6.冷え性・生理痛・更年期障害・リウマチ 
●はり灸は、血行をよくし、自律神経のはたらきを高め、ホルモンのバランスをととのえます。赤血球やリンパ球が増え、基礎体温も上がってゆきます。ですから、貧血や冷え性にも有効です。はり灸治療をつづけていると、だんだん基礎体温が上がり、寒さに強くなっていくのがわかります。

●生理痛や生理不順にも、はっきり効果があらわれます。子宮内膜症などの病気があるかもしれませんので、いちおう婦人科に行っていただく必要がありますが、多くははり治療で症状がとれてしまいます。冷えがある場合が多いので腰湯もいいでしょう。腰湯は40〜42度のお風呂で、20分ぐらい下半身だけを温める方法です。

●更年期障害は、閉経の前後5年ぐらい、だいたい45〜55歳ぐらいの女性に見られます。女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって生じる一種の自律神経失調症で、冷え、のぼせ、めまい、発汗、動悸、うつ状態など、症状はいろいろです。重症の場合はホルモン補充療法などもいいのですが、針灸ではなによりも自然治癒を促すことを考えます。ある期間、定期的に治療を受けていただくことになります。

●女性ほど顕著ではありませんが、男性にも更年期障害が出ることがあります。

●慢性関節リウマチの患者は女性が8割、男性が2割といわれています。多くは手足の指から炎症が始まり、手首、足首、ひじ、ひざ、そして最悪の場合は、脊椎まで侵される難病です。痛み、腫れ、朝のこわばり、が特徴的で、多くは左右両側に出ますが、その度合いは千差万別です。病院では、抗リウマチ薬、消炎鎮痛剤、ステロイド剤で治療しますが、いずれも副作用が問題になります。
 →日本リウマチ友の会

●慢性関節リウマチは、鍼灸や手技療法でからだをほぐすと痛みが楽になります。炎症部位の周囲に小さな灸をすえると、腫れがひくのを経験しています。また、背中や足三里に灸をすえることによって、薬の副作用が弱めることができます。


1.頭痛・めまい・耳鳴・目の疲れ・不眠症
     
5.便秘・下痢、胃腸障害・薬の副作用など
2.寝ちがい・ムチウチ・五十肩・腕のしびれ       6.冷え性・生理痛・更年期障害・リウマチ
3.腰痛・坐骨神経痛・変形性ひざ関節症       7.かぜ・喘息・鼻炎・アトピー性皮膚炎
4.テニス肘・腱鞘炎・ばね指・ねんざ       8.顔面マヒ・帯状疱疹・膀胱炎・痔など