7.ジョーンズ語録 |
カウンターストレインの創始者、ジョーンズ先生の言葉です。
●姿勢によって痛みが強くなったり弱くなったりすることは誰でも知っている。しかし、痛い姿勢を避けるだけで、その意味を追求しようとする人はいなかった。 ●ウソみたいな話だが、関節の機能障害は、無理な力がかかった筋肉に起こるのではなく、その力に対するからだの反動(反射)によって生ずることが多い。 ●患者が「痛い」というところに騙されないように。圧痛点はその筋ではなく拮抗筋に見つかることが多い。そちらを側をたるめるのだ。 ●患者が「痛い」というところをストレッチしてみると、意外とそれが気持ちのいい方向だったりする。 ●患者が治療室に入ってくるときの姿勢は、患者のからだが気に入っている姿勢である。だから、治療姿勢(らくな姿勢)はそれを少し誇張してやればいい。変位をちょっと誇張してやれば、からだはそれを喜ぶ。 ●カウンターストレインでは、いわゆる「診断と治療」というのは行わない。からだに「どうしてほしいか」をたずね、その通りにしてあげるのである。 ●からだは何が最善かを知っている。術者はそれを根気よく探し、見つけだし、からだを満足させてやればいい。 ●たとえば、頭蓋骨の構造や機能は恐ろしく複雑で、その全容をつかむことは不可能である。だが心配はいらない。頭蓋骨自身がすべてを教えてくれるからだ。正しければ「気持ちがいい」し、まちがえれば「痛む」。 ●ゆがみがあっても、痛みがなければ治療しないほうがいい。きれいに見せることより痛みを取ること、これが目的だからだ。痛みがないのに治療して、逆に痛みを起こすことがある。 ●解剖学をよく勉強しよう。筋肉の両端(起始と停止)がどこにあるか分かれば、その筋肉をたるめる方向がすぐわかる。その両端を近づけてやればいいのだ。
|
ジョーンズ語録 その2 |
●痛いはずの筋肉を伸ばすと気持ちがいい わたしは開業当初、痛みを治療するにあたり、ずいぶん苦労し失敗を重ねた。痛みの本体が何なのか、治療がどう作用しているのか、そういうことが把握できなかったからだ。われわれは、ある種のストレイン(緊張)が関節に機械的な障害を起こし、亜脱臼やズレを生じていると考えていた。ストレインがかかっている関節を元に戻そうとすると痛むからだ。だが、他動的に動かしてやれば、痛みのある筋肉にストレインをかけるようにしても動かすことができる。この事実をよく考えれば、ストレインがあるから痛むという考え方はおかしい、と気づくべきだった。むしろ、反対側、つまりストレインがかからない方向にもってゆくと痛むのである。われわれは、これを関節に何かが挟まっていたり、関節がズレたりしていて、うまく動かないのだと考えた。 ●関節ズレというより、筋肉の異常収縮が問題である ●器質障害でなく機能障害がある ●腰痛なのに腰の筋肉は傷んでいない ●痛む筋肉を引き伸ばしてやればいいのである 痛む筋肉を引き伸ばしてやればいいのである 他動的にたるませると痛む。これは単なる腰のストレインではないのである。単なる腰のストレインなら、軽ければ数日でなおる。一生続くことはない。ここが肝心なところである。まだこのことを理解できない人が多い。ストレインがかかったはずのところに、何の客観的所見もないのである。わたしに言わせれば、誰ひとり反対側の筋肉(拮抗筋)を検査していないからだ。そこを調べれば簡単に圧痛が見つかはずなのに。 ● |