ダンマワーカー 2 (10日間コース奉仕体験記)


 

もくじ

到着日 東のシスター、西の尼さん
第1日 ワーカーは初心者ばかり
第2日 タマネギと香水
第3日 夜のドライブ
第4日 いま現在、が問題
第5日 ワーカーも男女分離
第6日 自由な流れはつくれない
第7日 製本の作業
第8日 ダンマバーヌの建設
第9日 捨てないでね
最終日 ダンマギリのビデオ 

  (平成9年7月)

     
岡倉俊彦さんの作品

→もどる

     
 到着日  東のシスター、西の尼さん

 7月11日。ときどき小雨がぱらつき、はっきりしない天気である。しかし、すべてがしっ
とりと落ち着いており、こんな天気もわるくはない。今回は十日間コースの奉仕をするた
めにダンマバーヌにやって来た。ワーカーなのでもう少し早めに到着すべきだったが、
4時近くになってしまった。

 迎えの高橋信さんは、まだ早いほうですよ、と笑顔で言ってくれる。そのなにげない
言葉に救われる。例によって、信さんはこだわりがない。また一皮むけたような印象を
受ける。

 台所に入り、今回のキッチンマネージャーにあいさつをした。橋本真理さんという。髪
がショートで丸顔なうえ、背すじがピンと伸びているので、まるで「こけし」のような印象を
受ける。今年の春はじめて十日間コースをとり、もう奉仕をされるというのだからりっぱ
なものだ。一週間前に東京から京都に引っ越してきたそうだ。それで、時間がとれたし、
料理が好きなので奉仕を申し込んだという。

 もう一人のワーカーは平良尚子さんで、女性のほうのマネージャーを担当する。医学部
の五年生だ。前回ぼくが奉仕をしたとき、はじめて十日間コースに参加したという。ぼく
も少しは覚えている。あのときは春休みで、こんどは夏休みというわけだ。

 ぼくは食堂の二階で参加者の受付けを始めた。貴重品をあずかり、部屋を教えたり、
申込書を翻訳したりする。7回目のダンマバーヌ、2度目の奉仕なので、だいぶ勝手が
わかってきたが、初日はとにかく忙しい。ほどなく、今回の指導者であるユーゲンさんと、
瞑想に参加するデレックさんが到着した。二人ともよく知っている先生なので心づよい。

 参加者のなかに年配のシスターが一人おられ、ユーゲン先生は彼女に個室を与えるよ
うにと言う。インドでは宗教家をとくに大事にするらしい。年齢のことも考慮したようだ。
シスターは明るいかたで、恐縮しながらも喜んでいた。

 7時すぎにオリエンテーションを始めた。英語の生徒はデレックさんが、日本語の生徒
は信さんが担当してくれた。おもにカセットテープを聞かせるので流れがいい。このテー
プも前にはなかった。運営方法もずいぶん改善されてきている。そのあとホールで簡単に
緊急避難の方法などを説明した。

 8時すぎにコースが始まる。「聖なる沈黙」のスタートだ。9時からワーカーだけのメッタ
の瞑想をおこなった。そのとき、一瞬、頭のてっぺんからお尻の先まで、なにか芯が通っ
たような感じがした。

 それから台所に行って、信さん、真理さん、尚子さん、ぼくの4人で仕事の確認をした。
朝食の準備、サインの整理、これからの仕事のチェックなどである。電気釜のセットが
ちょっとややこしい。

 夜10時ごろ、ベロニカという女性が到着した。なんと頭をきれいに剃った仏教の尼さん
である。うすい藍色の作務衣にリュック姿といういでたちで、とても元気がいい。ユーゲ
ン先生の助言で、シスターと同様、やはり個室を使ってもらうことにした。

 第1日  ワーカーは初心者ばかり

 朝4時のゴングが5分ほど早く鳴った。ユーゲン先生は5時半にホールに入ってくるの
で、ぼくはその直前にホールに入り、6時半まで坐る。そのあと台所を手伝う。コースの
あいだ、だいたいこのパターンで行く。

 先生がホールにいるあいだは、手があるかぎり、ワーカーも一人は従者としてホールに
残っていなければならない。その役目をぼくがやるのである。ユーゲン先生は、早朝とグ
ループ瞑想以外のときでもラスト15分前までばっちり坐るので、ぼくはほとんどホールに
残ることになる。たっぷり瞑想ができるけれど、台所はあまり手伝えない。瞑想ができる
といっても、ときどき目を開けて生徒の様子を見たり、先生の指示があるかないか気を配
ったりするので、あまり深くは入れない。ワーカーは瞑想しにきたのではなく、コースの
奉仕をしに来たのである。

 第1日目の昼食は玄米とカレーだ。大鍋でつくる野菜カレーはじつにうまい。カレーと
いうのは、なんとも不思議な食べ物である。信さんによると、ダンマギリでは毎日いろい
ろなカレーが出るそうだが、少しも飽きることがないという。

 昼に先生とのインタビューを希望した生徒は3人だけだった。例によって、眠い、痛い、
雑念がわく、という瞑想の初期の「正常な反応」への対処のしかたを聞いている。アナパ
ナは絶えず呼吸に意識を置きつづけるという訓練で、坐り方よりも呼吸に気づいている
ことが重要である。原則として姿勢はどうでもいい。ユーゲン先生のそんな説明が耳に残
っている。

 外は雨で、室内はひどく蒸す。坐っているだけで、汗がからだをつたって流れる。
 夕方、もう一人ワーカーが加わった。京都に住むカナダ人で、アン・シールドさんとい
う。これだけワーカーがそろえば、こわいものなし。と言いたいところだが、女性は全員
はじめての奉仕である。ぼくも二度目とはいえ、通訳ばかりしているので台所は弱い。
ひとり、信さんだけが頼りなのだ。その信さんも3日目からは、いなくなってしまうという。
それまでに、わからないことを聞いておかなければならない。ワーカーたちのあいだに、
少なからず不安と緊張が漂う。

 午後6時からのグループ瞑想のとき、眉間のところにテレビ画面のようなものが映った。
べつに映像らしきものは見えなかったが、幅3センチぐらいの黄色い帯が上から下にゆ
っくり流れてゆく。それが何本も流れてゆく。むかし、テレビが故障したときよく画面が縦
に流れることがあった。そのとき、たしか黒い帯が上下に移動したと思うが、それと同
じような黄色い帯がゆっくりと上から下に流れて見えたのである。なんだろうとは思った
が、心は平静だった。

 第2日  タマネギと香水

 朝食のあと、あしたの昼食のスパゲティー・ソースの具をつくる手伝いを始めた。タマ
ネギの皮をむいているとき、たしかフードプロセッサーがあったはずだと気がついた。器
械はすぐ見つかったが、パーツが多くて組み立て方がわからない。信さんを呼んで、使い
方を教わった。信さんがいなかったら、お手上げだったろう。しかし、さすがに器械は便
利だ。グイーンという音とともに、みるみるタマネギのみじん切りができた。

 問題はにおいである。石鹸でよく手を洗ったのに、なかなかにおいが取れない。グルー
プ瞑想を始めると、これがプーンと鼻をくすぐる。休憩時間にまたよく手を洗ったが、つ
ぎの瞑想のときもまだにおう。手の先からほのかにタマネギのにおいが上ってくる。アナ
パナで鼻が敏感になっているからたまらない。生徒に迷惑をかけてしまったかもしれない。

 ある日本人の女性が苦情を言ってきた。前に坐っている西洋人の香水が強くて瞑想が
できないから坐る場所を替えてほしいという。たしかに、ぼくが坐っているところからも香
水のにおいがしたから、すぐ後ろでは耐えられなかったにちがいない。ユーゲン先生に話
すと、昼のインタビューのときにその西洋人の女性を呼んで注意してくれた。この女性は
深くスリットの入ったスカートから太股を出して瞑想をしていた。先生はそのことも注意し
ていた。

 われわれマネージャーも、ユーゲン先生からいくつか注意を受けた。まず、インタビュ
ーの申込がなくても通訳はホールに来ること。正午、5分前にはホール入口に控えている
こと。蒸し暑いので、休憩時間はカーテンを開け放つこと。通訳するときだけ先生に近づ
き、通訳が必要でないときは、マネージャーの席に控えていること。外まわりの掃除をす
ること、などである。

 キッチン・マネージャーの橋本真理さんは、料理が好きと言うだけあって腕がいい。手
際がいいし、機転がきく。きのうのワーカーの夕食は、前日のそばの残りを「焼きそば」
にしてくれた。きょうの昼は、それが「そばチャパティー」になって生徒たちに出されて
いる。それでリンゴの甘煮を包んで食べるのだ。昼のメインは野菜だけの「おでん」だっ
たが、これもプロの味。だし昆布と椎茸の煮物も逸品だった。

 早朝と朝食以外のゴングはだいたいぼくが鳴らした。信さんによると、ゴングの鳴らし
方も柔軟に対応していいようだ。瞑想を始めるときは10分前に強めに鳴らすだけでいい。
まだ人が外にいるようだったら、もう一度鳴らす。瞑想の終わりは、軽く鳴らす。じつに
人間的でいい。

 7時からは講話の時間である。英語の講話を聞く男性は二人だけで、行儀がいい。そ
こで、ぼくは台所に行って『ワーカーのガイドライン』を読んだ。コース・マネージャーや
キッチン・マネージャーの仕事が要領よくまとめてある。これはコースのあいだ、何度も
読み返した。

 夜の質問で、瞑想すると大汗が出るがなぜか、というのがあった。先生の答えはこうだ。
瞑想すると体温が上がることが多いから、汗が多くなっても不思議ではない。その理由
をいちいち考える必要はない。大汗をかいているという事実を受け入れること、ありのま
まの現実を受け入れること、それが大切だ。

 家にいるときより動くせいか、やたらとお腹がすく。瞑想時間も長いので、渇望のサン
カーラが出ているのかもしれない。ユーゲン先生は、どんどん食べたらいいという。信さ
んは、意識して少し控えたらという。どちらも正しいように思える。

 第3日  夜のドライブ

 夜中の2時にゴングが鳴ったらしい。ぼくは知らなかった。どうやら、われわれがタイ
ムキーパーの女性に貸した時計がおかしかったようだ。去年も同じようなことがあったの
で、ああまたか、と思ったが、かわいそうに本人はひどく気にしている。謝罪のサインを
出してほしいといってきた。

 そこで「夜中にベルを鳴らしてすみませんでした」と日本語と英語で書き、にこにこマー
クをつけて食堂に張り出した。それから、ぼくは自分の目覚まし時計を彼女に貸した。
信さんも以前、間違えて夜中にベルを鳴らしたことがあり、翌朝、玄関のところで一人
一人に謝ったことがあると言っていた。

 みんなはそれほど気にしていないが、本人はつらいのだろう。へたをすると瞑想にも
影響しかねない。古い生徒といっても彼女は今回がまだ2度目だというから、タイムキー
パーはちょっと重荷だったかもしれない。

 朝食前に信さんを桧山のバス停まで送った。きょうから5日間、信さんがいなくなる。
心細いが、まあ、なんとかなるだろう。途中、ゴミを出す。ここは週一回、月曜日だけが
ゴミ収集日だそうだ。ダンマカーのギアの調子がわるい。

 毎日、午前中、ロス先生が瞑想に来る。近くに住んでいるらしい。背が高く細身の人で、
まじめを絵に描いたような人である。

 ゴエンカ師の指導にこんなのがあった。「いままでただの一度も鼻の下に感覚を感じた
ことのない人は、30秒ほど息を止めてみなさい」

 昼のインタビューのとき、ユーゲン先生が、鼻の下で複数の感覚を感じているとき、そ
の中でもっとも微細なものに神経を集中させてみなさい、と言っていた。拍動とか、しび
れとか、波動とかである。こういう説明を聞いたのは初めてのような気がする。感覚を感
じるようになったら、ただ漠然とそれを観察するのではなく、やはり精神集中をして微細
な感覚を見つめてゆく必要があるようだ。

 午後の瞑想のとき、ひとりの男性が居眠りをして軽いいびきをたてた。ユーゲン先生の
目くばせを受けて、ぼくがそばに行き、軽く肩をたたいて起こした。これはまずかった。
あとで先生に注意されたが、マネージャーも生徒に直接手を触れてはいけないのだ。
ではどうすればいいのか。シャツや座布団などを引っ張って起こせばいい。

 西洋人の女性がグループ瞑想のとき部屋を出て行った。アンが後を追い、静かに連れ
戻した。ワーカーが多いので、日本人女性は尚子さんが、西洋人女性はアンさんが担当
することにしたのだ。グループ瞑想のときにホールを出てゆく生徒への最初の一言は、
「だいじょうぶですか (Are you OK? )」ということになっている。ユーゲン先生は、95パー
セントがトイレだからほとんど問題ない、と言っていた。

 とつぜん、ひぐらしが一匹鳴きだした。カナカナ、カナカナ、と澄んだ声が静寂を破る。
それに呼応するように、また一匹、また一匹と鳴きだした。カナカナ、カナカナ、とつぎ
つぎに追いかけるように輪唱を始めた。4部輪唱か5部輪唱だ。それぞれが離れたとこ
ろにいるため、遠近感と立体感がある。ひぐらしの声はちょっと淋しげだが、透き通る
ようで、心が洗われる。しかし、まだ7月の昼下がりだ。ひぐらしは日暮れ時に鳴くので
はなかったろうか。グループ瞑想の終わったころには、もう鳴き声がやんでいた。

 遠くでジージー蝉がないている。ときどき、うぐいすの声が聞こえる。チョットコイ、チョ
ットコイ、と鳴くのは小綬鶏だろうか。虫のさえずりも聞こえる。

 女子のトイレが二つ詰まってしまったらしい。お湯を入れればゴムがゆるんで流れるよ
うになるよ、とぼくがアドバイス。しかし、2回やってもうまくゆかないという。そこで、
やかんにお湯を沸かし、ほんとうの熱湯を使うことにした。尚子さんとアンさんの奮闘
努力の結果、こんどはうまくいったようだ。以前、ぼくも同じような体験をしたことがあ
るので、あわてることなく対処することができた。

 夜9時すぎに電話がはいり、桧山のバス停に向かう。きょうからメッタの日までパート
タイムで坐る女性が来たのだ。バス停には黒いワンピースの女性がいたが、やけに荷
物が少ない。宅配便で送ったのだろうか。いやいや、彼女いわく、なんとバッグを園部の
駅に忘れてきたのだ。洗面用具も着替えもその中だという。これでは園部の駅に行かな
いわけにはいかない。

 ダンマカーはガソリンが少ないし、ギアの調子がいまいちだ。ぼくは財布も持っていな
い。それに、こんなにおそくスタンドが開いているかどうかもわからない。彼女がガソリ
ン代を払うというので、とにかく園部に向かうことにした。さいわい、近くのスタンドが開
いていたので助かった。途中でダンマバーヌに帰りが遅くなる旨を電話した。

 無事、園部駅に着いてバッグを受け取ったはいいが、帰りに事件が起きた。なんとい
うことはない、ぼくが桧山で曲がるところをまちがえてしまったのだ。スタンドを目安にし
ていたのだが、その明かりがぜんぶ消えていたため、うっかり通り過ぎてしまったらしい。
しばらく走ってから、あたりの景色が変なのに気がついた。そこから引き返したが、こん
どは桧山で丹波篠山のほうに曲がってしまった。行けども行けども、なじみの景色が
見えない。何々鍾乳洞などという看板が見える。結局、なんだかんだ1時間ぐらい迷い、
ダンマバーヌに着いたのは11時半ごろだった。

 生徒さんにわるいことをしたが、ぼくもくたびれた。ただ、車を走らせながらアナパナを
やっていたので動揺はなかった。台所に「あしたの朝はわたしが坐りますから、ゆっくり
お休みください。お疲れさまでした」という尚子さんのメモがあった。救われた。

 第4日  いま現在、が問題

 5時半まで、ぐっすり眠った。朝、ユーゲン先生にパートタイムの生徒が来たことを告
げた。そのとき、道をまちがえて遅くなったことを話そうとすると、先生は「でも、ちゃん
と帰ってきたのだろう。無事、帰ってきたのだろう」と言うだけだ。くわしく話を聞こうと
もしないし、そりゃあ大変だったね、とねぎらうこともない。

 そのとき、何年か前に同じような言葉を聞いたことを思い出した。ぼくがユーゲン先生
のコースをとったとき、何日目かにつらくて失神しそうになったことがある。次の日、イ
ンタビューでそのことを話すと、先生は「でも、失神しなかったのだろう。気を失わなか
ったのだろう」と念を押すように言った。

 そう、ユーゲン先生は「いま」を問題にしているのである。過去や未来でなく、いま現在
はどうなのか、ということに関心があるのだ。過去や未来でなく「いま」に生きようとして
いるのだ。

 朝のグループ瞑想の風景。
 黒いカーテンをしめるとホールは薄暗い。ユーゲン先生が中央に坐り、ぼくは男性の
マネージャーの位置に坐る。ロスさんが左後ろに坐っている。尚子さんが女性のマネー
ジャーの位置に坐る。小柄な尚子さんが背中を丸めているので、すぐ後ろで背すじをピン
と伸ばして坐っている真理さんの顔が尚子さん頭の上にのっているように見える。さらに
真理さんの頭の上に尼のベロニカさんの顔がのっている。ベロニカさんは真理さんの後方
で壁ぎわの椅子に坐っているからだ。ぼくのほうから見ると、尚子さん、真理さん、ベロニ
カさんの顔が縦に三段重ねになって見える。真理さんの右横にアンさんが坐っている。
みな、ほとんど動かない。

 生徒の坐り方もさまざまである。毅然として背すじを伸ばし、微動だにせぬ人。いかに
もくつろいだ感じで坐っている人。猫のように丸くなっている人。背中は伸びているのに
ひどく前傾している人。よくからだを動かす人。ため息の多い人。荒い呼吸をしている人。
そんな生徒たちを、ユーゲン先生はときどき注意深く見回している。ぼくもときどき目を
開けてみんなの様子をうかがう。みんなよく坐っている。ときどき、後方の個室からくしゃ
みが聞こえる。そうだ、ATのデレックさんも坐っているのだ。

 昼食は混ぜご飯だった。べったら焼き風のパンもある。おとといの「おでん」の残りが、
きのうは「おじや」になり、きょうはその残りがパンに変身しているのだ。おじやの残りに
小麦粉を加えてオーブンで焼いたそうだ。なるほど、パンの中から煮物の具がのぞいて
いる。残り物を処理する真理さんの腕は天才的である。

 きょうはヴィパッサナーにはいるので、インタビューはない。昼休みにホールや廊下、
大部屋にクイックル(紙式ふきとり器)をかけた。食堂も掃除機をかけた。いい天気だ。
咲き残ったあじさいが夏の強い日差しに焼けている。赤トンボも舞っている。

 ヴィパッサナーのインストラクションは、休憩なしでたっぷり2時間かかる。リアル・
センセーション、アクチュアル・センーションを観察すること、一か所に長い時間とどま
らないこと、などを自分に言い聞かせた。

 夜の質問の時間、ずいぶん理屈っぽい話を通訳したせいか、ひどく疲れた。首の後ろが
張って、痛む。

 第5日  ワーカーも男女分離

 いい天気だ。きょうは水曜日。危険ゴミの日なので、朝食後、電球やわれたガラス、せ
とものなどのゴミを出す。ふつうゴミとは違って、村の作業場まで運ぶのである。作業場
はバス停の近くにある。そこにはゴミの仕分け表が貼ってあるが、じつにこまかく分別す
ることになっている。ビンだけでも5種類ぐらいある。それに缶類、ガラス、せともの、
電球などである。これだけていねいに分別すれば、リサイクルの効率もきっとよくなるに
ちがいない。

 昼食のおかずは中華炒めである。野菜を大鍋で一気に炒めるのだ。これはぼくがやら
せてもらった。味付けも一発で真理さんのOKが出た。中華なら、ぼくも得意だ。春雨サラ
ダを添えて完了。尚子さんはせっせと冷蔵庫で氷をつくっている。暑いので、生徒に冷た
い水を飲んでもらおうというわけだ。なかなか、いいアイデアだ。

 昼のインタビューのとき、この瞑想の目的は心を浄化すること、心の条件づけを取り除
くこと、というような話があった。去年の10月から『生きるわざ』の翻訳を始め、先月には
最初の校正を終了しているので、先生の説明がよくわかる。質問者もよく理解できたの
ではないだろうか。

 ワーカーは午後1時からの2時20分までの瞑想の時間、できるだけ昼寝をするように言
われている。そうしないと、からだが持たないからだ。みんな午後1時には台所を出るよ
うにしている。ぼくはゴングを鳴らすので2時10分には起きなければならないが、シャワ
ーを浴びたり、洗濯をしたりしても、40分ぐらいは横になることができる。眠れないとき
は横になったまま瞑想をする。この時間はまさに極楽だ。きょうは、腰から仙骨、下肢に
かけて、こまかいヴァイブレーションを感じていた。

 午後のグループ瞑想のとき、上肢、とくに前腕から手先にかけて、チクチクとなにかに
刺されるような感じ、またヒリヒリとやけどの後のような感じがした。それが微細なしびれ
感に変わり、やがて全身が波動に包まれた。マネージャーの役目を忘れて思わず瞑想に
のめり込みそうになった。ハッと気がついて目を開け、ホールを見回す。あいかわらず暑
い。ときどき、思い出したように涼しい風がはいってくる。

 3時40分からの瞑想ではまずアナパナをやり、空気の当たる感じをていねいに観察し
た。やがて、その感覚の10分の1から百分の1ぐらいの微細な感覚を感じるようになる。
線香花火の最後のような、かぼそい感覚を感じる。それからヴィパッサナーに入る。すぐ
全身に微細な感覚が生まれる。どんどん瞑想が深くなり、軽い目まいを覚えた。そっと
目を開け、ホールを見渡す。何事もない。みんな行儀がいい。4時45分にユーゲン先生
が退室し、ほどなく、ぼくもホールを出た。

 男性の一階の大部屋に入ると、やけに暑い。なんと一つも窓が開いていないではない
か。もともと二つの窓は開閉器のハンドルがこわれたためはめ殺しになっており、残りの
二つの窓しか使えない。その一つも開閉器の調子がわるく、閉まったままだ。だが、緊急
避難の説明をしたときには開いた。慎重に動かしてみると、なんとか開いた。奥の窓は
こわれていないが、布団をたくさんつるしてあって見えないためか、やはり開けてない。
そこを大きく開けると、涼しい風が入ってきた。大部屋には新しい生徒が二人はいって
いるが勝手がわからないので、そのまま寝起きしていたらしい。もっと早く気がつけばよ
かった。かわいそうなことをした。

 夕方、またひとり途中参加の生徒を迎えに桧山バス停に向かう。ついでにサンダイコー
という妙な名前のスーパーで買い物をした。

 アンさんがぼくに、どうしてワーカーまで男女べつべつのテーブルを使うのかと聞く。
そこで英文の『ダンマの奉仕』のパンフレットを渡して、よく読んでごらんと言った。男女
間の欲情は知らないあいだに生まれる。気がついたら相手を好きになっていた、などと
いうことがよく起こる。そうとう用心していても危ない。まったく油断できない。だから、
そういうチャンスをつくらないために男女を分離するのだ、などと彼女に話した。心の
なかの渇望と嫌悪という条件づけを取り除こうとして瞑想しているのに、わざわざ新し
い種をまくことはないのである。

 毎日、講話をビデオで見ているが、ゴエンカ師の英語を日本語にするとき「です、ます
体」は似合わないように思う。はじめはゆっくり話しているが、のってくるとゴエンカ師
はそうとう早口になる。「どこを見ているんだ。おまえの目玉は節穴か?」あたりになる
と、もう「です、ます体」ではとうてい追いつかない。「です、ます体」でもたもたやってい
たら、ゴエンカ師の言葉のいきおい、迫力、臨場感、ユーモアが死んでしまう。

 「です、ます体」はていねいな表現にはなるが、そのぶん抑揚がなくなり、単調でつま
らなくなる。そのつまらなさ加減はほとんど救いようがない。ビデオのゴエンカ師の英語
に「です、ます体」の日本語を重ねてみると、いまここに居たゴエンカ師がフッと遠くに行
ってしまう。いま親しく話をしていたのに、急によそよそしく他人行儀になってしまう。かと
いって、まるっきり「である体」にしたら威張った感じになるだろう。なんとかして、品を
落とさずに迫力のある日本語の講話をつくれないものだろうか。

 ナレーションによっても、かなりビデオの臨場感に迫ることができると思う。いま売れ
っ子の生野文治さんのナレーションなどはじつに生き生きしていて、聞く者を飽きさせな
い。しかも嫌味がない。もっとも、彼はしゃべりのプロだ。

 こうした思いは「あらさがし」というぼくのネガティヴィティーの現れにはちがいないが、
同時に率直な感想でもある。もし多くの人が日本語の講話をつまらない、わかりにくい
と感じるならば、翻訳の文章や文体にも問題があるといえるのではないだろうか。講話
はだれのためかといえば、それを聞く生徒のため以外のなにものでもない。生徒が苦
労せずに聞ける講話、生徒が楽しめる講話、そんな講話はできないものだろうか。

 翻訳だからわかりにくくてもしかたがない。何回も聞けばわかるようになる。それも真
実である。しかし、はじめてヴィパッサナーに来る人、新しい生徒にとっては、ゴエンカ
師の講話はまさに山登りの地図に等しい。地図はわかりやすいほうがいい。人を救う
のがヴィパッサナーだ。人を遠ざけるようではまずいだろう。

 ロス先生に電話のベルが大きすぎると言われた。音量を下げるのは簡単だった。
 きょうは午後から「もんぺ」をはいてみたが、わるくない。なかなか坐りやすい。

 第6日  自由な流れはつくれない

 朝4時、空はもう明るい。ダンマバーヌを囲む山が墨絵のように煙っている。
 朝なのにひぐらしが鳴いている。それもこんどは輪唱どころではない。大合唱である。
潮騒のうねりのような感じだ。5時ごろになると、ひぐらしの声はおさまり、かわってジ
ージー蝉が鳴き始める。うぐいす、すずめ、ホトトギスなどの声が混ざる。自然はけっこ
うにぎやかである。

 朝食のとき、ヒューズがとんだ。いや、安全ブレーカーが下りたのだ。オーブン・トース
ターや保温プレートを同時に使ったせいかもしれない。ブレーカーの場所をさがして、
リセットすれば、OK。きょうは木曜日、ビン類のゴミを出しにゆく。

 昼食はひじきの煮つけ、焼き豆腐、焼きナス、春雨スープ、あずき入りパンなどだ。例
によって、春雨サラダが春雨スープに、あずきがゆがあずきパンに変身している。男子
の食堂のセッティングはもっぱらアンさんがやってくれる。階段の昇り降りは大変だろう。
ぼくはできるだけ片付けのほうを手伝う。まだ食堂に男性の生徒が残っていてお茶を飲
んでいたりすることがあるからだ。

 このコースでは昼のインタビューが少ない。いつも2、3人なので、らくだ。ヴィパッサ
ナーのことがだんだんわかってきたので通訳も快調である。

 きょうは、サンカーラが消えるということの意味について質問があった。ユーゲン先生
の答え。なにもしないで、ただ現実を見つめ、いっさい反応せず、ただからだの感覚を観
察していれば、サンカーラが消えてゆく。からだと心は密接に関係しているから、からだ
の感覚を観察していれば同時に心の観察もできる等々。

 均一で微細な感覚とはなにか、という質問もあった。先生によれば、ヴァイブレーショ
ン、エネルギー、しびれ感、熱感などであるという。そして、この均一で微細な感覚が生
じたとき、はじめて自由な流れが起こるというのである。それはからだの一部だけかもし
れないし、全身を流れるかもしれない。自由な流れは意識して起こすことはできない。均
一で微細な感覚が生じたとき、ひとりでに流れるものなのだ。ある部分に意識を置いてい
ると、自然に流れだすのである。

 全身に意識をめぐらせてゆくのは瞑想者の努力であるが、自由な流れは瞑想者の努
力とは関係がない。自然に生まれるのである。感覚の種類は問題ではない。粗大な
感覚を感じていようと、微細な感覚を感じていようと、その感覚に対して心の平静さを
維持することが大切なのである。

 夜の質問者への瞑想のアドバイスはこんなだった。
  ・からだの感覚を観察する。そして、より微細な感覚を観察する。
  ・微細な感覚を感じなければ、粗大な感覚でもいい。
  ・感覚が観察できなければ、呼吸を観察する。
  ・それができなければ、強めのアナパナをおこなう。
  ・呼吸の観察ができなければ、雑念を持った自分をそのまま受け入れる。
  ・それもだめなら、外に出て歩いたり、顔を洗ったりして、5分以内にもどる。

 5番目の、雑念のある自分をそのまま受け入れる、というのがいい。あくまで現実を直
視するこ、あるがままの自分を受け入れることが重要なのだ。

 第7日  製本の作業

 ぼくは通訳と先生の従者の役を受け持っている。ワーカーでありながら、グループ瞑想
だけでなく他の瞑想時間の大部分を生徒とつきあっている。ときどき目を開けてホールを
見回したりしているが、一日9時間ぐらいは坐るだろう。だから、自分でも瞑想が日に日
に深くなってゆくのがわかる。

 きょうの朝のグループ瞑想はじつに快調だった。アナパナを5分やり、ヴィパッサナー
に入ると、すぐ頭のてっぺんに微細な感覚が生まれた。秒速数ミリでこの感覚を追ってゆ
くと、往路20分、復路10分ぐらいで、からだを一往復できた。やがて、自由な流れが起こ
り、これがだんだん速くなり、終わりごろには片道2、3分の速度になった。これを数回く
りかえす。最後は全身が静電気のうすい膜に包まれたようになり、快感がわきあがる。
平静であれ、平静であれ、と自分に言い聞かせた。

 昼は野菜スープ、かぼちゃケーキなど。真理さんはいつも忙しく働いている。ぼくはつ
いうっかり、真理さんは自分で仕事を増やしているんだもの、と余計なことを言った。
「それも奉仕でしょ」と真里さん。瞬間、ぼくは自分を恥じた。べつに悪気はなかったの
だが、一生懸命やっている人を傷つけるようなことを言ってしまった。

 昼のインタビューのとき、この瞑想法を日常生活でどう生かしたらいいのでしょう、と
いう質問があった。先生の答え。人間というものはとかく頭でものを考え、感情に流され
やすい。しかし、毎日、朝晩1時間づつ瞑想をおこない、考えることをやめ、反応するこ
とをやめ、心を平静にしていれば、少しずつサンカーラが消えてゆく。そうすれば、頭で
あれこれ考えたり、感情に流されたりすることが少なくなり、現実に即した正しい判断が
できるようになる。はじめは意識しないと呼吸も感覚も観察できないが、修行をつめば無
意識にそれができるようになる。そうすれば、つねに心が平静になり、いつも正しい判断
ができるようになる。人生はおだやかで豊かなものになる。

 3時半ごろ、桧山のバス停に行く。ダグ・オガタという真理さんの友達がワーカーとし
て参加してくれるという。バス停に近づくと、しぶい藍色の浴衣に雪駄ばきのいなせな若
者が立っている。紙袋とふろしき包みを持っているが、どうも瞑想に参加する格好ではな
い。だが、その男がこっちを向いて手を振っているではないか。それがダグだった。日本
文化に入れ込んでいる日系カナダ人で、じつにさわやかな若者だ。

 ワーカーが多いので製本の仕事を始めることにした。『ダンマの奉仕・Q&A』の日本
語版である。印刷した紙の束をほどき、ページをそろえ、中とじ用のホチキスを打ち、二
つ折りにすればいい。ぼくはホチキスの針を買いに行った。仕事を始めてみると、これが
思ったよりもたいへんな作業になった。台所のテーブルがたちまち紙の山になった。

 夜、英語の講話が日本語の講話より早く終わったので、ダグとぼくは製本の仕事をし
ながらおしゃべりに熱中した。そして、ゴングを鳴らすことも、ホールにもどることも忘れ
てしまった。9時5分前にアンが迎えにくるまで気がつかなかった。大失敗である。

 ワーカーの瞑想のとき、ぼくはあえて失敗の言い訳をしなかった。言い訳をしても、先
生は「いまはここにいるだろう?」と言うに決まっている。先生も遅れた理由をたずねな
かった。「いま」が重要なのである。

 夜の質問のとき、自由な流れが感じられないがどうしたらいいか、という人がいた。ユ
ーゲン先生の答え。自由な流れを感じようとしてはいけない。均一で微細な感覚を感じた
とき、それはひとりでに起こる。しかし、自由な流れを感じようと感じまいと、そのことは
問題ではない。感覚を感じ、感覚を観察し、それに反応しなければいい。自分がなにを
体験していようと、それに対して心の平静さを維持していればいい。自分がなにを体験し
ていようと、それを受け入れ、それに反応しなればいい。

 夜空には月が皓々と輝いている。ほぼ満月で、星の光は掻き消されている。ダンマの奉
仕ができることを、心からうれしく思う。

 第8日  ダンマバーヌの建設

 朝、霧が濃い。寒い。朝食の前に、焼却炉で紙のゴミを燃やした。紙が湿気ている
せいか燃えがわるい。フタをすると煙がつよくなりホールのほうに流れてゆく。瞑想に
影響するといけないので、フタを開けたまま、かきまわして燃やした。

 ゴエンカ師の話。不快な感覚が生じたら、それを消滅するチャンスがきたのだから、
むしろ喜ぶべきである。不快な感覚は嫌悪のサンカーラの発現であり、嫌悪のサンカ
ーラは不快な感覚を感じ、それに反応しないでいることによってのみ消滅できる。いつ
もながら、いい話である。

 10時半ごろ、桧山に信さんを迎えに行く。よかった、よかった。明日はメッタの日だか
ら、信さんがいなければ困る。信さんもダンマバーヌに帰るのが、いかにもうれしそうだ。
途中、薬屋によって消毒薬、化膿止め、かゆみ止め、抗生剤を買う。尚子さんが救急箱
をチェックして、さしあたって必要な薬を買うことにしたのだ。

 11時半ごろ、こんどはアンさんを桧山まで送った。もっとダンマバーヌにいたいが仕事
があるので今日でお別れ、ということである。アンさんも台所でよく働いてくれた。あま
り自己主張のない、控えめな人だった。

 昼食は、じゃがいもとワカメの煮物、ゆでインゲン豆と人参、さつまいもなどだ。おい
しくて、売れ行きがよかった。

 昼のインタビューのあと、尚子さんがなにか質問したとき、ユーゲン先生が「それは
たいしたことじゃない」と言った。「ほらね、それはたいしたことじゃないだろう」とぼく。
これはユーゲン先生の口癖なのだ。「なぜかというとね。ほんとうに、それはたいした
ことじゃないからだよ」と先生は笑っている。たしかに、無常、無私の法則をさとれば、
たいしたことなど一つもない。

 昼寝のとき耳栓とアイマスクをすると、ストンと眠れる。ちょっと不自然かもしれない
が、音と光をたち、気持ちのいい温度であれば、人間よく眠れるものだ。外は焼ける
ように暑いが、ワーカーの部屋は北側の一階なので涼しい。

 きょうの瞑想は総じて雑念が多かった。微細な感覚でなくてもいい、自由な流れでなく
てもいい。どのようなことでも、いま自分が体験しているものを受け入れ、それに対して
平静であればいい。そんなゴエンカ師の言葉を自分に繰り返した。

 午後の瞑想が終わって台所にもどると、あんなにたくさんあった製本の仕事が完了し
ていた。ダグや尚子さんがずいぶんがんばったらしい。ただ、ワーカーが多いので手が
余り、どうしてもおしゃべりをしてしまう。会話や議論は疲れる。

 信さんがダンマバーヌの建設中の写真を見せてくれた。ほとんど素人の人たちが整地
をしたり、コンクリートをこねたり、鉄骨を組んだりしているところが写っている。外国人
が多く、日本ではないみたいだ。みんなが一丸となって汗を流している。一生懸命はた
らいている姿が胸を打つ。が、どの顔も輝いている。建設に参加した人たちは、その人
たちだけが味わえる喜びをかみしめることができたにちがいない。ご苦労さま、ありが
とう。みなさまのお蔭で、ここで瞑想をさせていただくことができます。

 第9日  捨てないでね

 きょうはメッタの日である。朝食のあと、展示物を準備をする。いつもコースの最終日
があわただしいためだろう。資料は雑然と山づみになっている。それを尚子さんが手際よ
く整理してくれた。ダグもよく動く。若いことはすばらしい。

 「聖なる沈黙」が解かれた。ホールから出てきた生徒たちは最初はささやくように話し、
だんだん声をはずませてゆく。どの顔からも笑みがこぼれている。いつもながら、長い沈
黙から解放されたときの、このホッとするような雰囲気がいい。なんともいえない平和な、
なごやかな空気が流れる。ぼくは庭でダーナの受付、貴重品の変換などを担当した。夏
の日差しはつよい。

 久々にデレックさんと言葉を交わした。ホールのとなりの個室で瞑想をしていたので、
ほとんど顔を見ることもなかった。すごい意志の持ち主だ。ぼくなど個室に入ったらすぐ
横になってしまうだろう。少しは瞑想するだろうが、十日間はまず無理だ。アシスタント
指導者はたいしたものである。

 瞑想中、とくに姿勢のいい西洋人の女性がひとりいた。ダーナのときその話しをすると、
プロのダンサーだという。なるほど、身のこなしもやわらかい。

 午後4時からミーティングを始めた。これもテープを流すのでスムーズに運ぶ。信さん
がダンマバーヌの最近の状況について説明した。ワーカー3人が体験談を披露した。
真理さんが、残って帰ってくる料理が「捨てないでね、なんとかしてね」と訴えているのが
聞こえたという話をした。ほんとうだろう。

 ぼくはダンマの奉仕の意味について話をした。瞑想で学んだことを実社会で生かす前
に、この教習所で訓練するといい。先生とも話す機会が多いし、古い生徒から教わるこ
とも多い。奉仕といっても、人のためでなく自分のために思って奉仕をするといい。おま
けに料理と英語の勉強ができる、などと話した。

 とくに生徒の自己紹介などはしなかったが、それはそれであっさりしていていい。

 夕方、ひぐらしがあらんかぎりの力で大合唱を始めた。食堂のなかは暑いので庭に椅子
を出して坐り、外にもれてくる講話に耳を傾けた。夜、みんなであしたの打合せをして床
につく。みんな静かだ。

 最終日  ダンマギリのビデオ

 朝5時からチャンティングを聞き、5時半からゴエンカ師の講話を聞く。それからメッタ
の瞑想をしてコースが終わる。貴重品を返品し、最後のダーナを受け付ける。布団の
かたづけかた、掃除のしかたなどを教えるのであわただしい。

 朝食は、ご飯を炊き、きのうのカレーを増量して混ぜ合わせた。こうすればカレーだ
けなくなってしまう心配がない。例によって、真理さんのアイデアだ。ユーゲン先生が
それを見て「こりゃあ多い」と言ったが、ほとんど売り切れ。みんなカレーは大好きだ。

 掃除が一段落してから食堂でダンマギリのビデオをかけた。ぼくもはじめて見た。
15分ほどのものだが、ダンマギリの様子がよくわかる。食事どきの行列と、子供の瞑
想、それにヒンズー語のワープロにはおどろいた。

 信さん、筒井さん、ぼくの3人で手分けして、生徒たちを桧山バス停まで送った。国道
では、ねずみとりをやっていた。

 残っている人たちに、尚子さんが忘れていったアイスキャンディーをふるまった。
暑い夏の日にはこたえられない。台所でがんばった真理さんもほっとしている。
ぼくも心地よい疲労感を味わった。こんどはいつここに来るのだろうか。

〔平成9年7月11日〜21日〕

→もくじに戻る