 一生懸命は曲者

 前日の講話の「からだの中のからだを観察する」という言葉を思い出し、それをアナパ
ナに応用してみる。たしかに、自分の顔をイメージして、そのイメージの顔の鼻の下で呼
吸を観察しているようなことが多い。知らないうちに意識が実際の鼻の下から離れ、イメ
ージの鼻の下に行ってしまうのだ。

 そこで、できるだけ実際の鼻の下に意識を置くようにする。目と鼻の先でなく、目と鼻の
下に神経を集中させるのだ。なるほど、鼻の下で息の出入りがはっきり感じとれる。感覚
もよくわかる。息を吐くとき鼻の下がふくらみ、息を吸うとき鼻の下が縮むような感じがする。

 早朝の瞑想は前半がいい。後半はサティパターナ・スッタの読経を聞かされるので、精神
集中ができない。漫然と読経を聞きながら、雑念の旅に出る。

 午前の瞑想が終わるころ、ふとひらめいた。ゴエンカ師の「懸命に、一所懸命に働きな
さい」という言葉が少々曲者なのである。たしかに鼻の下に意識を置くためには「懸命に、
一所懸命に働きなさい」という指導が適切である。

しかし、呼吸や感覚を観察するにはあまり一所懸命でないほうがいいようだ。感覚を感じ
ようと一所懸命になると、力が入り、かえって感覚がにぶくなってしまう。むしろ力を抜い
てリラックスしたときのほうが感覚がよく観察できる。そのほうが自然である。

 余談だが、コースの日本語訳は「一所懸命」となっているし、そう発音している。語源的
にはそのほうが正しいのだけれど、ぼくには「一生懸命」のほうが耳に心地よい。

 1時からの瞑想のとき、鼻下劇場でショーが始まった。小さな蝶がひらひら舞う。ここか
と思えばまたあちらと、自由自在に飛びまわる。ずいぶん長いこと蝶の観察をしていた
ように思う。つぎに、色とりどりの棒が何百本も出てきてダンスを始めた。縦になった棒
が上下に踊りまくる。やがて、その棒が横になり一斉に回転し始めた。手前から向こうに
回転する。じつににぎやかだ。しびれ感や拍動もまじえて鼻下劇場は騒然となった。時間
があっという間に過ぎていった。

 このショーは近寄って見ようとすると消えてしまう。追いかけると逃げてしまうのだ。
遠くでそっと見守るようにするといい。力を抜いて見ていれかぎり、ショーは進む。これ
は釣りに似ている。へたに動くと魚は逃げる。何もしないでじっと待っていると、魚は安
心して近寄ってくる。追えば逃げ、退けば来る。要するに力を抜いているほうがいい。リ
ラックスしているとき感覚がよくつかめるのだ。やはり脱力が鍵らしい。

 サティパターナ・コースは正味8日間なので、3日目の午後からヴィパッサナーの瞑想
に入る。ヴィパッサナーのインストラクションが簡潔でいい。すぐ静かに瞑想に入ること
ができる。ゴエンカ師の「現実を受け入れ、それに対して何もしないこと。気づいていて、
それに平静であること」という言葉がある。まさにそれがヴィパッサナーである。

 第4日目  真夜中のゴング

 夜中にゴングが鳴った。もう4時なのだろうか。階段をおりて外に出たが、誰も出てく
る気配がない。女性のほうの入口で、誰かがひとりぼんやり立っている。玄関の大きな
時計を見るとまだ2時だ。おかしいなと思って部屋にもどり、懐中電灯で自分の時計を確
かめると、やはり2時である。時計係の人が時間を間違えたらしい。あらためて布団に入
った。

 こんどは、となりの堀口さんがむっくり起きて下におりていった。よっぽど間違いだと言
おうとしたが『聖なる沈黙』は破れない。彼は4時だと思っているのだろうか、シャワーま
で浴びている。なるほど、世の中、なかなか思いどおりにはならない。

 朝4時起床。すごい星空だ。庭に出てしばらく空をながめていたら首が痛くなった。顔
を洗ってから、もう一度庭に行き空を見たが、もうガスがかかって星は見えない。世界は
つねに変化している。

 午前の瞑想はまあまあといったところ。「からだの中のからだを観察する」という文章を
思い出しては、できるだけイメージを入れないように自分に言い聞かせて坐った。リアル・
センセーション、アクチュアル・センセーション、というゴエンカ師の言葉を自分に何度も
言い聞かせた。

 午後3時半からの瞑想のとき、イメージを排除する目的で、自分のからだに手を触れて
いった。頭のてっぺんの大泉門のところは人差し指で押し、その位置や感触を確かめる。
頭全体をいろんな方向から両手で挟みつけて、その大きさや固さをみる。

 耳はつまみ、顔もひと通り撫でさする。右手で左腕をさわり、左手で右腕をさわる。胴体
も前後をさする。とにかく体表をぜんぶ触れてゆき、からだと外部との境界面である皮
膚を実際に確認していった。大腿、下腿、足首、足の指まで全部を撫でさわってみた。

 全身を手でさわり終えると、自分のからだに強い存在感が出てきた。たしかに自分のか
らだがここにある、という実感がする。それからしばらくヴィパッサナーを続けていると、
からだが無数の真紅のバラの花に包まれた。バラの花というより、ガーベラというか、
ダリアというか、そんなような花だ。腰や首のところがまだ空いている。そこへ意識を置
くと、やがて全身が隙間なく真紅の花に埋め尽くされた。意識してからだの力を抜くと、
あたたかい、心地よい感覚が全身を包み込む。赤い花はちょっとイメージ臭いが、たしか
な感覚がある。「これが、からだというものなのだ!」 なーんちゃって。それほどのもの
でもないか?

 夜9時半、布団に横になると、鼻の下がピクピクつれる。右下肢が小刻みに揺れだし、
やがて全身にしびれ感がひろがった。

 夜中にこわい夢をみた。誰かが銃撃戦をやっている。知り合いの人たちが言い争いをし
ている。若者のカーレースを見ていたら、その連中がぼくを追いかけてきた。手には刃物
を持っている。こわい、いやな夢だった。

 堀口さんはかなり大きな声で寝言を言う。夜中によく起こされた。だが、用心のため持
参した耳栓をしてからは大丈夫。そんなことを言っているぼくも寝言を言っているかもし
れない。自分の寝言は聞こえないもの。虫に喰われたところが、まだかゆい。

 第5日目  行住坐臥、気づく

 朝のグループ瞑想で新しいインストラクションが出された。サティパターナ・スッタの
中にあるように、歩いているときも、立っているときも、坐っているときも、横になって
いるときも、絶えずからだの感覚に気づいているようにという。文字どおり、行住坐臥、
自分のからだの感覚を観察するようにというのである。

 服を着るときも、食事をするときも、シャワーを浴びるときも、用を足すときも、絶え
ずからだの感覚を意識する。それが「気づきを確立する」ための修行というわけだ。

 最初の夜にジョン・ベアリー先生が「できるだけ視線を足先に落とし、からだの感覚を
観察しなさい」と言っていたが、このことだったのだ。しかし、これは想像した以上に難
しい。最初の数秒、あるいは数分はいい。だが、すぐ頭にいろんなことが浮かんでくる。
からだの感覚に気づいていない自分に気づくのが精一杯である。

 堀口さんと西沢さんの二人は最初の日から奇妙なほどゆっくり歩いていたが、からだの
動きや感覚に観察しているらしい。歩く瞑想をやっているのだろうか。階段などで彼等が
前にいると戸惑う。あまりにもゆっくり歩いているので、追い越していいものか、自分も
ゆっくり歩かなくてはいけないのか、などと思ってしまうからだ。

 その彼らも途中から、ゆっくり歩くのをやめてしまった。後から聞いた話だが、先生に
注意されたらしい。ゴエンカ師は、あくまでも自然な動作のなかで自分自身のからだの
感覚に気づいていればいい、と言っている。

 午前中の瞑想はあまり集中できなかった。グループ瞑想のとき以外は少しぐらい手足を
動かしてもいいことになっている。だから、感覚が弱いときにはその部分に直接手で触れ
てみた。すると、その場所が鮮明になる。自分がイメージを追いかけていたときなど、現
実とのギャップに驚く。だんだんイメージを絶つことができるようになった。

 昼食のカボチャスープはいい味だった。おいしいものを食べたときは幸せだ。昼休みに
庭に出て、丸太のベンチに坐る。庭を流れる小川の上をぎんやんまが1匹悠々と飛んでい
る。川下まで行くと、Uターンしてまた川上に向かう。また川下に行く。これをくりかえして
いる。まわりに赤トンボがたくさん飛んでいるが、ぎんやんまはスケールが違う。獲物を
狙って空中でホバーリングするところなど、まるで対戦車ヘリ・アパッチのようだ。

 一事が万事こんな調子で、外のものに気を取られ、つねに自分のからだの感覚を観察
するなどというのは至難の技である。

 午後の瞑想も雑念が多い。例によって、ぼくの「あらさがしの癖」が顔だす。ゴエンカ
師の言葉の日本語訳で、背中の上と背中の下というのがあるが、あれはおかしい。英語で
バックというときはからだの背面全体を指し、アパーバックは日本語でいう背中、ロアー
バックはれっきとした腰なのだ。その腰を背中の下と訳してあるのが気に入らない。腰が
入る、腰をすえる、腰が重い、腰が低い、腰くだけなど。腰というのは日本人にとってき
わめて重要な言葉なのに、それが訳されていない。

 そして、背中の下のつぎはからだの下になっているが、これもできれば臀部とかお尻と
訳してもらいたいところ。そうでないと意識が腰や臀部を飛び越えて、いきなり大腿部に
向かうことになる。実際には、瞑想者はからだを隈なく観察してゆくだろうが、なんとなく
締まらない。テープからMDに録音しなおしたのに、そこのところが直されていない。

 「呼吸とともに働きなさい。感覚とともに働きなさい」という訳があるが、これはどう考え
ても日本語としては通じない。あまりにも直訳すぎる。「呼吸に意識を置きなさい」とか
「呼吸の観察をつづけなさい」ぐらいでいいのではないだろうか。訳者の苦労はわかる
が、おかしいものはやはりおかしい、などと批判する。ネガティヴィティーのオンパレード
である。

 そのうち、芸人マルセ太郎さんを囲んで勉強している「表現の会」の忘年会のことが頭
に浮かんできた。宴会の場所はどこにしよう、いつにしよう。会費はいくらにしよう。参
加者の駐車場は足りるか、料理はどうか。プログラムはどうしよう。

 いったい、ぼくは京都まで来て、なにをやってるんだろう。ふと、われに返り、あきれて
笑いだす始末である。これがぼくです。これが平成8年9月25日のぼくなんです。フーッ!
とにかく、すきあらば雑念が襲いかかる。雑念を浮かべている自分に気づいてはヴィパ
ッサナーにもどる。できるかぎりイメージを絶ち、実際のからだの感覚を観察してゆく。

 軽い頭痛がする。頭のてっぺんと右側が痛い。右上前方に野球のナイターでもやっている
ような光が見える。

 夜、部屋にあざやかな緑色のスイッチョが迷い込んできた。そおっとタオルにのせて階
下に運び、外に出してやった。

 第6日目  ルール違反

 きのうの続きで、ネガティヴィティーが頭を駆けめぐる。心にしみついた癖は、そうやす
やすとは取れない。そのことが痛いほどわかる。雑念を無視するようにして、もっぱら
アナパナをやる。女性の前列の一人の背中が極端に丸い。それが気になる。もう少し背筋
を伸ばしたらいいのに。大きなお世話だ、と自分を戒める。

 朝のチャイは心もあたたまる。ヨーグルトのサラダもさわやかでいい。ちょっと照れく
さかったが、インド風の黒っぽい柄の巻きスカートをはいてみた。上は紺の作務衣を羽織
る。これが、じつに坐りやすい。

 朝のグループ瞑想では、頭と両腕しか観察できなかった。できるだけていねいに感覚を
感じ取っていった。イメージを排し、実際の感覚をその場で感じ取るように心がけた。

 唇に拍動がある。鼻の奥もひろく、そこ全面に空気が当たる。まぶたが熱い、しかし潤い
がある。のどや気管の存在が感じ取れる。少なくとも拍動が感じられる。指先がしびれて
いる。毛細血管の中を赤血球が流れている。頭の重さ、腕の重さ、からだの重さを感じる。
頭と手だけしか観察できなかったが、ときどきざっと全身に意識をめぐらす。一息では無
理だが、ゆっくりやればけっこう微細な感覚の流れを感じる。

 ゴエンカ師が「残された日は少ない」と言う。ほんとにそう思う。9時から、さっきの続き
をやる。胸に意識を置く。皮膚にシャツが当たり、呼吸のたびに軽くすれる。肋骨が上下
に動く。前後左右に胸郭がひろがる。肺がふくらみ冷たい空気が充満する、そして縮ん
で空気を押し出す。横隔膜が上下し、おなかがふくらんでは縮む。巻きスカートのひも
がきつくなったり、ゆるんだりする。

 こんどは背中に意識を移す。首のぐりぐりの骨はにぶい。指で押すと痛む。やがて拍動
を感じ始める。背中の上の部分も感覚はにぶいが、やはり、かすかに拍動がある。シャツ
に触れる感じは強い。背中の真ん中あたりは重く痛む。交通事故で打ったところだ。腰は
にぶい。手でさわると固く、つっぱっている。

 座布団に当たっている臀部の骨はカッカッして燃えているようだ。熱く、痛い。ここで
下肢以外の体重をすべて支えているのだ。股関節はからだをほんの少し前後に動かす
だけで、はっきり動きがわかる。からだを1、2センチ前後に揺すればわかる。大腿部
は総じてにぶい。こんな感じである。

 長いあいだ雑念にとらわれていたときがある。河口恵海の『チベット旅行記』を思い出
していたようだった。

 昼食になんとジャンボいなり寿司が出た。食事に変化があるのは楽しい。食事をしてい
るときにも、からだの感覚を観察しなさい? そりゃあ無理だ。

 いままで、グループ瞑想のとき以外は、感覚のにぶいところは手でさわったり、目を開
けて見つめたりしてそれを確認してみた。現実の、実際の、ほんもののからだを感じよう。
イメージのからだに意識をめぐらせてはならない。そう考えたからだ。その部分の感覚
を、その場で直接感じ取ろうとしたからだ。

 しかし、たとえグループ瞑想の時間でなくても、これはルール違反であることに気がつ
いた。ゴエンカ師は「あるがままの感覚を感じ、感覚をつくりだしてはいけない。感覚を
感じなかったら、1分ほど待ち、またつぎのラウンドで感じ取ればいい」と言っている。
手でさわったりしては、あるがままの感覚を感じる、ありのままの感覚を観察するという
ことにならない。そこで、これからは、なるべく手でさわったり目を開けたりしないこと
にした。

 瞑想の時間が終わるころになると、決まって自由な流れを感じることができるようにな
った。とくに、ゆっくり意識をめぐらすといいようだ。秒速2、3センチぐらいの速さだろ
うか。あるとき、頭のてっぺんにアンテナが立ち、そこと肛門が一直線につながるのを
感じた。感覚がからだを串刺しにしたのだ。しばらくその感覚を感じているとき、とつぜ
ん「アニチャー」というゴエンカ師の声が流れ、度肝を抜かれた。だが、すぐその感覚に
もどった。どのくらいその感覚が続くのかみてみようと、休憩時間も瞑想を続けた。しか
し、だんだん胸が苦しくなってきたので、やめた。

 夕方の瞑想はかなり集中できた。時間がたつのが早い。肩、お尻、足の痛みが強く、あ
まり微細な感覚はなかったのだが、ありのままの現実を受け入れることができたような気
がする。

 講話のなかで「瞑想がうまくゆかなくて後悔するようでは執着がある」という話があった。
まじめに修行し、その結果にこだわらないことが重要だという。

 夜、なかなか寝つかれない。心臓のあたりが頼りない。せつなく、不安になる。つとめ
てアナパナをやる。うとうとしては何度も目がさめる。たくさん夢を見た。手足が軽くしび
れている。

 第7日目  スライト・テンション

 早朝瞑想に出れなかった。どうしても起きれなかったのだ。自分が情けなくなったが、
後悔するのはやめよう。ただ、その現実を受け入れればいいのだ。

 ゴエンカ師の指導で「一生懸命、修行しなさい」とある。前にも言ったが、これはちょっと
問題だ。もともと、ぼくは「一生懸命やる」癖がある。一生懸命やると、どうしても力がはい
る。そして、一生懸命やった対価を無意識に求めてしまう。これはまずい。もう少し力を抜
いて瞑想したほうがいい。結果を求めず、結果を悔やまない。ただ、現実をありのまま受
け入れ、心を平静に保つのだ。

 ゴエンカ師は講話で、姿勢を維持し、感覚に気づくためには、スライト・テンションが
必要だ、と言っている。それでブッダの琴の糸の話を思い出した。琴の糸が過度に緊張
し、張りつめていたら切れてしまう。反対に、過度にゆるんでしまったら、いい音が出ない。
瞑想にも中道という考えが必要なのかもしれない。姿勢を維持し、感覚に気づくために
必要最小限の緊張を保ち、あとは思いっきり力を抜く。実際にそうやって瞑想をしてみる
と、何日でも坐っていられるような気がする。

 今日は天気がいい。シャワーを浴び、洗濯をし、トイレの掃除をする。

 スライト・テンションを意識して坐ると、ぐあいがいい。姿勢の維持と感覚の観察に必
要なだけ緊張を保ち、それ以外の力は抜くのである。こうすると、がぜん感覚を感じやす
くなった。いままでは無意識に余計な力を入れていたのだろう。

 耳殻や、おとがい、目玉、性器など、いままで感覚のにぶかったところも感じられるよ
うになった。ただ、どうも一か所に長時間とどまってしまうことが多い。もっと早く意識
をめぐらしたほうがいい。そうでないと、最初に感じていたところのホットな感覚がさめ
てしまう。感覚がつながらない。

 午後のグループ瞑想のとき、全身の感覚を同時に感ずることができた。からだ全体を
均一で微細なバイブレーションが包んだ。自分自身に「リラックス、リラックス」と言い聞
かせ、休憩時間も休まずにずっと坐り続けた。固いところに意識を置くと、そこが溶けて
ゆく。からだの表面だけでなく内部の固いところにも意識を置くと、そこも溶けてゆく。
からだ全体が、こまかく、かすかに振動している。

 夕方の瞑想は、また粗大な感覚にもどってしまった。そこでまた、頭のてっぺんから順
次、部分部分の感覚を観察してゆく。手足も左右別々に見つめてゆく。瞑想が終わるころ
になって、全身の微細な感覚がつながった。

 第8日目  ミクロのバブル

 夕べは6時間ぐらい眠れた。早朝、庭に出て天を仰ぐと皓々と満月が輝いている。月の
明かりが強すぎて星も見えない。東の方に明けの明星が見えるだけだ。空が少しかすんで
いる。星が見えないのはそのせいでもあるらしい。空気がひんやりとする。もうまもなく
9月も終わりだ。

 毎晩、講話の時間に『サティパターナ・スッタ』を読み進めてきたので、朝のパーリ語
の読経もところどころ聞いた言葉が混ざり、親しみがでてきた。しかし、その言葉の意味
を考えたり、ゴエンカ師の解釈を思い出したりしてしまう。読経を聞きながらの瞑想はや
はり集中ができない。

 朝食後、部屋で横になっていると、全身におそろしく微細な感覚がわきあがった。サイ
ダーの泡の十倍も百倍もこまかく、上質の石鹸の泡のようなミクロのバブルが振動してい
る。じつに心地よい。

 9時からメッタの瞑想に入り、十時に『聖なる沈黙』が解かれた。ほとんどの人がホー
ルにとどまって瞑想を続けていた。

 外はいい天気だ。他の生徒と雑談する。古い生徒はあまりはしゃいだりしないが、みな
こみあげる喜びを隠しきれない様子だ。ジョン・ベアリー先生とも話をした。インドや台
湾で行われた「刑務所内の瞑想コース」の話などが興味深い。

 ぼくは先生に「からだの中のからだを見つめる、という言葉が鍵ですね」などと話しか
けた。先生も「その意味がなかなか理解できない人が多い。イメージでない実際のから
だの感覚、からだの中とからだの表面の感覚 (sensations in and on the body )を観察
するということなのだがね」と言う。ぼくも、今回そのことがやっとわかってきた。もちろん、
頭でわかるのとそれを実践するのでは話しが違う。

 他人の体験ばなしを聞くのは楽しい。高橋信さんは瞑想のとき座布団を使わないが、そ
の理由がおもしろい。ダンマギリでコースを取ったとき、休憩時間に座布団を取られてし
まったからだそうだ。「五戒を守ることになっているのに、どうなっているんだ」と、はじめは
腹が立ったが、自衛手段として座布団を持っていかなければいいことに気づいたという。
なるほど、持っていなければ盗まれない。

 インドではずいぶん鍛えられたよ、となつかしそうに笑って話す。その習慣がついてい
るのだろうか、信さんは休憩のときも毛布をかぶったままホールを出てゆき、同じ格好
でまたホールに入ってくる。坐るところには何も置かない。

 最終日  手本になる

 スケジュールは十日間コースとまったく同じである。朝、ゴエンカ師の最後の講話を聞
く。人の手本になって、家族、隣人、地域の人々を苦しみから救う手伝いをしなさい。ブ
ッダへの恩返しは、ブッダのように真剣にダンマを生きること。気づきと平静さを養いな
さい。いちいち胸落ちする。

 今日は薄曇り。午前9時すぎ、ダンマバーヌをたつ。沿道には色とりどりのコスモスが
揺れている。稲穂がこうべを垂れ、黄金色のじゅうたんが目に染みる。もう稲刈りが始ま
っている。

                 〔平成8年9月・サティパターナ・コース参加〕 

→もくじにもどる