6.ジョーンズ先生の症例 

症例 1.
肘を急に曲げた

〔腕を伸ばして仮眠していた〕
患者は中年の健康な工員だった。毎日夕食の前に1時間ほど仮眠をする習慣があり、あおむけで右腕を長椅子の端から落とし、肘を伸ばしたまま眠ってしまうことが何度かあったという。妻はとなりの部屋で夕食のしたくをしながらときどどき夫を見ていて、そんな夫の格好が気になり、夫が目を覚まさないようにそっと腕を胸に置いた。こんなことを何年もやっていたらしい。

〔その腕を急に曲げた〕
ある日、妻が外出中、夫は例によって腕を伸ばしたまま眠っていた。すると枕元で電話が鳴り、彼はとっさに受話器をとった。伸びていた肘を急に曲げたのである。そうしたら電話で話をしているうちに、右の力こぶのところが痛みはじめたという。

〔力こぶの筋肉が痛くなった〕
もともと楽天的なのであまり気にしなかったが、痛みはひどくなる一方だった。肘を曲げるたびに痛み、力を入れるとたまらなく痛む。仕事でよく腕を使うので、会社を首になるのではないかと恐れたそうだ。そのうち、上腕二頭筋(力こぶをつくる筋肉)が本当に痩せてきた。医者に行くと、上腕二頭筋緊張症だと診断された。手術も考慮されたが、何度検査しても上腕二頭筋にこれといった圧痛がないので手術は行われなかった。

〔反対側の筋肉に圧痛点がある〕
患者がわたしのところに来たのは、それから2年後のことである。なるほど、他の医者の見立ての通り、上腕二頭筋には圧痛がない。しかし、ていねいに触診すると肘頭のわきに鋭い圧痛点がある。これは、力こぶの裏側の筋肉、上腕三頭筋の固有受容器が過敏になっている証拠なのである。

〔とつぜん伸ばされたのが原因〕
患者の上腕三頭筋が無理にストレッチされたことは一度もない。だが、長時間たるんでいたところを急に引き伸ばされことがあった。患者は上腕二頭筋が痛いと言うが、ストレイン信号が出ていることを示す圧痛点は上腕三頭筋に出ていたのである。とつぜん伸ばされた筋肉が危険を感じ、その筋肉を守ろうとして収縮反射を起こし、それが何年も続いていたのである。

〔伸ばされるのが嫌なのだから、たるめてやればいい〕
肘頭の圧痛点を消すには、肘を伸ばせばいい。上腕二頭筋をストレッチし、上腕三頭筋を目一杯たるませてやればいいのである。もし上腕二頭筋に損傷があれば痛みはひどくなるはずである。だが患者はその方が気持ちがいいという。異常収縮を起こしているのは上腕三頭筋で、そちらは伸ばされるのが嫌なのだから、たるめてやればいい。つまり、治療家が肘を伸ばした状態をつくってやればいいのである。治療を終えると、腕の痛みは半減した。その後、数回の治療で完治し、再発もない。

■この症例は、ストレインのかかった姿勢から「ゆっくりもどす」ということがいかに大切かを教えている。患者の妻はそれを知っていたわけではない。夫が目を覚まさないように、そっと腕を動かしていたのだ。だが、その彼女の行為こそ、夫の関節障害を未然に防ぐりっぱな方法だったのである。

■患者は伸ばしていた肘を自分で急に曲げたため、腕を傷めてしまったのである。さらに驚くべきことは、圧痛点が腕の前でなく後ろ側にあったということだ。腕のうしろには一度もストレインがかかっていない。実際に強い力がかかったところ、実際に痛みがあるところは腕の前面の上腕二頭筋である。事実、そこは萎縮していた。それなのに、圧痛点は肘のうしろ、上腕三頭筋の付着部にあったのだ。腕の前側の上腕二頭筋は、痛みによる廃用性萎縮を起こしていただけで、治療後しばらくして、もと通り回復した。

症例 2.階段を踏み外した

〔かかとをひっかけた〕
患者は若い男性で、幅の広い段差の低い階段を駆けおりていたとき、足を傷めたという。急いでいたので、左足のかかとを階段の端にひっかけて、階段を踏み外したらしい。足首をつよく底屈させるような格好で捻挫をしたのである。

〔足先があがらない〕
その痛みはなかなか取れず、だんだん足先を上げる力が弱くなっていった。爪先を引きずるようになったため、つまずきやすい。そこで、左の膝を高く上げて歩くようになった。左足そのものには力があり、跳びあがることもできるという。ただ歩くとき足先が上がらないというのである。

〔ふくらはぎに圧痛点〕
整形外科医は、靱帯損傷があるから手術をしたほうがいいと言った。その手術代が払えそうもないので、わたしのところへ来たらしい。足首を診察してみると、前側には圧痛がない。だが、アキレス腱の付着部の両側に鋭い圧痛がある。ふくらはぎに異常ストレイン(緊張)があるのだ。

〔治療は、足首の底屈〕
この治療は足首をめいっぱい底屈させてやればいい。ふくらはぎ(腓腹筋)を思い切りたるませて、そのまま90秒ほど固定し、それからゆっくりもとに戻すのである。つまり、足を踏み外した格好を再現させてやればいいのである。その後2回治療をおこない、捻挫は完治した。

〔患者が痛いという部分を引き伸ばす〕
この場合も、圧痛点は患者の訴える痛みの反対側にあった。足首の前側が痛いというのに、圧痛点は足首の後側にあった。そして、治療は足首の底屈、すなわち、痛い部分の靱帯を引き伸ばしたのである。

症例 3.立つとき腰をいためた

〔ずっとしゃがんでいて、急に立った〕
患者は中年のサラリーマンである。ある日、昼すこし前に家に帰ったので、庭の草取りを始めた。昼食ができるまで、花壇の中にしゃがみこんで草取りをした。45分ぐらいたって、妻が「お昼ですよ」と呼ぶので、ふと腰を上げた。その瞬間、腰に痛みが走り、まっすぐ立てなくなってしまった。

〔腰を丸めると圧痛が消える〕
わたしが診察すると、おなか側の大腰筋に圧痛点が見つかった。大腰筋の治療は、その圧痛点が消えるまで腰を丸めればいい。90秒間その姿勢を維持し、それからゆっくりもとの位置に戻すのである。

〔痛い腰をストレッチすると気持ちがいい〕
患者は腰が痛いというが、腰には圧痛点が見つからない。サラリーマンの彼が長時間しゃがんで草取りをしていれば、腰にストレインがかかってもおかしくない。だから、脊柱の後側にかなり負担がかかったはずである。しかし、脊柱の前側の大腰筋が傷んでいる。ということは、長時間たるんでいた大腰筋が急に引き伸ばされたからにちがいない。この患者はすぐ治療に来たので、1回で痛みが取れた。

症例 4.座ったまま居眠り

〔急に頭を上げた〕
患者は70歳の女性で、ときどき座ったまま居眠りをする癖があるという。目を覚ますと、ビクッとして頭を上げるそうだ。あるとき、長いあいだ居眠りをしていて急に目を覚まし、ふと頭を上げようとした。ところが、頭が上がらない。首のつけ根から肩にかけて痛みが走り、首が動かせなくなってしまったのである。

〔首の後ろが痛いが、圧痛点は首の前〕
首の後ろが痛いというが、そのあたりには圧痛点がない。だが、喉の下の胸骨上切痕のところがひどく過敏になっている。ここに圧痛点が出るのは、胸椎の第1椎間関節の障害である。

〔首を前屈させるとらくになる〕
治療は、患者を座らせて頭の上で両手を組ませ、術者は患者の後ろに立ち、上部胸椎を前屈させればいい。90秒間この姿勢を保ち、それからゆっくり戻すと、痛みがきれいに取れた。

〔癖をなおさなければ再発する〕
その後も、何度か同じように首が動かなくなることがあった。これは彼女が座って居眠りする習慣をやめなかったからだと思う。居眠りをしては、目を覚ましてパッと頭を上げる。これでは治らない。

■こうしたシナリオはけっして珍しくない。むしろ決まったパターンがあって、だいたい予想がつく。わたしは一応、患者が痛いというところも検査するようにしている。そうしないと患者が納得しないからだ。わたしがとんでもないところに圧痛点を見つけると、患者はびっくりする。

■足首の捻挫の症例以外は、発病の過程がよく似ている。
長時間のストレインから急に戻るときに傷めた、というタイプである。長時間のストレインでも、瞬間的なストレインでも、無理な力がかかった場合でも、そのストレインの種類にかかわらず、同じカウンターストレインの治療でよく治る。

資料 『Dr. ジョーンズのストレインーカウンターストレイン』

→次頁

1.らくな姿勢をつくると、なおる?
2.カウンターストレインの原理
3.カウンターストレインの方法
4.圧痛点について
5.ひとりでできる治療法
6.ジョーンズ先生の症例
7.ジョーンズ語録
8.カウンターストレインの利点