1.肩こり・腰痛の原因 | ||
●また直立歩行をするということは2本の足だけで全体重をささえることであり、下肢や腰に集中的に負担がかかるようになりました。ですから、肩こりと腰痛は直立歩行を始めた人類の宿命になってしまったのです。とくに現代人は運動不足から筋力を低下させたり、同じ筋肉ばかりを酷使して疲労させたりして、肩こりや腰痛が起こりやすい環境にあります。 ●内臓の病気や精神的なストレスが原因で、肩こりや腰痛が起きることもあります。もちろん、原因を除去することが第一になります。肩こりの人は、がんばり屋さん、責任感の強い人、几帳面な人が多いようです。毎日の生活のなかで上手に気分転換をはかり、緊張をほぐし、リラックスする時間をとることがカギになるでしょう。 ●肩こりや腰痛を防ぐには、よい姿勢、適度な運動、休養、保温などを心がける必要があります。ここではストレッチ体操や運動法を紹介いたしましょう。 |
2.おすすめ体操 |
うつぶせ @お尻転がし お尻の肉をオモリにして、軽く左右にころがす。 あさ、布団の中でやるといい。(30回〜100回) あおむけ @足指・足首の屈伸、足首の内旋・外旋(各10回) . A片ひざ立てツイスト:左図(左右各10回×2) B左右交互に下肢伸ばし:左下図(10回) C片ひざ抱え、両ひざ抱え(各3回) |
立つ ○肩まわし(前回し、うしろ回し、閣10回) シャツの両肩をつまみ、肘を大きくまわす。 肘で大きな円を描くといい。 基本的に、大きな動作をすれば血行がよくなり、 こりや緊張がとれる。 |
よい座り方 陽気堂日誌より 2005.3.15 |
腰を立てる 鍼治療にみえる患者さんは腰痛や肩こりの人が多い。そういう人にはよく姿勢の話をする。背中や腰がまるい人が多いからだ。痛みのあるときは楽な姿勢でそれをやりすごせばいいのだが、そうでなければ意識的に正しい姿勢をとらないと、背中や腰がまるくなってしまう。それがまた腰痛や肩こりを引き起こすことになる。 正座をするときや椅子に腰をかけるとき、お尻をうしろに突き出すようにして腰を入れ、それから腰を立てるようにして座ることが大切である。肛門をうしろに跳ね上げるようにするといい。その上に上体を乗せ、軽くあごを引き、頭のてっぺんを上方に引き上げるようにすると、正しい姿勢になる。しっかり土台をつくれば上体に力を入れる必要がない。最初はきつい感じがするかもしれないが、慣れてしまえば長時間すわり続けても疲れない。 腰を立てると、腰椎の関節がそろう。腰は少しそり気味になったときに関節がそろうようになっている。そうすると腰の筋肉や靭帯がゆるむ。腰がそり気味なるのは人間が4つ足動物であった頃のなごりである。逆に、腰をまるくすると腰椎の関節は引き離されて筋肉や靭帯が緊張する。これが長時間つづけば腰や背中が痛くなる。 インターネットを見ていたら、立腰道とか立腰のすすめというページがあった。偉大なる教育者であり哲学者である森信三先生が、「腰骨を立てる」という姿勢をすすめているというのである。 立腰道(りつようどう) 森先生は「およそ,古来東洋において道と名の付くものはいやしくも茶道や華道,踊りや謡曲等の芸能に始まり,さらに弓道や剣道等の武道にいたるまで,全てこの根本の姿勢というか態度を厳しく言ったものであります。私が提唱し力説するこの「立腰道」,すなわち「腰骨を立てる」ということは,単なるわたくし一人の個人的な体験に根ざすものではないのでありまして,実は民族の長い歴史的伝統に根ざす全ての求道の中に,すでに内包せられている真理であります。否,むしろ東洋における「道」の中に浸透し,伝承せられてきた人生の具体的真理と言って良いでしょう」と言っている。(「性根の入った子にする”極秘伝”」) やってみると分かるが、腰を立てると気分がしゃきっとする。心が引き締まり、集中力が高まる。姿勢をよくすると肩こりや腰痛になりにくくなるばかりでなく、精神的にもプラスの現象が現れる。 よい座り方 脊椎モデルを使って「腰を立てる」よい座り方を見てみよう。 よい座り方のときは、腰が伸びて、肛門が後ろにはねている。(写真左) 関節面がそろっており、筋肉や靭帯の負担は軽くなっている。(写真右) 腰を立てる、よい座り方 関節がそろう わるい座り方 わるい座り方のときは、腰がまるくなり、肛門がふさがっている。(写真左) 関節面が離れ、筋肉や靭帯に負担がかかっている。(写真右) 腰がまるい、悪い座り方 関節が離れてしまう |