静かなコース (9日間コース体験記)


もくじ

1.ひさしぶりのコース
2.オガタ君の姿勢
3.力まないで坐る
4.ひとり相撲
5.しぶりばら
6.指定席
7.頭頂部のヴィパッサナー
8.感覚を迎えに行かない
9.数秒で移動してゆく
10.いろいろ試したらいい

     (平成11年8月)

      

→もどる

 ひさしぶりのコース

平成11年8月下旬、久しぶりに十日間コースを取った。去年はコースをとらなかった
し、おととしは奉仕だけだったから、3年ぶりのコースになる。しかも3年前と4年前はサ
ティパターナスッタコースだったから、十日間コースはじつに5年ぶり、4回目だ。3回目
の十日間コースがかなりきつかったのと、この数年体調が悪かったのでなかなかコース
に参加する気になれなかったのである。

 京都駅で新幹線の改札を出て、Jカレーという小さな店でハヤシライスを食べた。すこ
し甘いけれど、よく煮込んであっておいしい。さらに、京子がつくってくれた玄米ののり
巻きを嵯峨野線のホームで食べて腹ごしらえをする。きょうの夜は日本そば一杯だけの
予定だから。食への執着は、とにかく根深い。

 園部に向かう列車が嵐山の駅に止まると、よく日に焼けた男たちが乗り込んできた。
なんだか大声で喋っているが、言葉にクセがあって聞き取れない。アタゴのカーブがき
ついとか、船の肋骨が白くなった、などと言う声が聞こえる。よく見ると、帽子に保津川
下りというネームがついている。そう、保津川下りの船頭さんたちである。

 桧山のバス停に着いた人たちを見ると、初めての生徒ばかりで知った顔はなかった。
ぼくがダンマバーヌに電話をすると、ほどなく宮里さんという恰幅のいい男性がワゴン車
で迎えに来てくれた。晴れてはいるが少し霞んだ蒸し暑い夏の午後である。

 ダンマバーヌでは和子さんが受付をしていた。初日だけ手伝いに来たという。いやあ、
懐かしい。思わず握手しようとして、はっと手を引っ込める。ここではからだに触れては
いけないのだ。ワーカーは菅野美代子さんともう一人、日本人の女性。男性はリードさ
んともう一人、日本人の男性がいた。

 コースのATは今回もヨーゲン・ストワサ先生だ。ヨーゲン先生は、このあとの二十日
間コースも担当するそうだ。去年、マイケル・リア君がカンボジアの十日間コースを取っ
たときも、先生はヨーゲンだったという。とにかく、年中すわっておられる。

 3年ぶりのダンマバーヌは、やはり木の成長が目につく。垣根の貝塚イブキが人の背
丈の倍ぐらいになっている。貯水タンクのあたりの木もずいぶん大きくなった。崖崩れが
あったと聞いていたが、なるほど右側の山肌が削られて、赤土がむきだしになっている。
これは修復が大変だ。赤トンボはほとんど目につかない。ここに初めて来たときは同じ
時期だったが、あのときは赤トンボがたくさんいた。

 トイレ棟の西側にはりっぱな男性の物干し場ができていた。きれいにコンクリートが打
たれ、広くて使いやすそうだ。灯油ボイラーも新しくなっていた。

 受付をすませたあと、コースに参加する人たちと話をした。京都の吉田君はこの七月
に続いて2度目のコースになるそうだ。前回は5日目ごろにバンガーを体験したという。
自分のからだが液体になり、さらに気体になって消えていったという。長いことヨガをやっ
ているそうで、じつにからだがやわらかい。からだが柔らかいとそれだけ瞑想が深くなる
のだろうな、などと考えた。

 高知の宮地さんは、ぼくと歳が近い。気功師だという。ずいぶん座禅もやっているらし
い。愛知の宮越さんは美術の先生だ。隠岐島からは若い永海君。西洋人では、若くて大
柄なガブリエル君と、少し小柄なデニスさん。デニスさんは北九州の大学の先生をしてい
るという。二人とも日本語がうまい。

 ぼくは二階の西側の部屋に入った。7時頃、ルームメートの熊谷和人君が到着した。
ひげがりっぱだ。若いがずいぶん落ち着いている。けっこう座っているらしい。彼が起床
の鐘を叩いてくれることになった。

 7時半からオリエンテーションが始まり、8時からコースがスタートした。緊急避難の
説明やコースのイントロ部分だけ、ぼくが通訳をした。

 オガタ君の姿勢

 第1日目の朝、ゴングが鳴ったので目を覚ましたら、なんと5時をまわっていた。同室
の熊谷君が4時の鐘を鳴らすのを忘れたらしい。あとで聞いたら時計が1時間遅れてい
たそうだ。おかげでぐっすり眠らせてもらった。今回は初日からよく眠れる。

 午前中、例によって、新しい生徒をホールから出し、古い生徒への指示が伝えられた。
その指示の内容はすでに何度も聞いているはずなのに、ずいぶん聞き漏らしているとこ
ろがある。

 ゴエンカ師の指導はほとんどが新しい生徒のためのもので、古い生徒は3日間、呼吸の
タッチを観察すればいいという。意識を鼻孔の下に置き、その範囲をせばめ、できるだけ
長い時間その状態を維持するようにするということだ。鼻孔の下で「微細な呼吸をはっき
り意識する (the distinct awareness of the subtlest breath)」訓練をするのである。

 その部分以外の感覚は無視する。その部分に感覚があってもなくても、もっぱら呼吸
に神経を集中させる。そして4日目の早朝からは、午後から始まるヴィパサナに備えて、
その部分の感覚に意識を置きかえる。こんどは呼吸を感じても感じなくても、もっぱら感
覚に意識を置く。そんな指示が出た。鼻孔の下に意識を置くことはわかっていたが、いま
までは呼吸だけでなく感覚も観察していることが多かったように思う。

 背すじと首すじをまっすぐに伸ばして座るように、という指示も出た。背すじだけでな
く首すじもまっすぐに伸ばす、この指示が大切だと思う。自分の家で座るとき、ぼくはま
ず、おなかを前に突き出すようにして腰を入れ、頭のてっぺんを吊り上げる。それから上
体を前後左右に小さく動かしてセンターを見つける。センターというのは重心を通る垂直
な線である。そして、そのままからだの力を少し抜き、必要最小限の力を残して座る。力
を抜くと、頭や肩の重さを感じる。こうすると姿勢が安定する。

 ヨーゲン先生もあまり前傾しないで、いい姿勢で座っている。しかし、なんといっても
パートタイムで2日目から座りはじめたダグ・オガタ君の姿勢は見事だ。おととし一緒に
奉仕をしたときは髪が長かったが、今回は頭を丸めているせいもあって、りっぱな禅僧の
風貌が備わっている。

 実際、どこかのお寺で座禅の指導を受けているのかもしれない。背すじがピント伸びて
いて、それでいて力みがない。首すじはわずかに前傾しいるが、ごく自然で無理がない。
お尻を座布団で持ち上げ、足は結跏趺坐を決めている。パートタイムなので時間が惜し
いせいなのか、あるいは深く瞑想に入っているためなのか、休憩時間もほとんどずっと
座り続けている。オガタ君を見ていると、こちらも一生懸命すわらなければいけない、と
いう気持ちになる。いい励みになる。

 力まないで坐る

 今回の自分のテーマは、力を抜いて座ること、力まないで座ることだ。瞑想と緊張は相
反するものだからである。もう一つは、考えずにただ感じ、観察する。事実のみを観察し、
それ以外のものはいっさい無視する。いまこの瞬間の事実、鼻の孔の下で起きているこ
と、それだけを観察してゆく。そう心がけてはいるのだが、実際には雑念に流されるてい
る時間が多い。へたをすると10分も20分も考えごとをしてしまう。

 3日目までは蒸し暑い日が続いた。二階の瞑想ホールの中の空気がむんむんする。
眠気がくるので、休憩のたびに洗面所へ行って頭に水をかぶる。だが、すぐ温まって
しまう。こんな中で座っていたら熱射病にでもなってしまうのではないかとさえ思う。じっと
座っていると汗がしたたり、座布団がにじむ。もちろん、南側の個室も暑い。熱いとどう
しても精神集中がにぶる。

 4日目はヴィパサナに入る日である。早朝から鼻の下に注意を集中させ、その部分の
感覚を観察する。コースの時間割をきちんと守って3日間アナパナをやってきたが、今回
は特になんの変化も現れない。光も見えないし、音も聞こえない。きわめて平穏な日々で
ある。

 4日目から、東京の成田英三郎くんが奉仕に加わって、マネージャーの席にすわってい
る。チェッキングのとき、ドイツ語でヨーゲン先生の通訳を始めた。英三郎くんは東京委
員会のメンバーなので何度か顔を合わせている。しかし、彼のドイツ語を聞くのは初めて
だ。ぼくもほんの少しドイツ語がわかるので、ちょっと通訳が気になり、注意が散漫にな
る。そこで、はじめのうちは自分の部屋で瞑想した。

 午後のヴィパサナの指導は2時間ぶっ通しなので、いつも足がしびれて動けなくなって
しまう。今回は、先生がMDのディスクを交換するときに、そっと足を組み換えた。ちょっ
とせこいが、おかげで足がらくだ。そのまま足の痛みやしびれを観察すればいいのだが、
やっぱり楽なほうを求めてしまう。

 夕方、左隣に座っていたヨガの吉田君がいないのに気づいた。あんなにやる気満々だ
ったのにどうしたのだろう。頭に藍染のバンダナを巻き、まるで特攻隊のようないでたち
で気合を入れて座っていたのに。もっとも、そんなに力んだら最後までもたないぞと、ぼく
はよけいな心配をしていた。瞑想に力みは禁物だ。

 これはあとで聞いた話だが、吉田君は部屋や廊下でかなり大っぴらにヨガをやったり、
ひざ小僧が出るような短いズボンをはいたりしていて、そのことをワーカーから何度か注
意されたらしい。そういうことはやってはいけないと『コースの規律』に書いてある。二度
目だから承知していたはずなのに、どうしたのだろう。においについても苦情を言って
いたらしい。瞑想で神経がぴりぴりしていたため、ついにキレてしまったのだろう。吉田
君のいなくなった左側の空間がなんとなく気になる。

 ひとり相撲

 5日目の午後、自分のなかに隠れていた批判癖が出てきて、まいった。批判癖はぼくの
強いネガティヴィティーの一つである。翻訳の日本語がおかしいとか、日本語ではヴィパ
ッサナーよりヴィパサナのほうが言いやすいとか。「女子と小人は養いがたし」という諺
があるが、ほんとに女は融通がきかないとか。あげくのはては、なんでこう自分は批判ば
かりしているのだろうかと、そういう自分を批判する。批判の対象はさまざまで、つぎつ
ぎに批判のネタを探してゆく。困ったものである。

 ふとわれにかえって、そんなときの呼吸と感覚を見つめてみる。あきらかに呼吸が速く
なっている。同時に、胸のところがキューンと詰まって、せつない。だれかに何かを言わ
れたわけではない。自分が勝手に何かを思い描き、その対象を批判する。そして勝手に
息を荒げ、胸苦しい思いをしている。まさに、ひとり相撲を取っている。

 そんな自分を責めず、嫌わず、淡々と観察しようと心がける。雑念を無視し、感覚に反
応しないようにして、それをやり過ごす。

 もうこうなって10年以上になるが、ときどき胸のあたりに空洞感というか、虚脱感とい
うか、頼りない感覚を覚えることがある。酸素が足りなくなったような感じだ。高血圧と
いうほどではないが、そんなときは血圧も高い。医者に行って何度も検査をしたが、器質
的な疾患があるわけではない。ぼく自身は22歳のときの交通事故が原因だと思う。

 ひょっとすると、自分のこういう批判癖もそういう症状を強めているのかもしれない。
批判に批判が重なり、ネガティヴィティーが肥大して、俗にいう心臓神経症というような
ものに陥っているのかもしれない。もしそうだとしたら、じつに馬鹿げた話である。自分
が自分を苦しめているというのだから。しかし、これは深くしみついた癖だからなかなか
治らない。わかっちゃいるけどやめられない、のである。

 さしあたって、そういう現実に気づくことから始めなければならない。そして、その事実
を受け入れるのである。あるがままの自分を見つめ、そのままそれを受け入れるしかな
い。胸苦しさであれ、息苦しさであれ、せつなさであれ、そういう不快な感覚を淡々と見
つめて、反応しないでいればいい。それをやり過ごすのである。そうすれば、やがて心の
汚れ、すなはち、サンカーラは消えてなくなるという。

 今回はきちんと座っているのに、ヴィパサナに入ってもあまり微細な感覚が感じとれな
い。ときおり、全身が静電気の被膜のようなものに包まれるぐらいである。また、意識を
集中している部分の筋肉がピクピク動いたり、軽くひきつったりすることがある。とくに
左肘の上の裏がよく動く。頭の皮が後ろに引っ張られることもある。左右の耳とコメカミ、
それにおでこが連動してぐいぐい動くこともある。

 微細な感覚を感じられなくても、それがダメというわけではない。むしろ、それをダメ
だと思うことがダメなのである。そんなときは、心のバランスが失われているからだ。感
じなければ感じなくてもいい。感じないという事実をそのまま受け入れて、またやり直せ
ばいいのである。

 しぶりばら

 6日目は朝から便秘ぎみである。便秘というよりも「しぶりばら」というやつで、通じ
があったあと、しばらくしてまた通じを催す。何度もトイレに通わなければならない。不
愉快である。夕食を抜くので、朝と昼に食べすぎているのかもしれない。「胃袋は4分の
1は空けておきなさい。満腹はいけない。食べ過ぎはもってのほかだ」と、ゴエンカ師は
言っているのに。

 8時からのグループ瞑想が始まるまえに、また急にトイレに行きたくなった。トイレを
すますと、マネージャーが庭のほうで立っているのが見える。ちょっと監視されている感
じもする。だが、グループ瞑想は全員がホールで座ることになっているのだから、こちら
が迷惑をかけているのだ。5分ほど遅刻した。

 ホールへの階段をのぼっていくと、下から「パンツが見えますよ」とマネージャーの声。
どうやら、トイレであわてて巻きスカートのひもを締めたため、後ろがはだけていたらし
い。どんなときでも平静にというが、これが難しい。

 午後1時からの瞑想はとても辛かった。からだが熱があるせいだろうか、脈がやけに
速い。金魚のように口をぱくぱくさせたくなる。しぶり腹と関係があるかもしれない。

 3時半からの瞑想では、自分のからだに向かって「からださん、ありがとう」とお礼を言
い続けた。だって、おなかの中で事件が起きていて大変なところを、からだは生命を維
持しようと、健康を取り戻そうと、必死でがんばってくれているんだもの。心臓や肺、胃、
肝臓、腎臓など、一つ一つの内臓に意識を置き、感覚が観察できるところはその感覚を
観察していった。内臓ツアーである。おなかの中に注意を向けると、腸がうねるのがわ
かる。「腸さん、ありがとう」と心を込めていうと、またググッと大きくうねる。腸が喜んで
いる。喜々としている。ほんとに、ありがとう。

 5時のティータイムのときも、からだの調子がよくない。なにか息苦しい感じがする。
酸素が不足しているように感じる。前にもこんなことがあったが、そのときは幼年期の事
件が原因だったのだろうと思って一人で納得していた。いまは、その理由をあれこれ詮
索する気にはならない。

 でも、もしこのままここで倒れたりしたら、みんなに迷惑をかけることになる。休憩時
間のあいだにマネージャーに事情を話して、病院に連れていってもらおうか。ブドウ糖の
点滴でもしてもらえば、らくになるにちがいない。たしか、近くに瑞穂総合病院というのが
あったはずだ。保険証の写しは持ってきたと思う。でも、やはり瞑想センターで病人が出
たとあってはおだやかではない。それもまた大きな迷惑になる。このままじっと瞑想を続
け、自分のからだの感覚を観察し続けるのがいちばんいい。などと、あれこれ考えをめぐ
らした。けっきょく、アニチャの法則が働いて、だんだん気分が落ち着いてきた。どんな
に不快な状態であれ、それが永遠に続くことはないのである。

 指定席

 今回は、講話の時間もきちんと座るようにした。英語のビデオを見るのは、オガタ君と
二人の西洋人、それにぼくの計4人である。西洋人二人は椅子に座っている。オガタ君と
ぼくは床に座った。例によって、オガタ君の姿勢がすばらしい。オガタ君の影響を受けて、
ぼくも床に座り続けた。オガタ君はパートタイムだったので、4日ぐらいしかいなかった。
しかし、彼が去ったあとも、その余韻を受けてぼくはきちんと座り続けた。もう、いくらで
も座り続けることができる。何日でも座っていられる。そんな感じなのだ。もっとも、ゴエ
ンカ師の話が楽しいので、座ることが苦にならないのかもしれない。

 今回のコースも料理がおいしかった。ちょっと目先の変わったものが出てくるので嬉し
い。人参ゼリーとか、白玉ぜんざいとか、予期せぬデザートが出てくる。ぜんざいの残り
と南瓜をあわせて「いとこ煮」なんかも出てくる。オートミールのせんべいのようなもの
やクッキーも出た。残り物の野菜スープなんかも具だくさんでおいしい。キュウリと昆布
の塩もみもオツである。

 夕方のティータイムでは、たいていレモン水を飲む。ハチミツと砂糖を加えるとエネル
ギーがわいてくるようで、なんとなく幸せになる。

 男性の食堂の入り口のそばに飲料水の入った大きなジャーが置いてある。そのとなり
に小さなベンチがある。そこは宮越さんの指定席だ。食事を済ませて外に出ようとすると、
かならずそこで宮越さんがコーヒーを飲んでいる。他の人が座っているのを見たことがな
い。日がたつにつれ、そこは宮越さんの席という感じが強くなってゆく。たまに、そこに
腰を下ろすと、あれ、まずいかな、なんて思う。

 お茶を飲むときに使うマグカップもだんだん誰のものか決まっていく。ぼくも手触りの
いい、握りやすい、お気に入りのカップがいくつかある。しかし、だいたいは手当たりし
だいに、いろんなカップを使っている。愛用のカップをぼくに使われて気分を害した人が
いるかもしれない。そういうときの気分を観察するのもいい修行になるだろう。どのカッ
プを使うにしても、悪意などないのだから。

 頭頂部のヴィパッサナー

 メッタの日が来た。ぼくはダーナの椅子に座って、寄付を受け付ける手伝いをした。何
人かの人と話をした。みな、幸せそうである。パートで座っていた金昌蘭(キム・チャン
ラン)さんという若い女性と「マルセ太郎」の話をしたことを覚えている。

 メッタの日なのだが、12時のインタビューはOKということで、ヨーゲン先生に質問し
にいった。頭の感覚を観察する方法がいまいち分からなかったからだ。

 ゴエンカ師は、アナパナからヴィパサナに切り換えるとき、鼻の下の一点から頭のてっ
ぺんに意識を持ってゆき、そこに現れる感覚を観察しなさいという。かゆい、くすぐった
い、むずむずする、どきどきする、虫が這う。どのような感覚でもいいから、そこに現れ
る感覚を感じとりなさいという。

 問題はそれからだ。ゴエンカ師は「つぎに、意識を置く部分を広げていきなさい」と言
っている。たしかに、意識を頭のてっぺんから「スプレッドしなさい」というふうに言って
いる。「スプレッド」という英語は「ひろげる、ひろめる、普及させる」というような意味
である。だから、日本語訳は「意識を置く部分を広げていきなさい」で正しい。

 ところが、これがいまひとつわからない。いままで、アナパナでは鼻の孔の下の直径1
センチぐらいの狭いところに意識を置いていた。その直径をいきなり大きく広げていけと
いうのだろうか。それをやろうとすると、ひどく難しい。神経の集中ができない。だいた
い、いままでなんのために狭いところに意識を置く訓練をしていたのだろう、などと思っ
てしまう。

 他の方法も試してみた。一度に意識する部分を広げていくのは難しいので、まずは前
方に意識を移動する。そしてその小さな部分の感覚を見つめる。そこでなにか感じたら、
こんどは後方に意識を移す。そして感覚を観察する。つぎに、いったん意識を頭のてっ
ぺんにもどしてから、頭の左側の部分に移し、その感覚をみる。それから右側にゆく。
つまり、頭のてっぺんのつぎは前後左右の感覚を観察するわけである。 前後左右が
終わったら、さっきより前方に意識を置き、そこの感覚を観察する。それから、さっき
より後方に意識を置き、そこの感覚を観察する。同じように、左側と右側もさっきより
少し下の部分を同じようにして見てゆく。

 頭のてっぺんを観察しているときはその直径は1、2センチだが、前後左右に意識を移
動させるときは、その直径が5センチぐらいの大きさになっている。これはしかたがない。
頭のてっぺんはわかりやすいが、下におりてくると場所があいまいになって集中がしにく
くなるからだ。

 さらに下の方に意識を下ろしてきたら、こんどは前後左右だけでなく、そのあいだの感
覚も観察してゆく。つまり、頭のてっぺんから四方へ、そして八方へと意識をひろげてゆ
くのである。そうやって、だいたい鉢巻きをするところまで下りてゆく。鉢巻きをすると
ころまできたら、いったん頭全体の感覚を感じ取る。それから、こんどはおでこ意識を置
き、顔面の感覚をなでるようにして観察してゆくのである。

 もっと他の方法を取ることもある。以前、誰かが頭のてっぺんから渦を描くようにして
意識をめぐらせてゆくというような話をしていたが、その方法もわるくない。

 まあ、いずれにしても頭はいつも迷うところである。そこで、ヨーゲン先生にどういう
ふうにやったららいいのか質問してみたのである。ヨーゲン先生はこう言う。

 「意識を置く部分を広げていきなさい」というのは、意識の円の直径の大きさ自体を広
げていくというのではない。感覚を観察する範囲を、頭のてっぺんから周囲に移していく、
という意味である。意識の円の直径を数センチから、5センチ、10センチと大きくしてい
くのは間違いだ。せっかく、対象点をしぼって意識の焦点をあざやかにしたのに、それを
大きく広げてしまったら、意識の焦点がぼやけてしまう。そうやるのではない。観察する
大きさはあくまで点である。その点を頭のてっぺんから周囲に移動させていきなさいとい
うのである。

 ヨーゲン先生は、ゴエンカ師の説明のうち「一点一点、部分部分、頭全体を観察してゆ
く」というところを繰り返して注意してくれた。それで、疑問がふっきれた。

 夕方のグループ瞑想のとき、さっそくこの方法を試してみた。まず頭の頂点の感覚を観
察し、そのあと直径1センチぐらいの意識の点をまわりにぽつんぽつんと置くようにしな
がら、感覚を観察していった。あまり一か所に長居をしないように、という注意も守るよ
うにした。

 しばらくすると、頭の上にたくさんの感覚のこぶのようなものが生まれた。こぶという
と硬そうだが、それほど硬くはない。1センチぐらいの大きさのムズムズした感覚が頭の
あちこちに生まれてきたのである。それぞれが小さな渦を巻いているような感じがする。
やがて、頭全体にたくさんのバブルの花が咲いた。

 そのとき、ふとひらめいたことがある。よく、仏像の頭が小さなこぶの集まりのように
なっているが、ひょっとすると、あれはこの渦巻きを表現しているのではないだろうか。
奈良や鎌倉の大仏をはじめ、仏像の多くは小さな渦が集まったような髪形をしている。
あの仏様の頭は感覚の渦なのではないだろうか。ちりちりのアフロヘアーにも似ている
が、アフロヘアーならぬ「バブルヘアー」なのではないのだろうか。

 あと、どうしても感覚を感じている部分と実際の位置がずれていることが多い。どうも
イメージを描いてしまうのだ。たとえば、足先に意識を置いているつもりでも、実際は足
先のイメージを描いて、その部分の感覚を観察してらしい。そっと目を開けてみると、実
際の足の位置はイメージの足の位置とはずれていることが多い。リアルな感覚ならばそ
れでいい、とヨーゲン先生は言う。

 感覚を迎えにいかない

 メッタの日は、グループ瞑想以外の時間は座っても座らなくてもいいという。以前は、
できるだけ座るように言われたが、最近は違うらしい。翌日、それぞれの家に帰るので、
少し会話でもして日常生活に慣れたほうがいいというのだろう。

 われわれ男性は二階の食堂で相手を変えながら雑談した。なかでも、古川幸司さんか
ら聞いた話はとても面白かった。古川さんは、十日間コースに換算するともう20回以上も
座っているそうだ。奉仕も13回だという。奉仕が13回とはすごい。なかなかできないこ
とだと思う。奉仕者は慢性的に不足していると聞いているから。

 古川さんには、だいぶ前、川崎のストーベルさんのところでグループ瞑想が行われたと
き初めて会った。しかし、あまり話をしたことはない。インド、ネパール、ビルマなどを
旅行してきたことを、みんなに話していたように思う。ストーベルさんから熱心にパンの
焼き方を教わってていたのを覚えている。アクのない空気のような人、という印象を受け
た。だから今回、顔を見てもすぐには気がつかなかった。

 古川さんからは瞑想のやり方についていろいろなことを聞いたが、どれも非常に役に立
った。何度も座っている人の言葉には説得力がある。

 だいたい「どんな場合でも、あまりがんばらないほうがいい。少しいいかげんにやるぐ
らいでちょうどいい」というのが共通で、その言葉を何度もくりかえしていた。

 ヴィパサナ瞑想法の指導を受けると、粗大な感覚より微細な感覚を観察できるほうが
いいような印象をもってしまう。すると一生懸命、微細な感覚を追いかけようとする。微細
なものを目を凝らして見つめようとする。鼻の孔の下やからだの一部に、必死になって意
識を集中しようとする。だから無意識に力が入ってしまう。どうしても、がんばってしまう。
それはいいことではないね。これには、ぼくも同感である。

 感覚を見つめるとき大切なことは、こちらから迎えにいかないで「じっと待つ、ただ待
つ」という。ただただ待ち続け、自然に出てきた感覚を見つめればいい。感覚が出てこ
なければ、出てこないでいい。しばらく、といっても数秒間か数十秒間、感覚が出てくる
かどうか様子をみる。もし出てこなかったら、そのまま次の場所に移動する。待つ、とい
うことが鍵だね。

 自分の瞑想をふりかえってみると、ぼくも迎えにいってしまう傾向がある。感覚が出て
くるのを待ちきれず、どんな感覚があるのかと、こちらから一生懸命さがしてしまうので
ある。これでは疲れるわけだ。

 古川さんは続ける。もう一つ大切なことは、意識の焦点をブレさせないことだね。力を
入れて瞑想するのはよくないが、からだの一部に意識を固定し、そこに焦点を合わせる
ぐらいの緊張は必要だ。写真を撮るとき、まずカメラがぶれないように肘を脇につけたり
して固定する。それからピントを合わせてシャッターを切る。そうすれば、きれいな映像が
写る。からだの感覚を観察するときもそれと同じだ。一か所に意識を固定し、まず、そこ
に焦点を合わる。それから、感覚があるかないかを見る。意識の焦点がぶれてはうまく
観察できないだろう。

 しかし、なんといっても大切なのは、やはり、心の平静さだね。心の平静さ、それがす
べてだよ。ヴィパサナ瞑想の目的は、どんなときでもバランスを失わない平静な心をつく
ることなのだから。

 数秒で移動してゆく

 感覚を観察するスピードは、1カ所に2、3秒ぐらいでいい。感覚がなければ数秒待っ
てみる。5秒か10秒ぐらい待ってみる。でも、あんまり長いあいだ待つ必要はない。長居
をすると、飽きてきちゃうからね。そうすると、集中力が途切れて、雑念がわく。いろい
ろ考えごとをしてしまう。感覚がなければないでいい。いざぎよく、つぎの場所に移る。
そうやって、全身をくまなく観察してゆけばいい。

 ぼくは1カ所に1呼吸か2呼吸とどまるようにして、つぎに移動してゆくようにしてい
る。しかし、感覚がないときは1、2分、あるいは5分ぐらいとどまっている。ひどいと
きは、10分以上になる。とうぜん、雑念が多くなる。

 古川さんの話では、1回の往復に15分か20分ぐらいかければいいようだ。1時間に
3往復ぐらいだ。片道だと1回10分前後だから、けっこう速い。べつに、速ければいい
というものではないが、あまり遅いのも問題だ。最初のうちは、1時間に1往復しかで
きないときもあるだろう。まあ、1カ所にとどまっている長さと、移動してゆく速さのバラ
ンスが大切なんだね。

 ぼくは、家で座るときでも1往復ぐらいのことが多い。へたをすると、片道すら満足に
できない。遅すぎるようだ。総論も大切だが、こういう各論を聞くことはじつにありがた
い。すぐ、つぎの瞑想から役に立つからだ。

 古川さんはいい。ぼくがヨーゲン先生に「頭のてっぺんから観察の範囲をひろげてゆ
くというのはどういうふうにやるのか」という質問したら、観察するのはあくまでも点で、
その観察範囲を広げてゆくという意味だと言われた、と話したら「あ、そう、そんなこと
初めて聞いたよ。なるほどね」という。ぜんぜん反論しない。20回以上すわっているの
に、すなおに「初めて聞いた」などと平気で言っている。

 そのあと、こう言った。頭のてっぺんに意識を持っていくと、すぐ頭全体がむずむずし
たり、むくむくしたり、ぶくぶくしたりし始めるんだよ。だから、意識の点を頭のてっぺ
んから一つずつ移動させていこうと、意識の輪の直径を広げてゆこうと、どっちでもい
いような気がするな。

 いろいろ試したらいい

 後日、板垣篤さんにこのことについて質問したら「なんでも、いろいろ試してみたらい
いと思います」という返事だった。

 意識の点といっても、数学の定義ように面積のない点をいうわけではない。指先ぐらい
のちいさな点、十円玉ぐらい点、さらには、コップの直径ぐらいのもの、あるいは、マグ
カップの直径ぐらいの大きさのものまで考えられる。

 ゴエンカ師は講話の中で、ヴィパサナで観察するからだの部分は直径2、3インチと
言っていた。2、3インチというと、5、6cmだから、かなり大きい。てのひらより少し小さ
いぐらいだ。目の玉などの感覚を感じるときは、直径2、3cmぐらいの大きさになる。
しかし、背中やおなかの場合は直径5、6センチぐらいになるかもしれない。ヴィパサナ
の目的はからだの感覚を観察することだ。観察する部分の大きさは、ある程度、臨機
応変に変えてもいいと思う。

 篤さんはまた、感覚を観察するスピードも、いろいろ変えて試してみたらいいという。
もちろん、速すぎたら感覚をじゅうぶんに観察できないだろうし、遅すぎたら心がダレて
精神集中がつづかない。心はどこかにさまよう。だから、その人にふさわしい、そのとき
の状態に適したスピードを見つければいいのだろう。全身の感覚をくまなく順序よく観察
してゆくのが目的であって、その方法に関してはこうでなければいけない、ということは
ないのだと思う。

 ダンマバーヌを立つとき、西洋人の男性二人と一緒になった。バスの中で瞑想にまつ
わる話を楽しんだ。だが会話は疲れる。英語はなお疲れる。それなのに、園部の駅に着
いたとき、この二人ときたら「近くにプールが見えたから、泳ぎに行こうよ」などと、ぼくを
誘う。おいおい、かんべんしてくれよ。

 ぼくは一人で京都行きの各駅停車に乗った。日差しはまだ強い。 京都では北野天満
宮の門前で「あわ餅」を食べた。なんともいえず、のど越しがいい。それから銀閣寺に行
った。有名な石庭は夏の陽の照り返しが強く、ひどく暑い。東側に小山があり、緑陰と
小滝がある。そこだけは涼しく、マイナスイオンたっぷりという感じがする。そこから木の
間に見える銀閣の景色がなかなかいい。黒っぽい二階建ての銀閣が手前の池に影を
映し、右に石庭をかまえている。いつまで見ていても飽きることがない。

 景色を見ながら、気楽にヴィパサナをやった。一時間ぐらい、そこにいたのではない
だろうか。

 今回は、思ったより楽なコースだった。ちょっと苦しいときもあったけど、まあまあ、
「静かなコース」だったと言えるのではないだろうか。

〔平成11年8月19日〜29日〕

←もくじに戻る